漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴20年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

高齢者

コロコロ便と便秘

2017年11月18日 by 健伸堂

便秘に対する西洋薬、漢方薬、健康食品は数えきれないほどたくさんあります。

便秘の状態は個人差があって、どれがぴったりと自分に合うか、使ってみての判断になります。いずれにしても、習慣性を少なくし、腸の蠕動運動で腹痛が起こらないことが大切です。

70歳のAさん、病院でいろいろな便秘薬をもらわれたのですが、いずれも順調にはいかず、救急で病院に入って浣腸をされたこともありました。

何かスムースになるものはないかと、漢方を求めてこられました。

詳しくお聞きすると、食物繊維やセンナ系のものは調子が悪く、アーモンドを食べると少し良い感じがするとのことでした。
便はコロコロ状態でしたので、腸内が乾燥して、便の動きが悪いためと考え、潤腸作用のある<麻子仁丸>をお使いいただきました。

ほとんどの方は標準量の1/5量程度で良いのですが、Aさんには1/2量お使いいただきました。

2日後、とてもスムースな排便で喜んでいただきました。

麻子仁丸は、麻子仁や杏仁の潤腸作用と、大黄、厚朴、枳実などにより腸内の総熱を除く作用で、高齢者やコロコロ便には穏やかに便通をつけます。

生薬の 麻子仁(麻の種)

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

 

カテゴリー: 便秘・下痢・軟便 タグ: コロコロ便, 便秘, 潤腸作用, 高齢者, 麻子仁丸

足がつる

2017年9月14日 by 健伸堂

年齢が高くなるにつれ、脚の痙攣、こむらがえりが起きやすくなってきます。
原因は筋肉疲労による、ミネラルや栄養不足です。

84歳のYさん、頻繁に足の痙攣が起き、医師からは<芍薬甘草湯>を頓服としてもらわれていました。

芍薬甘草湯は痙攣時の筋肉の緊張を緩和して痛みを改善するものですが、常用するものでなく、頓服として使う漢方薬です。

Yさんは痙攣が頻繁なために痛みが無くならず、相談に来られました。

まずは血流を良くするものを考えたのですが、Yさんは先に痛みを緩和してほしいとのことで、<独歩顆粒>をお使いいただきました。

この漢方薬は、身体を温め、気血を巡らせ、痛みを改善するもので、しばらくすると治まるものと思います。

本来は血流を良くして、痙攣が起きないようにする必要があり、順次改善していけると思います。

高齢者にはとても多い症状で、漢方薬がぴったり合う症状です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 痙攣(けいれん) タグ: こむら返り, 冠元顆粒, 痙攣, 芍薬甘草湯, 足が重い, 高齢者

夏バテには牛黄

2016年8月5日 by 健伸堂

今年も猛暑が続いています。
この暑さは高齢者には大変な負担になります。

昔から夏の漢方薬としては<清暑益気湯>や<補中益気湯>が使われてきましたが、やはり牛黄がいちばん即効性があります。

65歳のKさん、朝から身体が動かないので牛黄の粉末を朝に飲むと少し身体が楽になり、動き始めることができるようです。

48歳のCさん、仕事が忙しくて疲れた時に牛黄カプセルを使われていましたが、このところの暑さで毎日飲まれています。

81歳のNさん、以前から疲労感が強い時に<清心丸>をお使いいただいていましたが、この暑さで今は毎日使われています。

清心丸の中に含まれる<龍脳>は、清熱・醒神作用があり、清涼感とともに気付けの効果があります。
Nさんも、「口に入れるとこの味で気持ちがホットします」とおっしゃっていました。

夏バテで寝込まないためにも、『転ばぬ先の牛黄』がお勧めです。

goou_half.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夏バテ, 清心丸, 牛黄粉末, 高齢者

高齢者の熱中症にご注意

2016年8月2日 by 健伸堂

今年も厳しい暑さが続いています。
高齢の方には注意が必要な季節、家の中に居るため気温変化を感じずにクーラーをつけないままでいるとか・・・

お客様のお母さん、86歳のNさんは独り暮らしで、近所にいる娘さんが毎日立ち寄られているのですが、暑い時でもクーラーが入っていないことがあると言われていました。
また、年齢とともにいろんなことが<面倒になる>ようで、こまめに温度調節することが出来なくなるようです。

独りでお暮しの方の場合は、周囲の人たちが気をつけてあげることが大切です。
289.jpg
そして漢方でお役に立てることもあるかと思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 熱中症, 高齢者

舌の痛み

2015年5月30日 by 健伸堂

66歳のTさん、舌の上部が痛み始めたので相談に来られました。

Tさんは元々胃弱で胃もたれしやすく、口内炎がよくでき、口には熱がこもり、そのため口が渇き水を飲みたくなるとのこと。水を飲みすぎるために舌苔は白くなり、胃の働きが低下するという悪循環のようです。

とりあえずは舌痛を改善したいとのことで、<甘露飲>をお使いいただきました。

1週間分をお渡しして、その結果はどうだったか気になっていたのですが、先日久々にお越しいただき、前回の薬は大変よく効いたとの報告をいただきました。

舌のトラブルは、胃の機能低下によるものや、ストレスによるもの、高齢者の場合は乾燥によって起きるものなどがあり、それぞれ対応する漢方薬があります。

ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ストレス, 口内炎, 甘露飲, 胃弱, 舌痛, 高齢者

高齢者の多汗

2013年8月12日 by 健伸堂
多汗症は年齢に関係なく見られますが、高齢者の場合は発汗によって体力を消耗しますので注意が必要です。
80歳のFさんは2年前から汗が気になり始めました。
特に背中に多く、体が熱くなってくると発汗し、そのあとは疲れるとのことでした。
症状からはまさに<気陰両虚>のタイプでしたので、<麦味参>と<衛益顆粒>をお使いいただきました。
そして2か月使われてその後は汗も少なく、体調は良いので継続されています。
この漢方薬の成分には、気を補う<人参>や止汗作用の<五味子>が含まれ、また衛益顆粒には皮膚の働きを強め、元気をつける<黄耆>が含まれていますので、高齢者にはぴったりの漢方薬です。
まだまだ暑さが続きますので、汗には気を付けてください。
bakumisan.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 衛益顆粒, 高齢者, 麦味散

高齢者の頻尿

2009年5月23日 by 健伸堂

齢とともに夜間にトイレに行く回数は増えるものですですが、それも3回を超えると睡眠に影響します。そうでなくても高齢者は不眠がちで、早く目が覚めたり、途中で何度も目が覚めることが多いものです。

83歳の女性Hさん、夜は2時間ごとにトイレに行きたくなるのですが、1回の尿量は少ししか出ず、最近は昼間も回数が多くなってきたので、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、冷え症はなく、便秘気味、残尿感もないとのこと。

そこで漢方薬は、補腎と利水効果のある<牛車腎気丸>と補気升提効果の<補中益気湯>をお使いいただきました。 2週間程度で効果が見られるものと思われます。

高齢の方にはよく<八味丸>が使われますが、時々胃もたれや下痢などの胃腸症状が見られますので、その予防のためにも<補中益気湯>などの胃腸の漢方薬を併用することがよくあります。

カテゴリー: 頻尿・膀胱炎 タグ: 頻尿, 高齢者

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

女性用栄養補助食品『宝源』
健伸堂オリジナル
健康補助食品「宝源」

最近の投稿

  • おなかの脹りが楽になりましたおなかの脹りが楽になりました
  • 受験シーズンのトラブルには漢方がおすすめ 2受験シーズンのトラブルには漢方がおすすめ 2
  • 受験シーズンのトラブルには漢方がおすすめ 1受験シーズンのトラブルには漢方がおすすめ 1
  • 子供の尿タンパクが多い子供の尿タンパクが多い
  • 新年おめでとうございます新年おめでとうございます

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー シベリア人参 ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 冠元顆粒 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 抑肝散 更年期 柴胡加竜骨牡蛎湯 柴胡疎肝湯 桂枝加竜骨牡蛎湯 水毒 温胆湯 滋陰降火湯 漢方 漢方薬 瀉火利湿顆粒 牛黄 百潤露 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 衛益顆粒 補中益気湯 釣藤散 頭痛 風邪

カテゴリー

2019年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

アーカイブ

Copyright © 2019 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by