健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

作者別: 健伸堂

舌痛症の漢方

2024年2月26日 by 健伸堂

舌が痛む原因は、西洋医学的には乾燥や感染症などによる炎症、腫瘍、神経痛などが考えられます。
また、舌の表面が痛いのか、内部が痛いのかによっても異なります。

漢方では、心・脾・肝・腎など多くの臓腑の経絡が舌に繋がっていて、舌の痛みの部位によって考えることもありますが、多くはストレスやホルモンバランスなどに関連しています。

42歳のSさん、咽の奥と、舌の裏が痛むので相談に来られました。
痛みは舌の表面ではなく、中の方が痛み、舌を動かすと違和感がありました。

病院は、耳鼻科や脳神経外科で検査を受けられ、特に問題はありませんでした。

その他には、首や肩の凝り、顎の痛み、顎関節痛、くいしばり、頭痛や頭重感、目の奥の痛みなどがありました。

そこでこの痛みが顎関節症と関連しているのではと考え、ストレスや頭部の緊張、こわばりを軽減する疎肝理気剤と解表止痛剤をお使いいただきました。

そして2日目には痛みが消失し、喜んでいただきました。
さらには、イライラ感や頭部のこわばり、頭痛などが少し改善しました。

結果から考え、Sさんの痛みの原因は、仕事のストレスや忙しさで、頭部の緊張が強くなり、
舌の痛みに繋がったと考えられます。

MR検査まで受けられても原因不明だった症状が、漢方薬ですぐに治ったうれしい事例です。

ご相談はお気軽にどうぞ

紅梅が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 口内炎・舌の痛み タグ: ストレス, 加味逍遥散, 清上けん痛湯, 肩こり, 舌痛症, 顎関節症

疲れると起きるめまい

2024年2月22日 by 健伸堂

春先の季節の変わり目にはめまいの方が多くなります。
漢方で考えるめまいの原因は

水毒(水分滞留)
血虚(血液不足)
血お(血流悪化)
腎虚(老化現象)
肝陽上亢(肝気が上に昇る)
などがあり、それぞれに対応する漢方薬を使います。

78歳のOさん、転居を控え、家のリニューアルや引っ越し荷物つくりなど忙しくしておられました。
その頃からフワフワするめまいが始まり、頻繁に繰り返していました。

高齢者の場合は漢方で言う<腎虚>によって身体の水の巡りがコントロールができなくなり、めまいが起きるケースがよくあるので、まずは温陽利水薬をお使いいただきました。

その後10日経過してもめまいは治まらなかったので、再度お聞きしたところ、Oさんの場合は

ストレスや忙しい時に起きるとのこと、
めまいの時に吐き気が伴う、
下半身が冷えている、
胃腸機能は弱い、
などの特徴があったので漢方薬を<化痰熄風薬>に変更したところ、すぐに治まってきました。

この薬は、胃腸が弱いために水分の代謝がうまくされず、その結果起きるめまいや吐き気が目標になります。

水分が原因となるめまいの漢方薬も様々、体質を正確に捉えることが大切です。

めまいのご相談もお気軽にどうぞ

幸福の木に花が咲きました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: めまい, ストレス, 化痰熄風, 半夏白朮天麻湯, 吐き気, 疲労, 腎虚

繰り返す胃腸炎

2024年2月9日 by 健伸堂

健康の源は胃腸にあります。
しっかり食べ、よく消化吸収されて、栄養が全身に行きわたることで気血が充実し、元気を保てることができます。

62歳のHさん、3年来胃腸炎を繰り返していて、発症すると下痢・軟便が1か月以上続いていました。

医院ではウイルス性胃腸炎との診断で、整腸剤が出される程度でした。

症状は、胃痛、腹満、ガス、など気になる症状は全くなく、季節性もなしで原因は不明とのことでした。

舌診も、淡紅舌・微白苔で正常、血液検査も問題なく、身体的には特に気になることは見られません。

そこで、本人が意識しないストレスがあるのではと推測し、柴芍六君子湯をお使いいただきました。

その後、胃腸炎は起きることなく、そのまま継続されています。

この薬は一般的によく使われる六君子湯に柴胡・芍薬が加えられた処方で、ストレスが胃腸機能に影響しやすい方に用いるものです。

特別にストレス源が無い方でも、少し神経質とか、緊張しやすい方の胃腸トラブルにはとてもよく適合します。

お気軽にご相談ください。

幸福の木の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 便秘・下痢・軟便, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: ストレス, 下痢, 柴芍六君子湯, 胃腸炎

脳動脈瘤と漢方

2024年2月6日 by 健伸堂

脳動脈瘤は脳の中小動脈に生じるコブ状のもので、脳血流低下や神経症状を発症することもあり、破裂するとくも膜下出血が起きます。

大きくなると手術対象ですが、小さいままで維持できることが望まれます。

75歳のHさん、8年前にMR検査で1.8㎜の脳動脈瘤が見つかりました。
その7年後にはその大きさが3㎜になりましたが、カテーテル治療にはコブが小さすぎてできないため経過観察になりました。

しかし、いつ大きくなるかわからず心配でご相談をお受けしました。
身体は寒がり、血圧はわずかに高く降圧剤を服用中、この疾患以外には特別なストレスはなし、特に自覚症状もないとのことで、脳血流を良くしながらも出血を防ぐ目的で、中国では昔から使われる漢方食品をお使いいただきました。

血流を良くする漢方薬はたくさんありますが、もし出血傾向があるとかえって出血を招きかねないため、漢方薬は使用しないことにしました。

Hさんは、いつ破裂するかわからないという不安で食欲が低下し、体重が5㎏減少しました。
そこで少しでも安心できるよう、気分を楽にする、疎肝理気和胃の漢方薬をお使いいただき、気分は楽になってくるとともに、食欲も回復してきました。

そして2年後の検査で、動脈瘤の大きさは変化ありませんでした。

さらに、以前は隠れ脳梗塞と言われる微細梗塞がMR検査で多数見られていたのが、今回は全くなくきれいな状態との診断でした。

健康食品の継続によって、これらの微細梗塞が消えたと思われます。

まだまだ経過観察が必要ですが、良い結果が見られて安心していただきました。

お気軽にお問合せください。

つぼみがチラホラ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 脳梗塞・脳溢血・脳卒中 タグ: 微小梗塞, 柴朴湯, 田七人参, 脳動脈, 隠れ脳梗塞

新型コロナが再び増加傾向に

2024年2月3日 by 健伸堂

寒くなり始めた頃からコロナ患者数が再び増加しています。
当店でもお正月頃から、コロナに関連するお問い合わせが増えてきました。

今回のコロナの症状は、発熱は微熱程度で、倦怠感が強く、時には咳、声がれ、咽の痛み、などの症状を訴えられています。

普通の風邪と大差なく、病院で検査を受けてコロナ陽性と診断されて初めて分かった方がほとんどです。
つまり、検査を受けなければ、風邪と捉えられている方が多いと思います。

新型コロナの方への漢方薬の対応は個々の体質や症状にもよりますが、
倦怠感には補気補陰薬など、発熱には辛涼解表薬、重症化予防には柴胡剤、咽痛や咳には潤肺止咳薬など、たくさんの種類があります。

高齢者の場合は免疫低下によって他の症状や疾患を併発しやすいので、早期対応で症状を長引かせないことがポイントです。

ご相談ください
。

メジロが庭に飛来

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 感染症 タグ: 小柴胡湯, 新型コロナ, 柴葛解肌湯, 竹葉石膏湯, 葛根湯, 辛夷清肺湯, 銀翹散, 麦味参

逆流性食道炎の漢方

2024年1月30日 by 健伸堂

76歳のHさん、逆流性食道炎のため胸焼けがあり、時々咽が痛む症状があったので、病院から胃酸を抑える薬をもらわれていましたが、逆流が治まらないので漢方相談に来られました。

身体は冷え症で、胃腸機能は少し弱い、時々軟便になる、舌苔は黄膩苔でしたので、逆流を抑え、胃腸機能を改善する理気降逆の漢方薬と気を巡らせる漢方薬をお使いいただきました。

その後約1か月で逆流の頻度は減少し、胸焼けもなくなりました。

理気降逆の薬は、嘔吐恐怖症や咽の違和感にも使いますが、これに気滞を改善する漢方薬を合わせる方法は、以前からよく使われている組み合わせで、効果が一段と高くなります。

お気軽にご相談ください。

水仙が咲きだしました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 喉の痛み・つまり, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: 半夏厚朴湯, 理気降逆, 胸焼け, 逆流性食道炎, 香蘇散

手足の冷えと漢方

2024年1月27日 by 健伸堂

寒さ厳しくなり、冷えの相談も増えています。

70歳の女性Yさん、冬になると手足が冷え、特に手先が真っ白になる、温かい部屋に入ると手は真っ赤になるとのこででした。時には手が冷えて痺れることもありました。

体質は色白で少し血液不足、時々軟便気味、冬になると膀胱炎が起きることもあるとのことで、温経散寒の漢方薬を用いました。

2週間後、冷えが少し改善し、1か月後には手が白くなることは無くなりました。

冷えの原因は多岐にわたり、血虚、血於、血寒、腎陽虚、などで、それぞれに対応する漢方薬もたくさんありますが、体質に合えば早く改善します。漢方薬を上手にご活用ください。

ご相談はこちらからどうぞ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 冷え タグ: 冷え症, 当帰四逆加呉茱萸生姜湯, 温経散寒

更年期の湿疹

2024年1月20日 by 健伸堂

昨年秋に湿疹で相談に来られたYさん、症状は頬や瞼が赤くなり、痒みと痛みがあり、酷くなったり、治まったりを繰り返していました。

体質は、血液不足傾向と血流が良くない体質で、肌は乾燥し、頭痛や肩こりがある、疲れやすいなどでした。

そこでまずは皮膚病によく使う清熱補血薬を用いたところ、しばらくすると症状は治まりましたが、漢方薬を飲まないと再び発症しました。

このような対処療法では繰り返すばかりと考え、発症の原因を再考してみたところ、この方は年齢48歳で、生理が4か月ほどなく、のぼせ気味で、肩が凝り、イライラ感もあるとのことで、
閉経が近く、ホルモンバランスが関連していると思われました。

症状が出ている部分が頬と瞼ということからも、ホルモンや自律神経が関連している部位と考えられました。

そこで更年期によく使う疎肝・健脾・調経の漢方薬を併用しました。

その後は服用回数を減らしても発症せず治まりました。

更年期に伴って生じる症状は多様ですが、その場合は症状改善の漢方薬に加え、ホルモンバランスや自律神経を整える漢方薬を併用することで、根本治療につながります。

更年期のことならご相談ください。

菜の花が咲き始めました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 更年期障害, 湿疹 タグ: 不定愁訴, 加味逍遥散, 更年期, 温清飲, 湿疹

期外収縮と漢方

2024年1月17日 by 健伸堂

不整脈の中で、時々不規則な拍動が現れ脈がとぶのを期外収縮といいます。

期外収縮が起きると、胸がドキドキしたり、胸が詰まったりして、気持ち悪いものです。
原因は心臓の疾患によるものと、自律神経によるものがあり、自律神経による場合は漢方薬の対象となります。

漢方ではその原因、不安感、緊張感、気候変動、ホルモンバランス、などによって様々な対応が可能です。

65歳のMさん、秋口から脈が飛び始め、時には頻脈になりました。
特に朝方の起床時や食後に生じました。血圧は正常で、検査を受けた結果は心臓に問題なく、自律神経の問題と言われ、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、ストレスを受けやすく、緊張しやすい性格で、以前から過敏性腸の症状もありました。

そこで、心気陰両虚に使う益気通陽薬と、ストレスと緊張を緩和する柴胡剤を併用いただきました。

1か月後発生頻度は下がり、気にならなくなりましたので、その後は予防的に少量で継続されています。

期外収縮は多くの人に見られ、心臓疾患でない場合は心配は不要ですが、脈が飛ぶのがわかると気持ち悪いもので、漢方薬が良く適応します。

早い方は1週間で、遅くても1か月でほぼ治まります。
元々のストレス源が続く場合は、ストレス緩和の漢方薬だけで対応できます。

ご相談はこちらからどうぞ

香り漂う蝋梅の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不整脈, 動悸, 期外収縮, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 柴胡桂枝乾姜湯, 炙甘草湯

源氏物語ゆかりの地・宇治

2024年1月7日 by 健伸堂

今日からNHKの大河ドラマ「光る君へ」が始まります。

平安時代の貴族階級の生活などを現した源氏物語の作者・紫式部の波乱の一代記で、どのような展開になるのでしょうか?

この源氏物語の五十四帖のうち、最後の十帖は宇治を舞台にしたもので、宇治十帖といわれます。

宇治市には「源氏物語ミュージアム」があり、光源氏や「宇治十帖」の世界を分かりやすく紹介されています。

https://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/

今月は、江戸時代に描かれた屏風や画帖、版本などや、与謝野晶子による現代語訳、田辺聖子による『新源氏物語』、さらに瀬戸内寂聴訳『源氏物語』という三人の作品も展示されています。

宇治川にかかる宇治橋のたもとには紫式部の像があり、その南にある朝霧橋のたもとには、浮舟と匂宮が小舟で宇治川に漕ぎ出すモニュメントがあります。
https://www.city.uji.kyoto.jp/site/murasaki/61939.html

紫式部の像

ここで紫式部の歌を一首
<めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半(よは)の月かな>

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: ちょっと一息コラム タグ: 宇治, 源氏物語, 紫式部
« 前へ 1 … 9 10 11 … 98 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない
  • 高齢者のめまい
    高齢者のめまい

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by