健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

突発性難聴とめまい

2023年9月12日 by 健伸堂

6月頃、仕事のストレスから突発性難聴を発症されたRさん、最初はステロイド投与で少し治まったのですが、その後も耳で音が響く、耳がつまるなどの低音感音難聴の症状が残りました。

また、めまいやふらつき、肩こりや首のつまりが強い、雨天に不調、朝方に吐き気などがあり、相談に来られました。

漢方ではこの状態は痰濁上擾、滞留した痰飲(水分)が頭部に上昇してかき乱している状態ととらえ、化痰熄風剤などをお使いいただきました。

結果、2週間後にはふらつきや首のつまりなどは軽減し、台風が来た時も大丈夫だったと喜ばれました。
1ヵ月後には耳の症状もすっかり改善しました。

突発性難聴も発症のきっかけはストレスが多く見られます。
仕事のストレスには無理をしないで早めに身体を休めることがポイントです。

ご相談はこちらからどうぞ。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 耳鳴り・難聴 タグ: めまい, 低音感音難聴, 半夏白朮天麻湯, 吐き気, 耳つまり, 釣藤散, 音が響く

心因性の咳

2023年9月8日 by 健伸堂

56歳のSさん、20年来繰り返す咳で相談をお受けしました。

症状は、痰が咽にへばりつく、お風呂の後は咳は出ない、イライラや不安感などがある、刺激物を食べると咳が出る、などでした。

舌診では、淡舌で血液不足、地図舌で少し自律神経にトラブルがあると思われました。

そこで咳の原因は、心因性に加え、年齢的な陰虚、すなわち気管支の乾燥状態があると考え、漢方薬は、肝気を抑える漢方薬と肺系を滋陰する薬を併用いただきました。

2週間後には咳は治まり調子良くなりました。

今後も繰り返すと思われますのが、合った薬があればすぐに改善すると思います。

ご相談はこちらからどうぞ

秋の道端:オシロイバナ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 自律神経失調症 タグ: 咳, 心因性, 抑肝散, 滋陰降火湯, 自律神経, 陰虚咳

頸椎証の痺れが改善

2023年9月2日 by 健伸堂

60歳のKさん、今年4月から首が回りにくく、右腕が痺れ始め、指先は冷感が強いのでMRIで検査されたところ頚椎症の診断がおりました。

病院からは神経障害性疼痛治療剤が出されましたが眠気がでるので使いにくく、漢方相談にお越しいただきました。

他には血圧が少し高い、むくみやすく、肩こりもあり、冷えのぼせしやすい状態でした。

そこで、右側のトラブルで水湿があることや、冷えのぼせ、冷感などを考え、散寒去湿止痙薬と活血薬をお使いいただきました。

半月後、痺れは6割程度まで軽減し、薬を飲むと足がポカポカして気持ち良いとのこと。
そのまま継続いただき、2か月後には痺れはほとんどなくなりました。

この後は指先の冷感と痛みの軽減に活血薬を使うことで改善するものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

秋の道端で:キバナコスモス

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: 冠元顆粒, 桂枝加朮附湯, 痺れ, 頚椎症

発声障害の漢方

2023年8月31日 by 健伸堂

40歳のYさん、声がかすれる、声が出にくい、特に会議などで発言しようとすると声が出ないなどの症状でご相談を受けました。

病院の検査では特に器質的異常はなく、心因性かとの診断でした。

体質などをお聞きすると、頭痛・肩こりが強い、胃痛が時々ある、緊張しやすい、発声のトラブルは以前からとのことで、原因は心因性で過緊張性発声障害のように思われました。

そこで漢方薬は、肺陰虚や肺気虚を改善して声のかすれと声を出す力をつける漢方薬と、無意識の緊張を緩和する漢方薬を併用いただきました。

1ヵ月後、声が出やすく感じるときが出てきたので、さらに気分をリラックスさせる、安定させる漢方薬を中心にして継続いただきました。

長期の症状ですので時間がかかるとは思いますが、少しづつ改善することと考えます。

お気軽にご相談ください。

鮮やかなサルスベリの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 喉の痛み・つまり, 自律神経失調症 タグ: 半夏厚朴湯, 四逆散, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 柴胡疎肝湯, 発声障害, 麦味参

高齢者の手足の冷え

2023年8月22日 by 健伸堂

冷え症の漢方薬はたくさんあり、その方の体質によって選択します。

一般的に、血液不足タイプには補血薬を使い、血流不良タイプには活血薬を使います。
高齢者の場合は、腎虚と考えて補腎薬を用いることが多いです。

81歳のKさん、末端冷え症でご相談を受けました。
以前に圧迫骨折や脳梗塞を起こしたことがあり、身体は冷え症、特に手足が冷える、舌診では淡舌で気血不足タイプでした。

舌診から考え、当帰四逆加呉茱萸生姜湯や当帰芍薬散をお使いいただきましたが変化なし。次に補腎陽を考え、真武湯などを使っても変化なし。

そこで、脳梗塞を起こされたことを参考に、水蛭含有健康食品をお使いいただいたところ、良い感じがしたとのこと。

血流を良くする漢方薬もたくさんありますが、梗塞を起こされた方には水蛭食品が合ったようです。

ご相談はこちらからどうぞ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 冷え タグ: 冷え, 水蛭含有食品, 脳梗塞, 高齢

夏でも高齢者は冷える

2023年8月19日 by 健伸堂

夏はクーラーによる冷えのご相談がありますが、高齢の方はクーラーに関係なく冷えが強いことがあります。

78歳のKさん、8月の猛暑の時期におなかや下半身が冷え、そのため冷えのぼせで顔が熱くなり、めまいや吐き気が出るようになりました。
夜間も4回ほどトイレに行き、睡眠が妨げられていました。

経過をお聞きすると、引っ越しの準備で荷造りや遠方への行き来が多く、かなり疲れているようでした。

そこで、めまいや冷えの原因は、漢方でいう腎虚により代謝が低下して、水分が滞留したためと捉え、温陽利水薬と去湿散寒薬をお使いいただきました。

その後、冷えは軽減され、身体も楽になったとのことでした。

高齢者に見られる特徴的な症状です。

ご相談はこちらからどうぞ

夏の海

カテゴリー: めまい, 冷え タグ: 代謝低下, 冷え症, 真武湯, 苓姜朮甘湯

心不全の疑い

2023年8月10日 by 健伸堂

75歳のTさん、以前から大動脈弁狭窄症の診断を受けられていたのですが、倦怠感が強くなり検査を受けられたところBNP値が200を超えていて、医師から心不全の状態と言われ急に不安になり相談を受けました。

しかし、不整脈などその他のトラブルはなく一過性ではないかと思い、心配せずに様子を見るよう伝えました。

漢方薬は益気通陽・補気補陰の薬を使い、その後BNP値が140まで下がり、安定してきました。

倦怠感は心臓病の影響だけでなく他の原因がありそうです。

もちろん心不全の関連があるかもお知れないが、医師が心不全ですと告げると、患者さんは極度に悪い状態と捉えてしまいがちです。

他の疾患でも同様のことが言えますが、医師の言葉はとても重いもので、患者さんには安心を与える言葉にしてほしいものです。

当店でも、日頃の漢方相談の中でもお客様に安心感と喜びを感じてもらえるような場にするよう努めています。

ご相談はこちらからどうぞ

水の音が聞こえてきます

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル タグ: BNP, 冠元顆粒, 心不全, 炙甘草湯

猛暑の漢方

2023年8月7日 by 健伸堂

連日の猛暑で、食欲低下や下痢などの胃腸トラブルの方が増えています。

女性Sさん、胃腸型の風邪の後に下痢が続き、病院から六君子湯をもらわれていたのですが、なかなか治まらないとのこと。
そこで当店では芳香化湿の薬、勝湿顆粒をお渡ししたところ、短期間で下痢は治まりました。

六君子湯は胃腸の働きを高める薬としてよく使われますが、胃腸型の風邪の場合は胃の働きを高めるとともに胃腸の湿をとる勝湿顆粒の方が即効性です。

女性Kさんは、暑くなってから急に食欲が低下し、体重も減少気味になりました。

例年夏ヤセをするとのことでしたので、夏バテの代表的な薬、清暑益気湯をお使いいただきました。

すると2日目から食欲が出始め、倦怠感も楽になったとのこと。
早い効果に驚きでした。

野菜や果物に旬があるように、漢方薬にも特に夏によく使うものがあります。

勝湿顆粒、清暑益気湯、晶三仙、麦味参顆粒、西洋人参などたくさんありますので、上手に活用ください。

ご相談はお気軽にこちらからどうぞ

水の音が聞こえそうです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 疲労感・倦怠感, 食欲不振・拒食 タグ: 下痢, 倦怠感, 勝湿顆粒, 夏バテ, 清暑益気湯, 胃腸型風邪

耳鳴りが完治

2023年8月5日 by 健伸堂

60歳のRさん、昨年末にストレスがかかることがあり、それをきっかけに耳鳴りが発症しました。

音は、ジーンという音で、拍動性あり、夜中と朝方に強くなりました。
夜は不安感があり、夢はよく見る、前頭部の頭痛があり、みぞおちがつまる、時々涙が出る、食後に眠くなる、などでした。

舌診では、淡舌・歯痕で、気血両虚がみられました。

この状態は漢方で、心気血虚、腎気不足の状態と捉え、漢方薬は<滋腎通耳湯><心脾顆粒>などを使いました。

1ヵ月後、睡眠や気分はよくなりましたが、耳鳴りは変わらず、特に朝起きたときの音が大きいので、交感神経の影響があると思われました。

そこで漢方薬は、交感神経を抑制する重鎮安神剤に変更し、また胃腸の働きを強め、脾気を高める薬を加えました。

その後耳鳴りが止まっている時が増え、朝の耳鳴りも小さくなり、5か月経過した頃にはほぼ完治しました。

高齢者の耳鳴りは完治が難しいですが、ストレスなど原因が明らかな場合は改善します。

ご相談はこちらからどうぞ

涼を求めて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴 タグ: ストレス, 不眠, 六君子湯, 心脾顆粒夘, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 滋腎通耳湯, 耳鳴り

長年続いた蕁麻疹が改善

2023年8月3日 by 健伸堂

50歳のTさんは10年来蕁麻疹が続いていて、抗アレルギー薬やステロイド軟膏を使っておられましたが完治しないので相談に来られました。

症状は、頬や額に痒みを伴う発疹が出る、1晩で引くが3日毎に繰り返す、夜に発症しやすい、掻くと膨疹になる、マスクをしていると少しまし、とのことでした。

そこで原因は皮膚が敏感でダストなどに影響を受けていると考え、本治には表虚・皮膚の働きを強める漢方薬を、標治(症状改善薬)には外気の影響による湿疹に対して使う薬を併用していただきました。

1週間後、早速に発疹が少なくなり、膨疹も出なくなりました。

1ヵ月後、症状はかなり良くなったのですが、完治しないので再考し、頭部や髪の生え際に発生することを考え、標治の薬を疎肝・理気薬に変更しました。

その後全く出なくなりましたが、体質改善のために継続しています。

10年来の蕁麻疹が1か月余りで完治し、喜んでいただきました。

長い間の蕁麻疹は体質からくるものと考え、表虚の改善薬を用いるとよく改善します。

お気軽にご相談ください。

涼をもとめて、るり渓へ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹, 蕁麻疹(じんましん) タグ: 加味逍遥散, 慢性蕁麻疹, 桂枝加黄蓍湯, 消風散, 表虚
« 前へ 1 … 11 12 13 … 176 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by