健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

緊張

夜尿症の漢方

2017年7月6日 by 健伸堂

子供の夜尿症については過去にたくさんの事例を書いて来ましたが、短期間で改善するケースや、なかなか改善しないケースもあります。
特に、直接お子様に合うことなく、電話やメールなどでのご相談の場合はやはり難しくなります。

今回は店舗にご来店いただいた小学校2年生のKくんのケースです。
今まで季節性なく、年間を通して尿漏れを起こす日とそうでない日があり、規則性のない夜尿症でした。

しかし2年生になる前頃から夜尿頻度が多くなり、ストレスが影響しているのかと思われました。
こわがりの性格で、不安なことがあると腹痛が出たり、食欲が変動したり、少し神経質な要素がありました。

そこでまずは気分をリラックスし緊張を緩和する<桂枝加龍骨牡蛎湯>や、腎気を補い発育を促進する滋補肝腎の<六味丸>を併用していただきました。

1か月後、精神的には落ち着きが見られて、気分も良くなってきたのですが夜尿症は変わりませんでした。

しかしこの薬が合っていると考え、継続していただいたところ、徐々に漏れる尿量が減少し、漏れる回数も減ってきました。

昼間の過度の緊張によって、夜間はリラックスし、尿漏れが起きていると考えて使った<桂枝加龍骨牡蛎湯>が先に効果を発し、筋肉の働きを強める補腎作用の<六味丸>が時間をかけて効果が出始めたかと考えられます。

もうしばらくすると改善するものと思います。

漢方生薬<当帰>の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夜尿, 小児・子ども タグ: 夜尿症, 緊張

頭部の汗

2017年6月6日 by 健伸堂

このところ急に暑くなり、梅雨の前に真夏日があるという異常気象です。

これに伴って、多汗のご相談も増えています。

38歳のHさん、頭と顔の汗が年々ひどくなってきてお困りでした。

発汗の状態やどのような時が酷くなるか、また体質を詳しくお伺いしたところ、緊張による精神性発汗が主にあり、発汗することでまた緊張を生むという繰り返しがあるようでした。

また、体重が少しずつ増えたため身体に<湿熱>がたまり、年々汗が多くなっているようでした。

そこで漢方薬は、清熱作用のものと、緊張を緩和するものをお勧めしましたが、ご予算があわないため、まずは緊張緩和をメインに考えてお使いいただきました。

1か月後には、身体に熱がこもる感じが少し軽減したとの報告を受けました。

直接的に熱を冷ますものでなくても、緊張や自律神経によって発生する熱は、自律神経を整えることで軽減できます。

元々の体質や性格が関連していますので短期間で改善できるものではありませんが、少しでも楽になればと考えています。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 湿熱, 緊張, 頭汗, 顔の汗

手の多汗

2017年5月15日 by 健伸堂

30代の男性Hさんは、子供の頃から手汗が1年中出ていました。
大人になってからは、制汗剤などを試されたがあまり効果がなくて困っておられました。

塩化アルミニウムが効果的だった時もありましたが、使用しすぎたのか最近は効果がなくなったとのことで、漢方相談をお受けしました。

手汗は汗が粒になるほどで、緊張するとさらに酷く、いわゆる精神性の発汗が要因と思われました。

そこで漢方薬は汗腺の働きを強めるものや、緊張を緩和するものをお使いいただきました。
1か月後には少し汗が出る状況が変わってきたので、そのまま続けていただきました。

そして3か月経過して漢方薬が慣れてきたのか、変化が感じられなくなったとのことで、お薬を変更することにしました。

今回は<脾虚滲湿>を改善する、すなわちおなかの水分代謝をよくする<参苓白朮散>を使っていただきました。
その後再び、手汗の減少が見られたので継続しています。

手汗は緊張などによる精神性発汗と、<脾気>すなわち胃腸の水分代謝の両面が関係していると考えます。

それぞれのウエイトや体質を考えながら対応しています。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 手のひら, 手汗, 緊張

緊張による咳

2017年4月11日 by 健伸堂

風邪や気管支の乾燥が原因の咳だけでなく、ストレスや悩み、緊張など、精神的な原因で咳が続くことがあります。

多くの方は西洋薬の鎮咳剤や去痰剤を使われますが、それでも改善しないケースがあります。

48歳のKさん、カフェインを飲んだ後や、アイスを食べた後、緊張した時などに咳き込んでいました。

元々神経質で、イライラが強く、不安感があり、睡眠もよく夢をみて、早朝に目覚めてしまうとのことでした。

そこで精神的な要素が多いので、<抑肝散加陳皮半夏>をお使いいただきました。

1か月後、咳は減って、緊張やイライラ感も軽減してきました。
しかし粘った痰が気になるようでしたので今度は<滋陰降火湯>を併用しました。

その後は咳も治まり、とても調子が良くなって、継続されています。

このケースは、ストレスで肝鬱気滞になり、気血の巡りが悪くて肺も潤いがなくなり、痰が粘って咳が酷くなるというものです。

そこで緊張を緩和し、気血の巡りと、潤いを増すものを使うことで、咳が改善されます。

漢方薬としてはこの他に、漢方薬Kや養陰清肺湯なども適応します。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: ストレス, 咳, 漢方, 精神性, 緊張

頭からの汗

2017年4月4日 by 健伸堂

頭汗の方も大変多く見られます。

ほとんどが緊張によって気が上衝し、合わせて熱も上昇して多汗になるケースです。

30歳のSさん、屋外で仕事をされていて、夏は特に汗で体調がおかしくなるほどでお困りでした。

詳しくお聞きすると、子供の頃から汗は多く、体格は肥満でもなく標準的で、緊張すると脇からの汗が急に出る、口が渇き水分もよく摂る、寝汗も多い、などの体質でした。

そこで漢方薬は、身体で産生しやすい熱を冷ますものと、過緊張を緩和するものを併用いただきました。

そして2か月ほど経過した後には、夏であるにもかかわらず、汗も気にならないほど治まりました。
その後も少しお薬を減らして継続され、冬になって一旦中止するほど楽になりました。

今年の夏はどうなるかは不明ですが、一度良い状況があり安心されていることと思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

 

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 緊張, 頭汗

不安と緊張感

2016年11月14日 by 健伸堂

結婚式を目前に控えた女性のTさん、緊張と不安感で手が震え、夜になると急にイライラしたり、動悸がして、寝付かれないこともありました。

しかし心療内科に行くほどでもないので、漢方で治めたいと思い相談に来られました。

元々気を使う、ストレスを受けやすいタイプでしたので、竜骨や牡蠣の含まれる<安神剤>をお使いいただきました。

しばらく使うと気分は落ち着き、不安感による強い症状も軽減されました。

最近若い女性の同様のご相談が多く見られます。

不景気な社会情勢や、職業の不安定、将来への不安など、社会的な要因も多く、昔も同じようなことはあったとしても、今の時代の方が影響を強く受けておられるように思います。

漢方薬は安全で穏やかながら、体質にピッタリ合うとシャープな効き目が期待できます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 自律神経失調症 タグ: 不安, 安神剤, 漢方, 竜骨牡蠣, 緊張

手のひらの汗

2016年7月27日 by 健伸堂

暑さ厳しくなり、多汗のご相談も増えています。

高校生のSさん、手のひらの汗が酷く春先にご相談をお受けしました。
Sさんのお父さんも多汗傾向で、体質遺伝なのかSさんも子供の頃からの悩みでした。

何か行事などがあると発汗が酷くなり、緊張によって気分が悪くなると冷や汗がでる、のぼせやすい、急に悪化するなどが特徴的でした。

そこで漢方薬は、気虚によって出るダラダラ汗を抑えるものや、気分を安定させるものなどをお使いいただき、発汗がかなり軽減されてきました。

しかしこの暑さになってまた悪化傾向になったので、今度は表皮の熱を冷ますものと、のぼせや緊張を緩和するものに変更して継続していただきました。

結果、ピアノを弾いているといつも緊張で手が濡れていたのが、今回は全く気にならずに弾けたとのことでした。

多汗症も、体質改善薬だけでなく、その季節や経過によって漢方薬を調整していくことで、改善が可能です。

ご相談ください。

IMG_1365.JPG

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 多汗, 手のひら, 緊張

2か月で夜尿症を卒業しました

2016年7月21日 by 健伸堂

小学校4年生のMくん、昔から夜尿症が続いていましたが、学校の野外学習があるのでそれまでには治したいとご相談をお受けしました。

詳しくお聞きしますと、少し神経質なところがある、鼻炎がある、暑がり、口が渇いてよく水を飲む、とのことでした。

そこで緊張を緩和して、昼夜の気分をリラックスし安定させる薬と、口渇を改善して水分摂取を抑える薬をお使いいただきました。
37.jpg
その後1か月後には、週の内半分ほどが漏らさなくなり、2か月後にはすっかり夜尿症が止まり、その後はお薬をやめていましたが漏れることもなくなりました。

そして7月の野外活動にも参加し、おねしょうをすることなく、楽しく過ごせました。

お母さんからお礼のお電話をいただき、こちらもとても嬉しい思いをしました。

この時期、夏が夜尿症とお別れするチャンスです。

お気軽にご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: おねしょう, 口渇, 夜尿症, 漢方薬, 緊張

手足の多汗

2016年4月16日 by 健伸堂

多汗症は体質的な原因によって、発汗する部位も変化します。

https://www.kanpou.info/o/24.html


40歳のSさんは、以前から年間を通して手足の発汗が酷く困っておられました。
手足は暑くなると汗をかき、汗のために冷えてしまうという繰り返しでした。
また、睡眠時は手足の発汗はなく、背中に寝汗をかくとのことでした。
te.jpg
タイプは<気陰両虚>すなわち汗腺のコントロールする力が弱く、手足はほてり傾向がみられました。

そこで漢方薬は気陰を補う<麦味参>や滋陰清熱の<瀉火補腎丸>などをお使いいただきました。
漢方薬を使い初めて1か月で、少し汗が減りはじめ、そのまま継続いただいています。

どこまで軽減できるかは不明ですが、服用前よりは軽減されていて、気分的にもずいぶん楽になったようですので、それがまた良い循環を生んでくれるものと思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 多汗, 手足, 気陰両虚, 緊張

受験生のための漢方

2015年11月20日 by 健伸堂

推薦入学の試験がすでに始まり、高校3年生にとっては緊張の毎日となる時期です。
この時期にも漢方薬はいろいろお役にたてるものがあります。

高校3年生のNさん、推薦に漏れたのがきっかけで、無気力になり、すぐ横になったり、頭痛がしたり、すぐ泣いたりなど、様々な状態が見られるようになりました。

そこでストレスを緩和して、気分をリラックスするよう<ウコギ含有健康食品SN>をお使いいただきました。
その後、受験状況も変わったこともあり、元の明るくよく喋るようになり、顔色も良くなったと喜んでいただきました。

この先は本命の受験が待ち受けているようですが、気力が増すと勉強も進むことと思われます。

また、頭がすっきりせずに勉強が進まないタイプの方には、羚羊角や遠志が含まれる<脳活精>をお使いいただいたり、受験の当日は過度の緊張で本来の能力が発揮できない方に、牛黄製剤の<清心丸>をお勧めしています。

いままでたくさんの実績がありますので、お問い合わせください。

yuu.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ストレス, 受験生, 緊張
« 前へ 1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない
  • 高齢者のめまい
    高齢者のめまい
  • 梅雨時期のトラブルと漢方
    梅雨時期のトラブルと漢方
  • 腎機能低下による透析と漢方薬
    腎機能低下による透析と漢方薬

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by