健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

咳

梅雨時期・痰と漢方 

2017年6月27日 by 健伸堂

梅雨時期は外気が多湿になるため、身体にも湿がたまりやすくなります。

よく見られる症状は、下痢、腹痛等ですが、気管支系の弱い方は痰が増えることもあります。

漢方で「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」といい、<脾は胃腸で作られた人体に必要なものを全身に巡らせる働きがあり、この脾の機能が低下すると水分が過剰になり、それが肺に運ばれて肺に溜まり、痰となる>と考えます。

西洋医学では、痰は肺や気管支の問題としますが、漢方では胃腸機能に原因があると考えます。

つまり消化器系の水分代謝が悪くなると痰は増えると考えます。

40歳のMさん、咽に痰が溜まって粘り、咳き込むとのご相談でした。
舌をみると<白苔>で、おなかの水分が多いようで、習慣的に水分摂取がおおいとのことでした。
その他には、身体が重い、頭重感があるなどの兆候もありました。

そこで気管の炎症をやわらげ、粘稠な痰を出しやすくする<清肺湯>や、胃の働きを強め水分の代謝を促進する<六君子湯>などをお使いいただきました。

しばらくして痰は軽減し、咳もなくなり、体調もよくなりました。

痰はこの時期だけではありませんが、梅雨には多く見られる症状です。

小さくても甘いびわが実りました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳, 梅雨時期, 漢方, 痰

緊張による咳

2017年4月11日 by 健伸堂

風邪や気管支の乾燥が原因の咳だけでなく、ストレスや悩み、緊張など、精神的な原因で咳が続くことがあります。

多くの方は西洋薬の鎮咳剤や去痰剤を使われますが、それでも改善しないケースがあります。

48歳のKさん、カフェインを飲んだ後や、アイスを食べた後、緊張した時などに咳き込んでいました。

元々神経質で、イライラが強く、不安感があり、睡眠もよく夢をみて、早朝に目覚めてしまうとのことでした。

そこで精神的な要素が多いので、<抑肝散加陳皮半夏>をお使いいただきました。

1か月後、咳は減って、緊張やイライラ感も軽減してきました。
しかし粘った痰が気になるようでしたので今度は<滋陰降火湯>を併用しました。

その後は咳も治まり、とても調子が良くなって、継続されています。

このケースは、ストレスで肝鬱気滞になり、気血の巡りが悪くて肺も潤いがなくなり、痰が粘って咳が酷くなるというものです。

そこで緊張を緩和し、気血の巡りと、潤いを増すものを使うことで、咳が改善されます。

漢方薬としてはこの他に、漢方薬Kや養陰清肺湯なども適応します。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: ストレス, 咳, 漢方, 精神性, 緊張

痰がからんで咳き込む

2017年3月6日 by 健伸堂

22歳のUさん、以前に気管支炎から肺炎を患ったことがあり、その後は痰が絡みやすくなりました。酷い時は息苦しくなり、咳払いで痰が取れると楽になるようでした。

痰は透明ですが粘りが強く、日によってもその状態がマチマチでした。

医師からは<漢方薬B>が出ていましたが、改善傾向が見られずお越しになりました。

体格は普通で、その他の疾患はなく、舌苔は少なく<肺陰虚>の傾向が見られました。

そこで痰を軽減する、潤いをつくって痰が取れやすくする目的で<清肺湯>や<百合含有健康食品H>をお使いいただきました。

一般的には粘った痰には<麦門冬湯>が使われますが、この漢方薬はかえって痰が粘り、使いにくいことがあります。

1か月で症状はかなり改善し、息苦しさもなくなりました。

咳や痰の漢方薬はたくさんの種類があり、上手に使い分けると効果は早く見られるものです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳, 痰, 麦門冬

声枯れの季節

2016年12月7日 by 健伸堂

この時期は空気が乾燥して、咳き込む方が増えてきています。

みなさん共通しているのは、粘痰が絡んでとれない、咽がいがらっぽい、急に咳き込む、時には咳でむせる、寝ているときも咳で目覚めるなどです。

65歳のYさんも同じような症状で、夜も寝られないと相談に来られました。

舌は白燥苔でしたが、症状からは滋陰剤が必要と考え、<滋陰降火湯>や肺系に潤いをつくる健康食品を合わせてお使いいただきました。

1週間後にお越しになった時には、すっかり咳も咽の違和感もとれたと報告いただきました。

この時期、風邪で咳き込む方もありますが、多くは乾燥によるものが多いように見られます。

マスクをして、感染予防と乾燥予防をするとよいかと思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: のどの痛み, 乾燥, 咳, 肺陰虚

乾燥しやすい体質

2016年4月25日 by 健伸堂

身体の乾燥によって生じる症状は様々です。

2年前にお越しになった46歳の女性Kさん、口や喉が渇いて、話そうとすると咳が出そうになるとの訴えでした。舌診では厚膩苔で、口渇のために水分を多く摂っている様子が伺えました。

そこで漢方薬は<漢方薬G>などをお使いいただいたところ、口の渇きは2週間でほとんど落ち着き、水分の摂取量も抑えることができました。
81.jpg

それから1年後、今度は咳が出る、舌が渇く、ドライアイで点眼をされている、との訴えでしたので、滋陰作用の<麦門冬湯>や<百合含有健康食品H>をお使いいただき、1か月程度で改善しました。

そしてこの春にお越しになり、咽がイガイガして咳が少し出て、声枯れをしているとのことでした。

今回も同じく<麦門冬湯>などをお使いいただきました。

Kさんの場合は、春と秋の季節の変わり目に乾燥が原因となる症状が出るようです。
再発しないように体質改善をお勧めしましたが、続けて飲むのはしたくないとのことで、毎回同じ時期に同じ薬を使うことになりそうです。

これから年齢が高くなるにつれて乾燥しやすくなると思われますので、いずれ体質改善が必要かと思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ドライアイ, 乾燥, 体質改善, 口渇, 咳, 咽痛

秋の咳

2015年11月18日 by 健伸堂

風邪の後や、秋の花粉症、乾燥などで起きる咳のご相談が増えています。

秋は気候が乾燥しているため、咳が長引きやすいですが、漢方薬はこのような咳にはよく効きます。

60歳のMさん、咳がしばらく続き、病院のお薬を飲んでいるが改善の様子がないとご相談を受けました。

Mさんは昨年の秋にも同じ症状があり、漢方薬をお使いいただいたのですが、その結果をお聞きすると、昨年は3日目から少しずつ咳が楽になり、2週間ですっかり良くなったとのことでした。

そこで今回も昨年と同じ漢方の滋補肺腎の<滋陰降火湯>をお使いいただきました。

今回も数日で治まることと思います。

乾燥による咳は、西洋薬では適当なものがなく、漢方薬がよく適応します。
ご相談ください。

shojo_014.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 乾燥, 咳, 花粉症

秋の風邪、長引く咳には

2015年10月5日 by 健伸堂

先日ご来店されたKさん。
まだ9月末頃で、夜も少し蒸し暑かったため、うっかり窓を少し開けたままで寝てしまったそうです。

すると、やはり朝起きると喉が痛い・・・
その後、案の定、発熱したそうですが、風邪の方はすぐに対処したため、熱も下がり、なんとか悪化させずに1日ほどで良くなったそうです。

ところが、咳が少し残り、それも「風邪の治りかけのもので、次第に良くなるだろう」と思って放っておいたところ・・・
virus_seki.jpg粘性の強い黄色い痰が絡み始め、咳もどんどん悪化していったそうです。

この秋という季節は、夏が終わり、冬に向かう途中の段階で、中医学的には、陽(夏・暑い)から陰(冬・寒い)へと大きく変化している時季です。この時季は、昼夜の寒暖の差が激しくなり、また空気も乾燥してきますので、とても風邪をひきやすい時期です。

また、この時季の風邪の特徴は、乾燥した空気が喉や気管支を傷つけやすく、咳が悪化して慢性化したり、長引きやすくなります。

漢方では

・まだ喉の痛みや、腫れ、炎症があるとき            :桔梗石膏湯

・まだ粘り気のある黄色い痰が咳に絡むとき        :麻杏甘石湯

・痰はほとんどなく、乾いた音の空咳がしつこく続くとき    :/滋陰降火湯

などがオススメです。

Kさんにもこれらを服用して頂いたところ、3日ほどですっかり咳もなくなったそうです。

投 稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 咳, 咽の痛み, 痰, 風邪

声枯れと咽痛

2015年8月17日 by 健伸堂

77歳のKさん、咽がヒリヒリとして痛み、声が枯れて出にくいとの相談を受けました。

舌診では紅舌で無苔、すなわち上部に少し熱がこもり乾燥して、漢方で<陰虚>の状態でした。
経過をお聞きすると、1年前に胃がんの手術をされたとのことでした。
sek.jpg
そこで、手術による体質の変化か、年齢によるものかがわかりませんが、いずれにしても乾燥からくる症状と捉え、滋陰剤の<麦門冬湯>や<百合含有健康食品H>などをお使いいただきました。

2週間後、痛みも声枯れも良くなりましたが、体質から生じるものですのでしばらく継続することになりました。

症状だけでなく、体質も合わせて考えるのが、漢方の特徴なのです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 乾燥, 咳, 咽痛, 声枯れ, 陰虚

痰がからむ

2015年5月13日 by 健伸堂

痰が粘っこく絡んで、咳が出るというケースはよくあります。
特に年齢が高くなると気管支も喉も乾燥して粘りが強くなります。

62歳のNさん、風邪の後に咳と痰がのこり、1か月経過しても治らないので相談に来られました。

元々気管支系は弱く、昨年にも同様のことがありました。そのまま放置したため喘息気味になり、ヒューヒュー音が出始めたようです。

そこで今回は早めに対応したいとのことで、漢方薬は<養陰清肺湯>や、咳の改善に<麻杏甘石湯>をお使いいただきました。

2週間後、粘っていた痰がサラサラとして、咳も減ってきました。その後2週間お使いいただき、すっかり改善しました。

漢方薬Jは長期の咳や、乾燥傾向の方の咳にはよく効く重宝な漢方薬です。
咳は早めに対応すると簡単に治まります、ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 咳, 喘息, 痰

春の咳

2015年3月14日 by 健伸堂

毎年この時期になると、花粉症だけでなく、咳のご相談があります。

冬は乾燥しているため咳の方が多くなりますが、春は<陽気>が上るために咳が出るようです。

47歳のYさん、毎年この時期に咳が出るとのご相談がありました。
空咳が1日何回かでて、咳き込むと連続するとのこと。
そこで漢方薬は肺や気管支に潤いをつくる滋陰剤の<滋陰降火湯>などをお使いいただきました。

Yさんは以前にも咳のご相談があり、例年のことですので同じ漢方薬で治まるものと思います。

春は黄砂や花粉が飛びますので、鼻や気管支のトラブルが増えてきます。
ご相談ください。

pan_3.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 咳, 花粉症, 陽気, 黄砂
« 前へ 1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by