健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

桂枝加朮附湯

腕や肩の痛みにも漢方

2025年3月22日 by 健伸堂

86歳の女性Fさん、2月の雪の日に自宅前が滑らないようにと雪除け作業をされていた後に腕と方が痛み始めました。

しばらくしたら治るかと様子を見られていたのですが、3月上旬になっても痛みが続きました。
特に睡眠時に横になると痛みが強く、そのため眠れないのが辛かったようです。

元々漢方ファンのFさんですので、西洋薬の鎮痛剤などは使わず、漢方薬の方が根治に繋がると相談をお受けしました。

痛みの原因が、寒い場所だったことと高齢で筋力が弱いことでしたので、
<散寒去湿>の桂枝加朮附湯や、<補血活血>の疎経活血湯をお使いいただきました。

そして1週間後には痛みは軽減し、2週間ですっかり治まりました。

痛みも発症原因が明らかな場合は、対応も容易で、効果は早く見られます。

高齢者の場合は胃腸も弱くなりますので、負担の少ない漢方薬での対応が適しています。

痛みのご相談もお気軽に

山茱萸の花が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: 散寒袪湿, 桂枝加朮附湯, 疎経活血湯, 腕の痛み, 補血活血, 高齢者

腱鞘炎の痛みに漢方薬

2024年12月21日 by 健伸堂

指の付け根や手首などに痛みを生じる腱鞘炎は、ピアニストやパソコンをよく使う方、スポーツをする方に多く見られます。

西洋医学では鎮痛剤やステロイド注射などが使われますが、鎮痛剤は連用すると胃の負担になることもあります。

漢方では、指を温め、血流を良くし、痛みを軽減するものを使うとともに、経絡の気の流れを良くすることで根本治療を目指します。

48歳の女性、長い間ピアノ教師をされていたのですが、最近親指の付け根が痛み始めたので整形外科を受診されたところ腱鞘炎と診断されました。
治療は、鎮痛剤の服用にのみですが、なかなか良くならないので漢方薬を使いたいとお越しになりました。

詳しくお聞きすると、指先は冷えやすく、身体も冷え症、元々バネ指の傾向もあるとのことでした。

そこでまずは身体を温め、痛みを軽減する<散寒袪湿止痛薬>と、経絡の流れを良くする健康食品を併用いただきました。

2週間後には痛みが少し軽減し、1か月後にはかなり楽になりました。

この疾患は、更年期の女性に多く見られますのでホルモンバランスの影響もあるといわれています。

腱鞘炎がしっかり治まれば、更年期のホルモンバランスを整える漢方薬も必要かと思われます。

腱鞘炎もご相談ください。

幻想的な平等院の夜景

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: イーパオ, ホルモンバランス, 散寒袪湿, 桂枝加朮附湯, 腱鞘炎, 通絡

肩関節周囲炎の痛みに漢方

2024年6月25日 by 健伸堂

58歳の女性Mさん、今年の冬から肩の痛みが出始めました。

特に睡眠時に右肩が痛み、身体の向きを変えると一旦は治まるのですが、その後も痛みました。
昼間は腕をうしろに動かすと痛み、温めても改善せず、症状から、肩関節周囲炎と思われました。

舌診では、やや紫舌で白苔でしたので、血流が良くなく、水分が身体に滞留しやすいタイプでした。

そこで漢方薬は、疎経活血湯や葛根加朮附湯をお使いいただいたところ、その後1週間で肩の痛みは治まり、さらに骨盤付近の痛みもすっかり治まりました。

結果からみて、疎経活血湯で気血の流れを良くし、葛根加朮附湯で身体を温め、身体に滞留する<湿>を軽減したことで早期の改善につながったと考えます。

漢方薬も体質にピッタリ合えば、ほぼ即効性で効果が見られます。

痛みの疾患もご相談ください。

庭にできたヤマモモ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 肩こり, 背中痛・腰痛 タグ: 桂枝加朮附湯, 疎経活血湯, 肩関節周囲炎

足指の痛みに漢方薬

2023年11月27日 by 健伸堂

職業病とは仕事が原因で起こる病気や障害のことで、とてもたくさんの疾患がありますが、労基法に指定されていない一般的なものもあります。

日本舞踊の先生、日常的に稽古をされているため、足指に力をかけて舞を支えられているようです。
そのため足の人差し指が腫れて痛みが出てきました。身体は冷えるタイプで、足も冷えているようでした。

そこで漢方薬は、温めながら滞留する湿をとり、痛みを軽減する薬<桂枝加朮附湯>をお使いいただきました。
1週間後、炎症による赤みや腫れが軽減し、その後1か月ほどで痛みも少し治まってきました。

仕事が忙しく、そのために足の部位に負担がかかったために炎症がおきていますので、仕事が少し落ち着けばさらに良くなることと思います。

このような事例は、鍼灸師の腕の使い痛み、頸肩腕症候群など他にも多種あります。

ご相談はこちらからどうぞ

毘沙門堂の紅葉

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 冷え, 手・脚・膝の痛み タグ: 桂枝加朮附湯, 痛み, 職業病, 足指の痛み

頸椎証の痺れが改善

2023年9月2日 by 健伸堂

60歳のKさん、今年4月から首が回りにくく、右腕が痺れ始め、指先は冷感が強いのでMRIで検査されたところ頚椎症の診断がおりました。

病院からは神経障害性疼痛治療剤が出されましたが眠気がでるので使いにくく、漢方相談にお越しいただきました。

他には血圧が少し高い、むくみやすく、肩こりもあり、冷えのぼせしやすい状態でした。

そこで、右側のトラブルで水湿があることや、冷えのぼせ、冷感などを考え、散寒去湿止痙薬と活血薬をお使いいただきました。

半月後、痺れは6割程度まで軽減し、薬を飲むと足がポカポカして気持ち良いとのこと。
そのまま継続いただき、2か月後には痺れはほとんどなくなりました。

この後は指先の冷感と痛みの軽減に活血薬を使うことで改善するものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

秋の道端で:キバナコスモス

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: 冠元顆粒, 桂枝加朮附湯, 痺れ, 頚椎症

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 更年期の舌痛症と漢方薬
    更年期の舌痛症と漢方薬
  • 声がれの漢方薬
    声がれの漢方薬
  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by