健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

咳

高齢者の風邪後の倦怠感

2025年1月17日 by 健伸堂

今冬はインフルエンザが大流行。さらに新型コロナやマイコプラズマ肺炎もまだ続いています。

感染症は高齢者や基礎疾患を持った方には注意が必要。
感染時に強い症状が出るだけでなく、治まってからも倦怠感や咳が残ります。

85歳のFさん、12月に風邪をひき、お正月以降も咳が続いていました。
また、日によっては夕方に微熱が出て、翌日になると熱は下がるのを繰り返していました。
さらにこの間は倦怠感が強く、身体がスッキリしないと言われていました。

そこでまずは長引く咳に対しては、炎症を治めるとともに肺の乾燥(肺陰虚)を改善する、竹葉石膏湯をお使いいただきました。
その後1週間で咳は治まりましたが、微熱や倦怠感は相変わらず続いていました。

この状態は、風邪が長引いたために<気虚>になったためと考え、補中益気湯などをお使いいただきました。

そして1週間後、微熱は消えて身体は楽になりました。

高齢者の場合は、ちょっとしたことで<気虚>に陥りやすく注意が必要です。

お気軽にご相談ください。

三室戸寺の宇賀神・福徳の神様

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱, 疲労感・倦怠感 タグ: 倦怠感, 咳, 微熱, 竹葉石膏湯, 補中益気湯, 高齢者の風邪

心因性の咳と漢方

2023年11月14日 by 健伸堂

50歳のTさん、秋口に発熱した後咳が始まりました。咽は詰まって乾燥していたので、病院から麦門冬湯や滋陰降火湯をもらわれたが治まりませんでした。

その後痰が出るようになり、咽に詰まって息苦しく、カーっと出そうとするが取れない、食後には咳き込みが激しく、みぞおちが詰まった感じ、ゲップやガスが多いなどの症状でした。

話を聞いていくうちに、単に風邪の後の咳ではなく、ストレスなどによる心因性の咳と思われました。

そこで漢方薬は、半夏厚朴湯や柴胡疎肝湯をお使いいただいたところ、1週間で咽のつまりや不快感が軽減し、咳も楽になりました。

また、気分がザワザワする、落ち着かない、残尿感、後鼻漏などが残っていたので、甘麦大棗湯や辛夷清肺湯を継続し、症状は改善しました。

咳の原因は風邪や乾燥だけでなく、ストレスなどの心因性もよく見られます。

病院ではゆっくり話す時間がないので安易に咳止めや去痰剤が使われますが、心因性の場合はしっかり話を聞き、根本治療が必要となります。

対応する漢方薬は上記以外にも体質に合わせてたくさんの種類がありますので、ご相談ください。

南方の果物・ランブータン

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 自律神経失調症, 食道炎・喉のつまり, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 半夏厚朴湯, 咳, 咽のつまり, 心因性, 柴胡疎肝湯, 痰

心因性の咳

2023年9月8日 by 健伸堂

56歳のSさん、20年来繰り返す咳で相談をお受けしました。

症状は、痰が咽にへばりつく、お風呂の後は咳は出ない、イライラや不安感などがある、刺激物を食べると咳が出る、などでした。

舌診では、淡舌で血液不足、地図舌で少し自律神経にトラブルがあると思われました。

そこで咳の原因は、心因性に加え、年齢的な陰虚、すなわち気管支の乾燥状態があると考え、漢方薬は、肝気を抑える漢方薬と肺系を滋陰する薬を併用いただきました。

2週間後には咳は治まり調子良くなりました。

今後も繰り返すと思われますのが、合った薬があればすぐに改善すると思います。

ご相談はこちらからどうぞ

秋の道端:オシロイバナ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 自律神経失調症 タグ: 咳, 心因性, 抑肝散, 滋陰降火湯, 自律神経, 陰虚咳

非結核性抗酸菌症の漢方

2023年7月26日 by 健伸堂

7年前に非結核性抗酸菌症の感染がわかり、昨年から治療を始められた50歳のNさん、抗菌剤を使いながら漢方薬も併用しようとお越しになりました。

症状は、食後に痰が絡む、午前中に咳が酷い、息苦しさ、ヒューヒュー鳴る、朝方動悸がするなどでした。

その他にも、耳鳴り、肩がつまる、吐き気、不安感など、周辺症状もありましたが、まずは主症状の改善をはかるため、漢方薬はストレスを緩和し、肺を潤すものを用いました。

2週間後あまり変化なかったので再考し、次に肺を潤しながら、炎症を治め、咳を治める薬をお使いいただきました。

その後、息苦しさや咳、痰が軽減したので、この薬を継続することになりました。

また、睡眠状態が良くないので、眠前に養心安神薬を加え、睡眠も改善しました。

しばらくは症状も落ち着くと思われますが、また再発しないように次回以降に清熱解毒薬も加える予定です。

長い間の症状ですので、状態によって漢方薬も調整していくことが大切です。

ご相談はお気軽に、こちらからどうぞ。

山査子の菓子は甘酸っぱくておいしい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫不全, 咳・気管支炎・喘息, 非結核性抗酸菌症 タグ: 咳, 息苦しさ, 柴朴湯, 痰, 竹葉石膏湯, 非結核性抗酸菌症, 麦味参

子供のコロナ後遺症

2023年6月16日 by 健伸堂

9歳のMちゃんは今年の初めにコロナに感染しました。
その後に咳が続き、特に寝る前が酷くなって治まりませんでした。

病院では心因性の咳ではないかと言われ、抑肝散加陳皮半夏や甘麦大棗湯が出され、また乾燥咳なので人参栄養湯や麦門冬湯が出されましたがいずれも治まらず、相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、コロナ以降に微熱が出ることがあり、寝る前に体温が上がっていました。
また、砂糖を摂ったり、温かいものを摂ると咳が酷くなっていました。

状況から考え、コロナによって肺陰虚状態になり、さらに陰虚内熱を生じて微熱が出ているかと思われました。

そこで漢方薬は、<滋陰剤>と、<清熱生津、潤肺止咳>の漢方薬をお使いいただきました。
約1ヵ月後、微熱は出なくなり、咳もかなり軽減してきました。

コロナ後の咳にはよく使う漢方薬で、大人の場合は比較的短期間で治まりますが、子供の場合は元々の体質が「陽」に偏りやすく、クールダウンさせる「陰」が弱いという特性があり、少し時間がかかります。

このような後遺症の方をたくさん見てきましたので、お気軽にご相談ください。

真っ赤なグミの実 甘酸っぱくておいしいです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫のはなし, 咳・気管支炎・喘息, 小児・子ども タグ: コロナ後遺症, 六味丸, 咳, 微熱, 気管支炎, 竹葉石膏湯

心因性の咳

2021年5月15日 by 健伸堂

37歳のTさん、1か月前から咳が酷くなりました。

症状は、咳は日中に多い、咳き込む、咽は乾燥、咽が痞える感じがある、痰はなし、何かに集中しているときは咳は出ない、食後に起きやすい、とのことでした。

舌診では淡舌、歪斜、燥苔、で血液不足傾向、身体全体が乾燥状態、ストレスを受けやすいタイプでした。

そこで血液を補うことで乾燥を改善し、ストレスを緩和することを考え、漢方薬は補血作用の<婦宝当帰膠>や<帰脾湯>をお使いいただきました。

1か月後、症状はほとんど改善したので終了しましたが、その後しばらくして再び同様の症状が気になり始めたので、同じ薬をお使いいただきました。

本来は症状が再発しないように体質改善をしたいところですが、なかなか継続ができないのが通常です。
それでも効果のある薬がわかっていればいつでも対応できて安心です。

ハナミズキの季節
寿命は80年程度で長寿らしい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣
で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 乾燥, 咳, 婦宝当帰膠, 帰脾湯, 心因性

心因性の微熱と喉の違和感

2020年7月7日 by 健伸堂

44歳のFさん、以前から不安感が強く、今年は特にコロナのために不安が強くなっていました。

その為に微熱が続き、咽の違和感や咳が生じていると、ご相談をお受けしました。

咽の違和感は昨年来の症状で、呼吸器科では喘息とみて、ステロイド吸入薬がでていました。しかし原因が心因性ではないかと思い、漢方薬に変えることにされました。

体質は、貧血傾向で、睡眠は中途覚醒が多く、咽は乾燥傾向、違和感はあるときとない時がある、舌診では、淡舌(血虚)、地図舌(ストレスを受けやすい)という状況でした。

そこでこれらの症状がすべて心因性であると考え、気分をリラックスして、気が上に上がるのを軽減するよう、心血虚を補う貧血薬の<心脾顆粒>や、疎肝剤をお使いいただきました。

10日後には微熱が少し下がり、不安感も少し楽になりました。

1か月後には微熱がなくなりましたが、咽の症状が改善されないので、薬を<柴朴湯>に変更しました。
そして1か月後には、喉が気にならない日が増えてきました。

元々の不安感を軽減することで、それに付随する様々な症状が改善していきます。

コロナ不安はまだまだ続きますが、早めに対応することで症状も軽度に治まります。

ホタルの季節のホタルブクロ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 喉の痛み・つまり, 微熱・発熱, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 咳, 喉のつまり, 声がれ, 微熱, 心因性, 心脾顆粒, 柴胡桂枝乾姜湯

高齢者の咳・痰・鼻乾燥

2019年10月21日 by 健伸堂

年齢とともに肌が乾燥しやすくなりますが、気管支や鼻腔なども乾燥が強くなります。漢方ではこれを<陰虚>といい、細胞の潤いが全体的に無くなるのが原因です。

84歳のNさん、痰が咽に引っかかり、なかなか取れない、痰の量は少ない、鼻が乾燥し、朝起きは咽も乾燥して、気分が悪いとのご相談でした。

この症状は多くの方が感じられていますが、酷くなるとやはり辛く感じます。

そこで気管支に潤いを持たせる<竹葉石膏湯>などをまずはお使いいただいたところ、2週間でずいぶん楽になりました。

しかし、今度は痰が咽におちる、後鼻漏の症状が気になってきたので、漢方薬を変更して<清上防風湯>などをお使いいただきました。

その後、後鼻漏も軽減してきたので、漢方薬を減量しながら続けていただいています。

病気ではないが、気分が悪いこれらの症状に対しては、漢方薬がぴったり適応します。

ちょっとしたことでも漢方薬で対応することが出来ますので、ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳, 痰, 陰虚, 高齢

心因性の咳嗽

2017年12月14日 by 健伸堂

咳が長引いて治まらないというご相談が時々あります。

長引く咳には心因性が多く、その特徴は、咳き込む時間帯がほぼ日中で、痰がなく、いつになっても治まらない、もちろん病院の薬や咳止めの薬で治まらない、と言うケースです。

28歳のSさん、以前からパニック障害や突発性難聴でお越しになっていました。

あるとき、咳が続いているとのご相談を受けました。
咳は空咳、痰がなく、日中に出て、出始めると続いて出る、戻しそうになる、とのことでした。

舌診では<陰虚>すなわち口渇などの乾燥はないが、慢性的な肺系の乾燥によるものと考え、滋陰降火湯などをお使いいただきました。

しばらく使っても変化はなく咳は続いていたので再考し、原因が心因性のものかと思われました。

特に会社に行くと咳が出やすくなることや、舌診では黄苔で、痰熱があり、肝気の上逆によるものと捉え、漢方薬SRをお使いいただきました。

2週間程後に咳はかなり治まり、1か月経過した頃には咳はすっかりなくなりました。

心因性の咳嗽は特徴があるので、すぐにわかるはずでしたが、つい咳の状態に囚われて判断を間違ったようです。

漢方薬が適合すると短期間で改善が見られることが多々あります。

薬の神様・少彦名神社の張子の虎

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳, 心因性, 空咳

痰がからむ 1

2017年10月23日 by 健伸堂

風邪や咳に伴って痰が増えることがありますが、慢性的に痰が多い方も見られます。

3年前に肺炎を起こした後に痰が絡みやすくなったUさん、痰はサラサラとしていて、咳払いすると治まるのですが、いつもスッキリとしない状態が続いていました。

病院で、漢方薬Bや漢方薬Hをもらわれたのですが、改善しないので相談にお越しになりました。

舌診では<淡舌・苔少>で、炎症が起きている状態ではなく、血虚による呼吸器系の乾燥が原因と捉え、痰の粘りをとり、痰を減らしつつ潤いを増す事を目的として、<清肺湯>や<百合含有の健康食品H>をお使いいただきました。

2週間ほどで状態は良くなり、1日の服用量を3回から1回にしても問題なくなりました。

その後風邪を引いたときは少し悪化しましたが、それもすぐに治まり、現在は1日おきに服用する程度で問題なく過ごされています。

元々の体質が乾燥しやすいために起きているようですので、今後は体質改善を勧めたいと思います。

秋の日本海

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳, 痰, 肺陰虚
1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by