健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

口腔内の水ぶくれ

2021年9月7日 by 健伸堂

57歳のYさん、1年前に口の中に水ぶくれができたので、咽喉科で焼いてもらわれました。
その後は、頭皮湿疹や身体の湿疹が出たり、歯磨きをすると歯茎がめくれて出血が多くなるなど、皮膚粘膜のトラブルが続きました。

そしてまた口腔内に水ぶくれが出てきたので、ご相談を受けました。

詳しくお聞きすると、水ぶくれは突然にできて破れ、場所はマチマチ、赤みや痛みが伴いました。
皮膚を擦ると皮膚がはがれる感じがする、皮膚のアレルギー反応が多い、などがありました。


この症状は、口内炎のように胃腸が弱いために起きるものではないようでした。

舌診では、淡舌、胖大、白苔で、血虚痰湿傾向でした。

そこで原因は表虚、すなわち皮膚粘膜が弱いために起きていると考え、衛気を高める漢方薬や柴胡剤をお使いいただきました。

その後、水ぶくれは全くできず、咽の痛みや口中の傷、湿疹などもほとんど改善しました。

結果からみると、元々の表虚体質とアレルギー体質によって生じているようでした。

短期間で改善して、大変喜んでいただきました。

ご相談はこちらからどうぞ

鞍馬・木の根道

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アレルギー, ケロイド, 口内炎・舌の痛み, 湿疹 タグ: 咽痛, 小柴胡湯, 水ぶくれ, 粘膜炎症, 衛益顆粒

マスクかぶれ

2021年7月8日 by 健伸堂

新型コロナの流行に伴い、ほとんどの方がマスクをする習慣ができましたが、そのために顔がマスクでかぶれるという方が増えています。

Cさんは元々肌荒れすることはなかったのですが、マスクをするようになり顔が赤くなり、肌荒れが酷くなって痒みも出てきました。

皮膚科で抗ヒスタミン剤や軟膏をもらわれましたが治まらず、漢方薬を使われることになりました。

このようなケースは他にもありましたので、清熱利湿作用の漢方薬 、皮膚粘膜の保護作用がある漢方薬をお使いいただきました。

10日間お使いいただいた結果、赤みが引いて、痒みも改善しました。

しかし、マスクはまだまだ継続するものですので、漢方薬もしばらくは継続が必要になります。

これからの夏の間は皆さん困られることと思いますが、症状がひどい場合はこちらからご相談ください。

紫色が鮮やかなアジサイ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹, 肌荒れ・かゆみ タグ: マスクかぶれ, 五行草, 瀉火利湿顆粒, 衛益顆粒

汗で手湿疹が悪化

2021年7月6日 by 健伸堂

58歳の女性Tさんは仕事のためにいつもビニール手袋をされていて、特に春から秋にかけては手袋の中が蒸れて湿疹がひどくなっていました。

しかし仕事をやめるわけにはいかず、相談をお受けしました。

元々アレルギー体質があるようで、以前にも足に湿疹ができたこともあったようでした。
また、身体は乾燥傾向で、冬は粉をふいたようになり、痒みがありました。

そこで漢方薬は、風湿を改善する<消風散>、乾燥を軽減する漢方薬や表虚を改善する漢方薬などを状況に応じて服用していただきました。

飲み始めてすぐに湿疹は治まりましたが、仕事が忙しくなると再発したので、その後は予防薬として継続していただくことになりました。

時間をかけてアレルギー体質そのものを改善したいと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

ヤマモモが熟しました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹 タグ: アレルギー, 五行草, 湿疹, 滋陰降火湯, 衛益顆粒

低音感音難聴と漢方

2021年7月3日 by 健伸堂

低音障害型感音難聴は蝸牛型メニエールとも呼ばれ、蝸牛にリンパ液がふえることで起きると考えられ、めまいは伴いません。一方、メニエール病は前庭でもリンパ液がふえて、めまいをおこします。

45歳の女性Yさんは蝸牛型メニエールと診断され、低音障害型感音難聴のために音が響き、聞こえにくく、耳がつまって辛い状態でした。

元々ストレスを受けやすく、不安感や緊張感も強い方でした。
その他、肩こりが酷く、睡眠も不調、首を動かすとめまいがしました。

そこで漢方薬は、ストレスを緩和し、気分をリラックスさせる、滞留する水分を代謝することを考え、養心安神の<甘麦大棗湯>や、痰湿をとる漢方薬、帰脾湯などをお使いいただきました。

その後、仕事中の音が辛いためにされていた耳栓は不要になり、音の響きも低減し、それとともに気分的にも楽になってきたようです。

低音障害型感音難聴は若い方に多く、その原因の多くはストレスや過労による自律神経のトラブルですので、まずは根底にある体質の改善、多くは<水滞>などの改善と、ストレスの緩和の漢方薬を併用することになります。

この症状は繰り返しますので、一度適した漢方処方が決まると、その後は同じ薬で対応すると早期に改善します。

ご相談はこちらからどうぞ

自家製の梅

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴 タグ: ストレス, 低音障害型感音難聴, 帰脾湯, 温胆湯, 甘麦大棗湯, 自律神経, 蝸牛型メニエール

人工透析のトラブルと漢方

2021年7月2日 by 健伸堂

高齢者や糖尿病性腎症の人口増加に伴い透析患者数は増加していて、今や33万人を超えると言われます。

透析に伴うトラブルもいろいろあり、漢方薬で対応できることも多々あります。

87歳のSさん、昨年12月から透析を始められました。
今年春から透析の後に歩けなくなり、脚を引きずったり、時には車いすを使うことになりました。
症状から考えると、閉塞性動脈硬化症のような状態でした。

そこでまずは血流を良くする漢方薬を使っていただきましたところ、その後半月ほどで元のように歩けるようになりました。

また、Sさんは20年来の皮膚掻痒症があり、透析を始めた後はさらに痒みが増しました。背中の真ん中は色が黒くなり、その部分の痒みが酷いとのことでした。

この状態はやはり血流が悪化していて、皮膚を充分に滋養できないため痒みが生じていると考えられました。

そこで皮膚の乾燥を改善するとともに、末梢の血流を良くする漢方薬を併用しました。

長期間の症状ですので改善には時間がかかりそうですが、きっと良くなると考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

庭のヤマモモ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 症状別の漢方 タグ: 人工透析, 冠元顆粒, 当帰飲子, 活血, 腎臓, 閉塞性動脈硬化症

酒さのご相談

2021年5月29日 by 健伸堂

31歳女性Cさんはニキビ治療にステロイドを使われたため、その後酒さ様皮膚炎を発症されました。

Cさんの体質、特徴は

・冷えのぼせがあり、上半身に熱がこもりやすい
・酒さを発症してから食べ物によって赤みが強くでる
・食事のあと、赤みが増す
・元々肌は弱く、少しの刺激で痒みや赤みがでる
・朝起きはまし、午後になると赤くなる
・肌は乾燥傾向
・虫刺され跡や赤みが残りやすい
・口唇に吹き出物が出やすい

などでした。

舌診では、淡舌(血虚、血液不足)、白膩苔(水分が胃腸に滞留)でした。
結果、漢方では脾気虚、血虚、気陰両虚などが伺えました。

そこで漢方薬は、まずは症状を改善することから始め、のぼせを軽減する<桂枝茯苓丸>や、皮膚疾患改善の<十味敗毒湯>などをお使いいただきました。
しばらくすると赤みが少し改善し、乾燥も治まってきました。

また、生理周期が短く、生理痛が見られたので<婦宝当帰膠>を併用いただいた後、肌の乾燥が軽減し、生理痛がなくなり、便通もよくなりました。
その後、状態に合わせて<加味逍遥散>なども併用して、少しずつ改善してきました。

酒さへの対応は、特に決まった漢方薬ではなく、発症のきっかけや元々の体質、その後の経過などから様々な対応の仕方があります。

Cさんの場合は、冷えを改善してのぼせを軽減、補陰によって熱を冷まし、胃腸機能を高める、などの対応で改善するものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

山でよくみるカワラタケ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アレルギー, 湿疹 タグ: 加味逍遥散, 十味敗毒湯, 婦宝当帰膠, 酒渣

頚椎圧迫骨折後の痛み

2021年5月20日 by 健伸堂

82歳のMさんは、頚椎圧迫骨折をされた後の神経痛がひどく、息をするのも苦しかったり、痛くて同じ姿勢が辛いため、横になってばかりでした。

そこでいろいろお伺いした結果、補陽止痛の漢方薬や<芍薬甘草附子湯>などをお使いいただきましたが、改善しませんでした。

その後、この痛みはお風呂に入るとましになるとのことでしたので、神経痛というより、周辺筋肉が硬直して動きにくくなっているのではないかと考えました。

再度検討し、Mさんはイライラも強く、ストレスも受けやすい方でしたので、精神的な要素もあると考え、平肝作用の<抑肝散>をお使いいただきました。

その結果、メンタル面でびっくりするぐらい効果あったとのことで、筋肉の緊張もとれて、気候の良い日には、庭仕事をされるようになりました。

痛みが軽減されると、気分もよくなり、良い循環が生まれるものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

てっせん(クレマチス)の紫は鮮やかで美しい!

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 神経痛 タグ: ストレス, 抑肝散, 神経痛, 芍薬甘草附子湯, 頚椎圧迫骨折, 麻黄附子細辛湯

子供のチック症状

2021年5月18日 by 健伸堂

チック症状の事例は以前にも書きましたが

https://www.kanpou.info/blog/ichizen/?s=%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

今回は高校生のHさん、4月に高校に入学し、環境が変わったために緊張が続き、チック症状が出始めました。

以前にもこの症状で漢方薬をお使いいただき、すぐに改善した経過があったので、今回も平肝作用の<抑肝散>をお使いいただきました。

以前は下半身が冷えてしもやけがが出来たり、頻尿になることもあったので、活血作用の<桂枝茯苓丸>を併用いただきましたが、今回は新しい環境でストレスも多いかと考え、安神作用の<帰脾湯>を併用いただきました。

短期間で改善するものと思われます。

店舗の庭に咲いた芍薬の花
芍薬の根は生薬でも使います

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 自律神経失調症 タグ: チック, 帰脾湯, 抑肝散, 緊張

心因性の咳

2021年5月15日 by 健伸堂

37歳のTさん、1か月前から咳が酷くなりました。

症状は、咳は日中に多い、咳き込む、咽は乾燥、咽が痞える感じがある、痰はなし、何かに集中しているときは咳は出ない、食後に起きやすい、とのことでした。

舌診では淡舌、歪斜、燥苔、で血液不足傾向、身体全体が乾燥状態、ストレスを受けやすいタイプでした。

そこで血液を補うことで乾燥を改善し、ストレスを緩和することを考え、漢方薬は補血作用の<婦宝当帰膠>や<帰脾湯>をお使いいただきました。

1か月後、症状はほとんど改善したので終了しましたが、その後しばらくして再び同様の症状が気になり始めたので、同じ薬をお使いいただきました。

本来は症状が再発しないように体質改善をしたいところですが、なかなか継続ができないのが通常です。
それでも効果のある薬がわかっていればいつでも対応できて安心です。

ハナミズキの季節
寿命は80年程度で長寿らしい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 乾燥, 咳, 婦宝当帰膠, 帰脾湯, 心因性

眼類天疱瘡と漢方

2021年5月13日 by 健伸堂

通常の類天疱瘡は、皮膚や粘膜にかゆみを伴う浮腫性紅斑や、破れにくい水疱とびらんができる疾患です。

一方、眼類天疱瘡は結膜炎として現れる上皮下水疱を特徴とする、まれな炎症性の自己免疫眼疾患で、眼の充血や痛み、痒み、ドライアイの症状などがでます。

82歳のMさんは数年前にこの疾患を発症し、病院で投薬を受けておられたのですが、まぶしさやドライアイによる痛みがひどく、相談をお受けしました。

体格は標準的で、食事はしっかり摂れている、風邪をひきやすい、口渇が強いとのことでした。

そこでまずは自己免疫疾患であることや、乾燥が酷い、基本体質が<肝腎陰虚>と捉え、眼の疾患に使う、滋陰明目作用の<杞菊顆粒>や、<柴胡剤> <百合・沙参含有食品>などをお使いいただきました。

1か月後の検査では乾燥による眼球の傷がかなり減少しました。
ただし、乾燥感や痛みは変わらずありましたが、季節による影響もありますので、検査結果をお聞きしながら、時間をかけての対応になるかと思います。

自然生えのミツバは香りが豊かで美味しいです
お浸しやてんぷらに最適

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫不全, 目のトラブル タグ: ドライアイ, 杞菊地黄丸, 柴胡剤, 眩しい, 眼類天疱瘡
« 前へ 1 … 18 19 20 … 176 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by