健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

高齢者

高齢者の坐骨神経痛

2025年4月15日 by 健伸堂

坐骨神経痛は腰から足に続く坐骨神経が刺激を受けて痛みや痺れが生じる疾患です。

漢方ではその原因を、風、寒、湿、血瘀、肝腎不足などと捉えますが、これらの要因が重なり合って複雑になっているケースがよくあります。

88歳のKさん、数年前から足腰の痛みが酷くなり、特に朝起きが不調で立つのが辛いこともありました。
身体は冷えが強く、脚はむくみやすく、朝方は脚がつることもよくありました。

そこで原因は年齢による筋肉量の低下や、下肢の冷えと考えて、<風寒湿痺>、<肝腎両虚>に適し、高齢者にはよく用いる<独活寄生湯>をお使いいただきました。

また、脚がつることも考え、<補血>と<活血>作用の<疎経活血湯>を併用いただきました。

最初の数か月間は痛みが軽減し、脚のつりも軽減していたのですが、寒い時期になると再び痛みが出始めました。むくみも続いていたので漢方薬を変更し、<五積散>をお使いいただきました。

その後は痛みが軽減しています。

但し、年齢と共に筋肉は衰えていくので、さらに<補腎薬>や<活血通絡薬>が必要になるかと思います。

状況が変わればそれに合わせて漢方薬も変えていくのが通常です。

神経痛もご相談ください。

モクレンの花が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 神経痛 タグ: 五積散, 坐骨神経痛, 独活寄生湯, 疎経活血湯, 脚がつる, 高齢者

腕や肩の痛みにも漢方

2025年3月22日 by 健伸堂

86歳の女性Fさん、2月の雪の日に自宅前が滑らないようにと雪除け作業をされていた後に腕と方が痛み始めました。

しばらくしたら治るかと様子を見られていたのですが、3月上旬になっても痛みが続きました。
特に睡眠時に横になると痛みが強く、そのため眠れないのが辛かったようです。

元々漢方ファンのFさんですので、西洋薬の鎮痛剤などは使わず、漢方薬の方が根治に繋がると相談をお受けしました。

痛みの原因が、寒い場所だったことと高齢で筋力が弱いことでしたので、
<散寒去湿>の桂枝加朮附湯や、<補血活血>の疎経活血湯をお使いいただきました。

そして1週間後には痛みは軽減し、2週間ですっかり治まりました。

痛みも発症原因が明らかな場合は、対応も容易で、効果は早く見られます。

高齢者の場合は胃腸も弱くなりますので、負担の少ない漢方薬での対応が適しています。

痛みのご相談もお気軽に

山茱萸の花が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: 散寒袪湿, 桂枝加朮附湯, 疎経活血湯, 腕の痛み, 補血活血, 高齢者

高齢による身体のしんどさには漢方が効く

2024年12月14日 by 健伸堂

年齢が高くなるにつれ体力が低下し、身体はしんどくなるのが通常ですが、ある時期に急にしんどくなったと訴えられる方がよく見られます。

78歳のFさん、元気に働いておられたのですが、この夏の暑さが堪えて夏バテが酷くなり、仕事もやめられました。

その後休養されていたのですが体力が回復せず相談にお越しになりました。

見た目には元気そうで、声にも張りがあるのですが、ご自身はしんどいとのことでした。
そこで体質など詳しくお伺いした結果、特に病的なことは無く、漢方で言う<腎虚>すなわち<生命エネルギーの低下>と考えられました。

腎虚に対する漢方薬はたくさんあり、一般的に老化予防の漢方薬としての<八味丸>が良く知られますが、この薬は効果が穏やかで、おなかにもたれやすい成分が含まれています。

そこで、これに代わって効果が比較的早くみられる動物系の生薬が含まれる、亀板配合健康食品をお使いいただきました。

1週間後、身体がしっかりしてきた、肌の色や張りが良くなってきたと実感され、継続されています。

動物系生薬の補腎剤にも、身体を温める<補腎陽>の薬や、潤いを増す<補腎陰>のものなど種類がありますので体質に合ったものを選ぶことが大切です。

高齢でしんどい方、ご相談ください。

宇治・平等院のライトアップ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 疲労感・倦怠感, 精力減退 タグ: 亀鹿仙, 八味丸, 補腎薬, 身体がしんどい, 高齢者

今から夏バテが始まる

2024年9月11日 by 健伸堂

地球温暖化で年々猛暑日が増えてきています。

京都市では今年7月と8月の2か月の間に、猛暑日(35℃以上)を39回記録し、観測史上最多となりました。

この暑さが一番影響するのは高齢者。
夏の間の熱中症だけでなく、これから秋にかけても昼夜の気温差や体力低下が影響します。

75歳のYさん、身体に熱がこもって微熱気味、夜も体が熱くて眠れないとのこと、陰虚内熱と捉え、知柏地黄丸などをお使いいただきました。

82歳のKさん、8月後半から身体が重くて動きずらい、口が渇き、水分を摂っても追いつかない、食欲も低下してあまり食べられないとのこと、そこで内熱を冷まし、気を益して身体を元気にする<清暑益気湯>などをお使いいただきました。

89歳のWさん、9月に入って身体の動きに衰えを感じるようになりました。
口は渇き、身体も乾燥している感じが強くなりました。
Wさんは病院の薬も多く飲まれていて、これ以上薬を増やしたくないとのこと、そこで<西洋人参>をお使いいただきました。

西洋人参は健康食品ですが、漢方では清熱生津補気作用があり、身体にこもる熱を冷まし、乾燥を改善し、元気を益すものとして使いやすいものです。

いずれの方も体調は改善しましたが、しばらくは継続が必要です。

高齢者の夏バテはこれから!
ご相談ください。

  道端でみつけた草木瓜

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ タグ: 夏バテ, 清暑益気湯, 瀉火補腎丸, 西洋人参, 高齢者

高齢者の睾丸の痛み

2024年9月6日 by 健伸堂

睾丸の痛みが生じる疾患は、精巣捻転、精巣炎、ヘルニアなど、いくつもありますが、検査で特に原因が見つからない場合は漢方が適応になります。

78歳の男性Tさん、睾丸が痛み始めたので病院で検査を受けられたのですが、前立腺肥大が少しあるだけで、その他の問題はないとの診断でした。

症状は、睾丸から鼠径部にかけて痛みがあり、寝ているときは問題ない。
元々頻尿傾向があり、腎機能や心臓のトラブルもありました。

そこで漢方薬は<牛車腎気丸>をお使いいただいたところ、1か月ほどで痛みが軽減しました。

年齢と関連する症状ですので完治したわけではなく、今後も痛みが生じるかと思われます。

牛車腎気丸は、漢方で補腎陽・利水薬と言い、下腹部を温め、足腰を丈夫にし、利水する作用があり、下肢痛、腰痛、しびれ、排尿困難、頻尿、などに用いられます。

睾丸痛には、この牛車腎気丸以外にも、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散など、体質と症状によって選択します。
お気軽にご相談ください。

夏の夕暮れ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 下腹痛 タグ: 前立腺肥大, 桂枝茯苓丸, 牛車腎気丸, 睾丸の痛み, 高齢者

腎機能低下には漢方が最適

2024年9月3日 by 健伸堂

高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病が原因となって、腎機能低下を起こすケースがあります。

もちろん、原疾患を治療することが優先されますが、それでも腎機能低下は心配になります。

76歳のMさん、高血圧、狭心症、高尿酸などの疾患があり、多くの治療薬を服用されていました。

3年前からは腎機能が徐々に低下し、クレアチニンは2.6mg/dLから3.4mg/dL 程度を変動していました。

これ以上悪化すると人工透析になる心配があり、相談をお受けしました。

自覚的症状は、身体の冷え、息苦しさ、胸痛、下肢のしびれ、こむらがえりなど、血流が良くない体質がみられました。

そこで漢方薬は、活血薬を中心に、補気薬、免疫調整作用のものなどをお使いいただきました。

その後約2か月服用され検査を受けられたところ、クレアチニンは2.2mg/dLまで下がり、体調も良くなりました。

もちろん継続することで、更に良くなることと思われます。

高齢者では原疾患が特になくても腎機能低下することもありますが、同様の漢方薬で良くなるケースは多々あります。
お気軽にご相談ください。

道端の夏水仙

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 糖尿, 腎臓病, 高脂血症, 高血圧 タグ: オウギ製剤, クレアチニン, シベリア霊芝, 冠元顆粒, 腎機能低下, 高齢者

高齢者と陰虚体質

2024年8月15日 by 健伸堂

年齢が高くなるにつれ、身体の水分・潤いは失われ、肌は乾燥し、シワも増えます。これが漢方で言うところの<陰虚>体質です。

身体の水分には、細胞外水分と細胞内水分があります。

細胞外水分は、細胞膜の外側に存在するもので、血液、間質液、リンパ液などです。
細胞内水分は、細胞外まで運ばれてきたエネルギーを細胞の中に取り込み、元気な細胞をつくるものです。

この細胞内水分を増やすことが、細胞を生き生きさせること、身体を元気にすることに繋がります。

これが漢方薬による<補陰>といい、高齢者の健康にはいちばん大切なことです。
女性にとっては、年齢に関係なく美しくありたいもの、補陰により肌が潤い、美容につながります。

補陰薬にはたくさんの種類がありますので、体質に合わせて使うことが大切です。

お気軽にご相談ください。

百日紅(サルスベリ)が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 細胞内水分, 細胞外水分, 補陰薬, 陰虚体質, 高齢者

高齢者の熱中症2

2024年8月8日 by 健伸堂

猛暑の連続で、高齢者の熱中症が増えています。

以前からお越しの77歳のSさん、元々スポーツをされていたので暑さには負けないと言われていたのですが、買い物をして帰宅後に汗が止まらず、頭がフラフラして、異常に口が渇き、水をいくら飲んでも口の渇きが治まらないと電話相談をお受けしました。

症状からみて熱中症のような状態で、早速お手持ちの<麦味参>を服用していただきました。

麦味参には、身体を潤す麦門冬や、気(エネルギー)を増す人参が含まれていて、しばらくして異常なほどの口渇が治まり、身体も楽になってきました。

もちろん今後は出かける前に服用するように伝えました。

80歳のYさん、漢方薬の注文電話をいただいた時に体調をお伺いすると、家の風通しが良いので昼間は扇風機を使っていて、夜間にだけエアコンを使っているとのこと。

これだけ気温が高いので、昼間もエアコンを使い、温度管理をしっかりするよう伝えました。
7月の東京都の熱中症による死者のうち87%の方がエアコンを使っていなかったとのこともあり、これだけ気温が高いので、昼間もエアコンを使い、温度管理をしっかりするよう伝えました。

高齢になると気温が高くなっても温度感覚が異なっていることもあります。
簡単な温度計を室内に置くと温度管理ができるので、高齢者の方にはお勧めです。

夏のトラブル、ご相談ください。

麦味参入りボトルが便利

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 熱中症 タグ: 体感温度, 温度計, 熱中症, 高齢者, 麦味参

高齢者の熱中症1

2024年8月6日 by 健伸堂

今年も猛暑日が続いています。

東京都で7月に熱中症で亡くなった方は123人との報道、その内60歳以上が9割を超えています。

熱中症は体内の水分量が減少して、熱が下がらなくなり発症します。
体内水分量は、胎児のときは体重の約90%、赤ちゃんのときは約80%、成人は60%~65%、高齢者では約50%になり減少していきます。

漢方で身体の水分の減少状態を<陰虚>といいます。
陰虚になると、熱を生じやすくなる、口渇が強い、ほてる、ドライシンドローム、など様々な症状がでてきます。

高齢者は陰虚状態になりやすいので、<補陰>をすることが大切になります。

ただし水を多く飲んでも、細胞内水分量は急には増えません。
日常的に補陰をすることが必要なのです。

夏の時期には、潤いを増す麦門冬や、暑さで失われる気(エネルギー)を補う人参が含まれる<麦味参>などを使います。

また季節にかかわらず<補陰>作用の<亀板配合健康食品>などが健康維持に適します。

お気軽にご相談ください。

亀板配合健康食品

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 多汗, 熱中症 タグ: 亀板配合食品, 体水分量, 熱中症, 補陰薬, 高齢者, 麦味参

高齢者の尿漏れと漢方

2024年7月1日 by 健伸堂

加齢とともに膀胱の容量は少なくなり、膀胱の収縮力も弱くなる、骨盤底筋の機能低下などによって、頻尿や尿漏れが生じやすくなります。

一般的には尿漏れパンツなどで対応されていますが、できれば自分自身でコントロールしたいものです。

78歳のAさん、以前から頻尿でしたが最近は尿漏れも頻繁になり、少しでも改善したいと相談を受けました。

元々冷え症で身体は冷たく、夜間も頻尿のため睡眠が良くない状態でした。

そこで漢方薬は 腎気を補う八味丸と、升提作用のある補中益気湯をお使いいただきました。

その後、尿漏れが軽減したり、再び増えたり変動しながらも、少しづつ治まってきています。

高齢者の場合は、加齢による筋力の衰えは避けることができないので、補腎薬によっていくらかでも軽減できるか、使ってみての判断になります。

また、漢方薬だけでなく、骨盤底筋体操などで筋力の衰えを軽減することも大切です。

お気軽にご相談ください。

カラフルな紫陽花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

お気軽にご相談ください。

カテゴリー: 頻尿・膀胱炎 タグ: 八味丸, 尿漏れ, 補中益気湯, 頻尿, 高齢者
1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by