健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

緊張

頭がすっきりしない時の漢方

2024年10月29日 by 健伸堂

受験生や研究者などで、課題があるにもかかわらず頭がすっきりしない、考えがまとまらない、頭がぼーっとするなどの相談があります。

大学生のYさん、今年就職活動が始まる頃から不安感が強くなり、気分がざわざわとして落ち着かず、咽の閉そく感や肩こりが強くなってきました。

Yさんは元々緊張しやすいタイプで、さらに緊張が強くなったようでした。
睡眠時間は長く、いつも眠気が残る状態でした。
また体重が少なく、胃腸機能が弱いことも気になりました。

そこで漢方でいう<心脾両虚><痰気欝結>と捉え、緊張を緩和し、気分をリラックスさせ、胃腸機能を高めるものとして、<帰脾湯>や<半夏厚朴湯>などをお使いいただきました。

その後、おなかも調子よくなり、不安感や咽の閉そく感も改善したのですが、頭がボーっとするのが改善しませんでした。

そこで再考し、神経の緊張を和らげ、脳の働きを良くする<羚羊角>が含まれる漢方薬を使ったところ、頭がすっきりしてきました。

羚羊角は古典にも記載されている薬物で、鎮静作用や血圧降下、清熱作用などがあり、ストレスなどによる頭部の熱を冷ます作用があります。

ボーっとする方、ご相談ください。

秋が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 喉の痛み・つまり, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 緊張, 羚羊角, 能活精, 頭がぼーっとする, 頭が重い

食べ物が咽を通らない

2024年7月8日 by 健伸堂

ストレスで食べ物が咽を通らないトラブルは良く見られます。

79歳のKさんは独り暮らし、住宅に関する業者とトラブルが生じ、時間が経過しても解決せずにおられました。

その後食欲が低下し、食べようとするとムカムカし、食べ物が咽を通らなくなりました。
さらに胃痛が生じ、みぞおちも詰まって痛みが出たり、腹部の筋肉がこわばりってきました。

固形物が食べられず、飲物が増えたためにおなかが冷え、口中は唾液が増して苦みも強くなりました。

原因はすべてストレスによるもので、全身に過度の緊張が生じているとみられました。

そこで漢方薬は、ストレスを軽減し、咽のつまりを緩和する半夏厚朴湯と、胃痛を改善し胃気を降ろす開気丸を併用いただきました。

その後、おかゆなどを少しずつ食べられるようになり、固形物もタイミングが良いと食べられるようになってきました。

トラブルが解決しないと根本解決にはなりませんが、少しでもストレスを緩和して、食べられるようになることが必要で、しばらく漢方薬を調整しながら継続される予定です。

ストレスは多くの疾患の原因や引き金となりますので、できるだけ避けたいものです。

お気軽にご相談ください。

京都・伏見稲荷大社

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感, 食欲不振・拒食, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 半夏厚朴湯, 咽が詰まる, 緊張, 開気丸

手のひらの汗

2024年6月28日 by 健伸堂

35歳のSさん、子供のころから緊張しやすい傾向があり、中学校以降に手のひらの汗が気になり始めました。

汗は手のひら以外にも脇や頭部にも多く、汗が出始めると緊張状態が増し、さらに汗が増えるという悪循環でした。

そこで漢方薬を使ってみたいとお越しになりました。

体格は標準的で、やや赤ら顔傾向、暑がり、舌診では微紅舌で熱が身体にこもりやすいと思われました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し過度の緊張を抑えるための重鎮安神薬、柴胡加竜骨牡蠣湯と、身体にこもる熱を軽減する清熱薬、黄連解毒湯をお使いいただきました。

1か月過ぎた頃、手汗の頻度や量が軽減して、日常が過ごしやすくなりました。

性格も関連しているので完治することは難しいと思いますが、その後も症状は軽減してきたので継続されています。

汗に使う漢方薬は多種あり、発汗部位と体質などによって選択します。
多汗もお気軽にお問合せください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 自律神経失調症 タグ: 多汗, 手汗, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 緊張, 黄連解毒湯

ストレス性胃腸炎

2024年4月9日 by 健伸堂

60歳のHさんは、ウイルス性胃腸炎を繰り返し、一度発症すると下痢が続いて、回復するまで1か月ほどかかっていました。

医師からは、発症時は絶食をし、日常的には整腸剤をつかうように言われていましたが、あまりにも頻繁なので、漢方薬を使ってみようとお越しになりました。

詳しくお聞きすると、特に季節性無く発症し、胃痛などはなく、軟便になる、舌診では白苔で水分が滞留している、その他には特に症状はないようでした。

そこでウイルス性ではなく、ストレスや緊張などが影響しているのではと考え、柴芍六君子湯をお使いいただきました。

その後は頻繁な胃腸炎は生じなくなり、そのまま継続されています。

結果からみて、やはりストレスなどが影響していたと思われます。
本人は特にストレスと感じていないことでも、無意識に腹部緊張状態を生んでいるケースはよくあります。

漢方の胃腸薬はたくさんの種類がありますので、上手に選択することが重要です。
お気軽にご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 便秘・下痢・軟便, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: ストレス, 柴芍六君子湯, 機能性ディスペプシア, 緊張, 胃腸炎

頭部の多汗

2022年6月4日 by 健伸堂

多汗症は発汗する部位や経過によって、その漢方的原因を探ります。

35歳のHさん、頭部や額の汗が多く、ご相談をお受けしました。

詳しくお聞きしますと、5年ほど前に仕事が忙しくなり、体調が悪くなったころから汗が気になり始め、緊張した時や、温度差で発汗し、発汗すると止まらなくなる状態が続いていました。

現在も緊張感や不安感があり、精神性発汗の要素が見られました。
緊張のために気が昇りやすく、そのためのぼせやすくなり、頭部の汗が多くなっていました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し、緊張を緩和する<疎肝・安神剤>と、こもる熱を軽減する<清熱剤>を併用いただきました。

3週間後、汗は少し改善しているように感じるとのことで、さらに継続していただきました。

この方は、元々緊張しやすいタイプだったことに加え、ハードな仕事によって<気虚>状態になったため、発汗のコントロールが弱くなったと考えられます。

まずは少しでも症状を軽減し、その後は気虚を改善して、疲れにくくすることや、緊張しやすいことを軽減することで、改善ができると考えます。

ご相談はこちらからどうぞ

青い空と砂浜・さわやかな風

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ

陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 柴胡桂枝乾姜湯, 緊張, 頭部, 黄連解毒湯

子供のチック症状

2021年5月18日 by 健伸堂

チック症状の事例は以前にも書きましたが

https://www.kanpou.info/blog/ichizen/?s=%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

今回は高校生のHさん、4月に高校に入学し、環境が変わったために緊張が続き、チック症状が出始めました。

以前にもこの症状で漢方薬をお使いいただき、すぐに改善した経過があったので、今回も平肝作用の<抑肝散>をお使いいただきました。

以前は下半身が冷えてしもやけがが出来たり、頻尿になることもあったので、活血作用の<桂枝茯苓丸>を併用いただきましたが、今回は新しい環境でストレスも多いかと考え、安神作用の<帰脾湯>を併用いただきました。

短期間で改善するものと思われます。

店舗の庭に咲いた芍薬の花
芍薬の根は生薬でも使います

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 自律神経失調症 タグ: チック, 帰脾湯, 抑肝散, 緊張

無意識の緊張による発汗

2021年2月6日 by 健伸堂

寒さ厳しいこの時期も発汗でお困りの方がおられます。
寒い場所と暖かい場所の温度差が大きいことや、汗をかかない冬だからこそ気になるという発汗です。そのほとんどが精神性発汗、緊張性発汗によるものです。

Kさんは3年前に多汗のご相談をお受けし、漢方薬を服用されていて汗はかなり治まっていましたが、昨年に家庭事情や生活変化があり、一旦服薬を中止しておられました。

しかしその間も汗は続き、冬になるとより気になり始め、ご相談をお受けしました。

そこで以前に使った、安神作用の漢方薬や、ほてりを改善する漢方薬を再度お使いいただきました。

そして、漢方薬を再開し始めた次の日の朝、汗はいつもの半分以下に抑えられて楽になりました。

お薬がピッタリ合うと、早い時期に変化が見られます。

ただし、精神性発汗はその方の性格や生活環境、ストレスなどにも影響を受けますので、完治するのが難しいという点がです。漢方薬の服用量の調整や飲むタイミングなどを考えて、上手に付き合っていくことが必要かと思います。

ご相談はこちらからどうぞ

この時期蝋梅が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 冬の汗, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 瀉火補腎丸, 精神性発汗, 緊張

後頭部の痺れ

2020年6月24日 by 健伸堂

コロナによる生活の変化が体調を崩した事例を紹介します。

38歳のHさん、コロナのためリモートワークになりましたが、その後落ち着いてきたので勤務が再開した後、様々な症状が出始めました。

小さな音の耳鳴り、時々頭が鳴る、後頭部がしびれる、肩こりが酷いなどで、病院でCTなどの検査を受けられましたが、特に異常なしとの診断でした。

Hさんは元々心配性で、緊張しやすいタイプだったようで、仕事に復帰したことによるストレスや緊張が原因と思われました。

Hさんは運動好きで、ジムにも通っておられたので、血流が悪化したためではなく、緊張そのものが持続しているようでした。

そこで漢方薬は、気分をリラックスさせて緊張を緩和する漢方薬や、肝陽上亢を軽減する漢方薬をお使いいただきました。

1週間後、頭鳴り、耳鳴りはなくなり、症状はかなり改善しました。

リモートワークでストレスになる方や、出勤の再開でストレスになる方など、生活様式が変化することで身体に影響が及ぶことが多く見られます。

ご相談はこちらからどうぞ

三室戸寺の紫陽花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴, 肩こり タグ: 心脾顆粒, 痺れ, 緊張, 耳鳴り, 釣藤散, 頭鳴

緊張による手のひら発汗

2018年8月13日 by 健伸堂

昔から緊張すると手のひらに発汗しやすかったUさん、産後は特に症状が酷くなり、相談に来られました。

元々人と話すのが苦手で、その時は緊張してしまう、動悸するときもあるとのことでした。

いわゆる精神性発汗は、元の性格が関連するので、なかなか簡単には改善しませんが、少しでも緊張感を緩和することで、症状軽減が可能です。

現に自宅に居てのんびりしている時は手のひらに汗はなく、人と対面している時は汗が気になるようでした。

そこで、まずは常にリラックス出来るように<健康食品SN>をお使いいただき、またダラダラと汗が流れ出るのを軽減するような漢方薬EKを併用いただきました。

1か月後、汗はあまり変化がなかったのですが、緊張による動悸は軽減しました。

また、それまで長い間続いていた目の痒みが激減し、今まで使っていたステロイド系点眼薬を使うことがなくなりました。漢方薬Eによって、アレルギー体質が改善されたようです。

漢方薬は身体全体に作用しますので、目的以外の症状に効果が出ることがよくあります。

これも漢方薬の優れた点であり、特徴でもあります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 目のトラブル タグ: アレルギー, 多汗, 手の汗, 目の痒み, 精神性発汗, 緊張

手足の多汗が軽減

2018年7月27日 by 健伸堂

暑さ厳しくなって、多汗の方には辛い毎日のことと思います。

多汗症は精神性発汗の場合は時間がかかりますが、それでも少しずつ軽減していくケースはあります。

35歳のFさん、手汗足汗がひどく、特に仕事中は手足が湿ったままでした。
手汗が気になると余計に緊張して、さらにひどくなりました。

また胃腸が弱く、下痢と腹痛、胃もたれ、過敏性腸症候群があり、胃腸の調子が悪くなってきた頃から汗もひどくなったようでした。

そこでまずは緊張を緩和し、リラックス目的に<桂枝加龍骨牡蛎湯>を使い、おなかの水分代謝をよくして下痢を軽減する<健脾散>をお使いいただきました。

その後、下痢の頻度は減り、汗も以前より減ってきました。
仕事中でも手がサラサラしている時が増えてきました。

まだまだ時間がかかると思いますが、少しでも変化が見られてよかったです。

 農園のブルーベリーが実ってきました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 下痢, 多汗, 手足, 精神性発汗, 緊張
1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by