健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

長年のニキビ・肌荒れ

2023年6月19日 by 健伸堂

30歳のTさん、高校生のころから15年以上ニキビでお困りでした。
以前は、大きく膿があるもの、赤みが強いもの、白い芯があるニキビなど様々な症状がありました。

また頭皮は油っぽく、元々緊張しやすい性格的なこともあり、気が上に昇って熱も頭部に昇りやすい状態と思われました。

ニキビは、口回り、頬、眉間に多く、胃腸が弱いことも関連しているようでした。

そこで漢方薬は、緊張や不安感を軽減し、気の上昇を改善する<疎肝薬>と、胃腸機能を高める<補気健脾・化痰薬>をお使いいただきました。

約1ヵ月後、15年来のニキビが全くできていない状態まで改善し、とても喜んでいただきました。

今後は食事内容等によっては再発するかもしれませんが、今回の漢方処方で容易に改善するものと思われます。

なかなか良くならないニキビもご相談ください。

投稿:古村 学

とても大きな紫陽花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, 六君子湯, 柴胡桂枝乾姜湯

子供のコロナ後遺症

2023年6月16日 by 健伸堂

9歳のMちゃんは今年の初めにコロナに感染しました。
その後に咳が続き、特に寝る前が酷くなって治まりませんでした。

病院では心因性の咳ではないかと言われ、抑肝散加陳皮半夏や甘麦大棗湯が出され、また乾燥咳なので人参栄養湯や麦門冬湯が出されましたがいずれも治まらず、相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、コロナ以降に微熱が出ることがあり、寝る前に体温が上がっていました。
また、砂糖を摂ったり、温かいものを摂ると咳が酷くなっていました。

状況から考え、コロナによって肺陰虚状態になり、さらに陰虚内熱を生じて微熱が出ているかと思われました。

そこで漢方薬は、<滋陰剤>と、<清熱生津、潤肺止咳>の漢方薬をお使いいただきました。
約1ヵ月後、微熱は出なくなり、咳もかなり軽減してきました。

コロナ後の咳にはよく使う漢方薬で、大人の場合は比較的短期間で治まりますが、子供の場合は元々の体質が「陽」に偏りやすく、クールダウンさせる「陰」が弱いという特性があり、少し時間がかかります。

このような後遺症の方をたくさん見てきましたので、お気軽にご相談ください。

真っ赤なグミの実 甘酸っぱくておいしいです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫のはなし, 咳・気管支炎・喘息, 小児・子ども タグ: コロナ後遺症, 六味丸, 咳, 微熱, 気管支炎, 竹葉石膏湯

アトピー性皮膚炎と食養生

2023年6月2日 by 健伸堂

40歳のNさん、子供のころからアトピー性皮膚炎で、冬は乾燥し、夏は湿潤状態を繰り返していました。

また仕事も忙しく、ストレスも多く、それも悪化要因になっていました。

当店には10年以上前からお越しいただき、症状に合わせて様々な漢方薬をお使いいただいていましたが、あるとき食生活の話をお伺いしたところ、1日2食の簡易な食事が続いていて、皮膚の栄養不足が大きな要因になっていると思われました。

そこでまずは食生活をしっかり立て直すことをお話しし、特にたんぱく質やビタミン、ミネラル成分を摂取するようにしていただきました。

食生活はなかなか変えることが難しいものですが、皮膚のトラブルを軽減するにはそれが最優先になることをお話ししました。

その後1日3食を目指し、朝は野菜ジュースなどの手軽なものではありましたが、少しづつ改善されるとともに、皮膚トラブルも軽減してきました。

漢方薬は基本薬を決め、肌に潤いを保持するための補陰薬と、血流を良くして皮膚の代謝を高める活血薬の2種類としました。少量で気長にお使いいただき、皮膚の状態は安定してきました。

季節の変わり目には少し悪化するため、短期間だけ他の薬を使うこともありますが、きれいなお肌が維持できています。

食養生の大切さを実感できた事例です。

皮膚トラブルもご相談ください。

投稿:古村 学

梅の季節

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アトピー タグ: アトピー, 冠元顆粒, 桂枝茯苓丸, 瀉火補腎丸, 食養生

膠原病による股関節痛

2023年5月30日 by 健伸堂

70歳のUさんは若いころに膠原病を発症し、53歳の時にリウマチによる膝の痛みが始まり、それから18年後様々な部位が痛くなり、相談をお受けしました。

症状は、股関節の痛み、睡眠時は左下にすると痛む、痛みで座っていられない、歩くと痺れる、足指先が冷える、などで、日常生活にも苦労されていました。

舌診では、白膩苔で、湿が身体に滞留している状態でした。

病院では、免疫抑制剤などが出ていましたが痛みは治まりませんでした。

そこで漢方薬は、去風湿、活血、補肝腎の薬と、温中散寒、辛温解表薬を用いました。

2か月後、痺れは軽減し、座っていられる時間が長くなり、歩ける距離も伸びて、痛みも軽減しました。

4か月後さらに改善し、時々下肢に違和感を感じる程度まで良くなり、生活も随分楽になりました。

リウマチは完治することはありませんが、痛みが軽減し、日常生活に支障がなくなれば、QOLが高まります。

この方のように比較的早く改善する事例もよくあります。
お気軽にご相談ください。

投稿:古村 学

紫陽花の季節です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 背中痛・腰痛 タグ: リウマチ, 五積散, 湿痺, 独歩顆粒, 膠原病

がんこな不眠症

2023年5月29日 by 健伸堂

87歳のKさんは長い間一人住まいをされています。

高齢のために眼のトラブルや足腰の痛み、齒のトラブル、湿疹など様々な症状があり、その事もあって以前からうつ傾向で、抗不安薬や抗うつ薬を使われていました。

漢方薬も長い間お使いいただいて、その時々の症状改善をされていました。

今年春先には眠れなくなったので、抗うつ薬に加え、睡眠導入剤をもらわれたのですがそれでも眠れず、不安が増して少しパニックのような状態になりました。

そこで漢方薬の併用を勧め、<柴胡加竜骨牡蠣湯>を使っていただきました。
その後すぐに効果が出て、朝まで眠れるようになりました。

実は以前にも春先に同様のことがあり、その時にお使いいただいた漢方薬と同じものでしたが、ご本人は覚えておられなかったようです。

一度効果のあった漢方薬は、多くは再度使って効果が期待できます。

この時期の不眠、お気軽にご相談ください。

投稿者:古村 学

生薬にも使われる<芍薬>の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不眠 タグ: 不安症, 不眠, 柴胡加竜骨牡蠣湯

疲労倦怠感の漢方

2023年5月27日 by 健伸堂

66歳の男性Yさん、以前からご自身で漢方薬を調べて様々な種類をお使いになっていました。

春先には自律神経のトラブルで、不整脈や脈がとぶことが増えるので、<炙甘草湯>を短期間お使いになり、すぐに治まっていました。

また、夏バテには<気陰>を補う漢方薬を使われたり、冬は血流を良くする漢方薬を使われていました。

そして先月からは身体がなんともだるい、倦怠感がとれないとのことで、<補中益気湯>をお使いいただきましたところ、すぐに調子が良くなったのでその後も継続されています。

症状によってご自身で漢方薬を使い分けされ、上手に健康維持されているのが素晴らしいことです。

ご相談はこちらからどうぞ。

投稿:古村学

ニセアカシアの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル, 疲労感・倦怠感 タグ: 不整脈, 倦怠感, 炙甘草湯, 疲労, 補中益気湯

代償性発汗が軽減

2023年5月25日 by 健伸堂

38歳の女性Tさん、子供のころから手のひらの多汗症でした。

17歳の時にETS手術を受けられたのですが、その後は脇や背中などに急に汗が増えてお困りでした。年齢とともに汗は少しづつひどくなり、ご相談をお受けしました。

症状は、汗が出始めると止まらなくなる、むくみやすい、冷たいものを多飲、尿の出は良くない、などの状態でしたので、まずは<益気固表薬>でダラダラ汗を抑えることと、<利水薬>で身体の湿を排出し、口渇を軽減することで飲む量を抑えることにしました。

1ヵ月後お使いいただいた後、尿の回数が増え、むくみも軽減しました。

その後も継続いただき、今年春の温かくなった時期には、昨年に比べて少し汗が軽減したと言われています。

この後暑くなってくると当然汗は増えますが、少しでも楽になればと思います。

代償性発汗は通常の多汗症の改善と異なり、大変難しくなりますが、軽減するケースもあります。

ご相談ください。

投稿:古村学

野イチゴはとっても甘いです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: ETS手術, 五苓散, 代償性発汗, 衛益顆粒

ニキビの原因は何か?

2023年5月23日 by 健伸堂

ニキビの症状により、その原因を推察することがあります。

例えば、赤み少なく小さなニキビが口や額に多い場合は胃腸機能に関連し、赤みがあって化膿するニキビは湿熱の滞留が関連し、赤みがあって化膿しない、押すと痛みがあるニキビは内熱が関連していると考えます。

30歳の男性Iさん、高校生の頃からニキビが酷く、赤いものや白くて膿があるものなど、特に口周り、頬に多く出ていました。

体質は、頭はのぼせ気味で皮脂が多い、傷が化膿しやすい、緊張や集中すると身体が急に熱くなり、汗が出るタイプでした。

舌診では白膩苔で、胃腸機能が弱く、いわゆる痰湿タイプでした。

そこで漢方薬は、補気健脾薬と、熱の上昇を抑える薬をお使いいただきました。

3週間後、頬のニキビはなくなり、口元のニキビも減少、胃痛がなくなり、気分も少し落ち着いてきたとのこと、短期間でかなり変化が見られました。

この方の場合は、気分の熱が上に昇って頭部が熱くなり、そのためニキビも生じやすかったため、気を安定させることで熱の上衝を抑えられたことと、胃腸機能が良くなってきたことが、改善に繋がったと思います。

ニキビに限らず、まずは発症の原因を正確にとらえることが大切で、それによって改善が容易になります。

お気軽にご相談ください。

投稿:古村学

ドクダミの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, 六君子湯, 柴胡桂枝乾姜湯, 頬, 額

起立性障害

2023年5月20日 by 健伸堂

起立性障害は、立ち上がるときに身体や脳への血流が低下するため、
朝に起きられない、朝の食欲不振、倦怠感、頭痛、腹痛、などの症状が起こります。

原因は自律神経の働きが弱いためで、成長期の子供に多く見られます。

漢方では、自律神経の働きを整えることや、<補気>すなわち元気を増すような方法で改善が可能です。

8歳の男の子、今年に入ってコロナに感染した後に不調が出始めました。

朝に腹痛があり、下痢しやすい、身体がだるい、吐き気がする、不安がる、頭痛がする、食が細くなった、寒がる、など、いわゆる起立性障害の症状でした。

そこで漢方薬は、自律神経を安定させる<安神薬>と、元気を増す<補気健脾薬>をお使いいただきました。

そして2週間後、食欲が増し、頭痛や腹痛がなくなり、とても元気になってきたと報告いただきました。
薬が合うと漢方薬もほぼ即効性で、喜んでいただきました。

起立性障害は、一般的には病気のひとつとされますが、漢方では単に発育段階の症状で短期に改善が可能です。

もちろん、体質や症状によって漢方薬は多種ありますので、まずはご相談ください。

投稿者:古村学

ヤマブキの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 小児・子ども, 疲労感・倦怠感 タグ: 倦怠感, 朝起きられない, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 補中益気湯, 起立性障害, 頭痛, 食欲不振

妊娠中の頭痛

2023年5月16日 by 健伸堂

36歳のの女性、頭痛が頻繁にあり、以前はロキソニンを使われていましたが、
妊娠中なので使いたくないとのことで漢方相談をお受けしました。

タイプは痩せ型、冷え症で、頭痛は側頭部、少し胃が弱い、気圧の変化で頭痛が起きやすいタイプでした。

漢方ではたくさんの頭痛薬がありますが、妊娠中ですので麻黄剤や疎肝剤は使いたくなく、代って散寒止痛薬をお使いいただきました。

あくる日頭痛がしたので早速使ってみたところ、頭痛はすぐに治まり、その後も頓服として服用されても頭痛は治まるようになりました。

この薬は、片頭痛や血管痙攣性頭痛、神経性頭痛にも使える薬で、効果はとても早く、喜ばれるものです。

ただし、頭痛の原因やタイプによってたくさんの種類がありますのでご相談ください。

   海を漂うかもめさん

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 頭痛・偏頭痛 タグ: 妊娠中, 川芎茶調散, 頭痛, 風寒
« 前へ 1 … 13 14 15 … 176 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by