健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

子供のアトピー性皮膚炎

2024年4月2日 by 健伸堂

9歳の女の子Sさんは4歳のころから皮膚トラブルが始まり、6歳の時にさらに悪化し、ステロイドを使われない皮膚科を受診しましたが、その後症状は繰り返すので相談に来られました。

症状は、子供特有の関節部位や手の甲の発赤、乾燥、湿潤、などが見られました。
体温は高く、身体が温まると痒みが増し、掻いてしまうと浸出液が出る状態でした。

胃腸のトラブルなく、その他の症状は見られなかったので、まずは滋陰清熱、益気固表、などの漢方薬を用いました。

また、湿潤が酷くなったときには、清熱利湿排毒の薬に変えて経過を見てきました。

その後1か月半経過し、発赤や痒み、湿潤も改善し、治まってきました。
元々乾燥肌体質のため、根本治療として滋陰清熱薬と少量の活血薬を中心に継続しています。

皮膚トラブルの改善には、症状の変化に合わせて細かく対応することが大切です。
また、新しい皮膚の再生のために、少量の活血薬を併用することも必要です。

Sさんも頑張って漢方薬を飲んでいたので早い改善がみられ、喜んでいただきました。

ご相談はこちらからどうぞ

白梅が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アトピー, 小児・子ども タグ: アトピー, 三物黄芩湯, 五行草, 六味丸, 冠元顆粒, 衛益顆粒

小学生の頭痛と腹痛

2024年3月29日 by 健伸堂

小学生の頭痛や腹痛の原因は、環境変化や学校のストレス、親から離れられない、など様々で、この身体症状のために不登校気味になることもあります。

小学校2年生のTくん、朝になると額の部位の頭痛が毎日生じ、吐き気や腹痛を伴うこともありました。
病院では頭痛の漢方薬が出されましたが効果なく、相談をお受けしました。

Tくんは元々イライラが強く、集団行動は苦手で、神経質、特に怖がりが特徴的でした。

そこでまずは子供の頭痛によく使う疎肝剤を使ったところ、最初の2日間は効果がありましたが、その後は少し治まった程度になりました。

この結果から原因はストレスがメインでなく、元々の性格面の親から離れるのが怖いためと思われ、次に重鎮安神剤を併用しました。

その後、頭痛は治まり、学校にも登校出来るまで改善しました。

今回の重鎮安神剤は怖がりで神経質な子供には良く用いるもので、これをによって安心感が増し、気分が落ち着いてくるようです。

小学生のトラブル、ご相談ください。

水仙が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 未分類, 胃痛・胸やけ・膨満感, 頭痛・偏頭痛, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 小学生, 怖がり, 柴胡桂枝湯, 桂枝加竜骨牡蠣湯, 腹痛, 頭痛

糖尿病の漢方

2024年3月27日 by 健伸堂

糖尿病は中医学では「消渇」といい、多飲、多食、多尿、身体消痩を特徴としています。

原因は、飲食不摂生やストレス、体質遺伝など様々で、体質や症状によってさまざまな対応が可能です。

口渇や多飲がある肺熱タイプには潤いを増すもの
多食傾向がある胃熱タイプには胃熱を冷ますもの
多尿で尿糖が多いタイプには腎の働きを助けるもの

などで対応します。

また、血糖値上昇を抑制する健康食品もあり、高血糖の予防も大切です。
予防にはどの健康食品が良いか、食前に飲むか、食後に飲むかなども、継続して血糖値測定をすることで目で見て判断ができます。

糖尿病の一番の問題は合併症です。
いわゆる三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)の原因は、血流が大いに関連しています。

漢方では、末梢血流を改善するものなどで悪化予防をはかります。

もちろん、症状と体質によって様々な対応が可能です。
お気軽にご相談ください。

白梅が美しい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 糖尿, 血管疾患 タグ: 三大合併症, 消渇, 糖尿病, 血流, 高血糖予防食品

血糖値と食養生

2024年3月25日 by 健伸堂

血糖値の継続測定のデータから

・食後血糖が何分後に上がるか
・食べ物によって、何が高くなり、何が低く抑えられるか
・ウオーキングをすると、血糖値が早く下がるのが見えるか
・和菓子を食べると急激に血糖値が上がるか
・果物は何が血糖値に影響しやすいか
・GI値の高いもの、低いものを考えるより、結果を見ることでわかりやすい

などが、目で見てわかり、自己管理には素晴らしいデータとなります。

改めて感じたことは、食後にウオーキングすると有意に血糖値が下がることです。

ウォーキングは血圧にも、血流にも、足腰の筋肉にも、睡眠にも、脳活性にもよい、お金がかからない最高の健康法です。
時間があれば歩きましょう。

ご相談はこちらからどうぞ

ふきのとうが出始めました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 糖尿 タグ: ウオーキング, 血糖値管理, 食養生

血糖値の管理

2024年3月22日 by 健伸堂

糖尿病人口は予備軍を合わせると2000万人と言われ、高年齢の人の多くが予備軍と思われます。

高齢になるとインスリン分泌能も低下し、糖尿病予備軍になりますが、悪化しないよう血糖値をコントロールする必要があります。

それには食養生と運動、そして漢方薬が有効です。

血糖値の測定は、病院の採血か、自身で穿刺針を使い測定センサーで測る方法が一般的ですが、最近は皮下の血糖値を継続的に測定する器具があります。

この器具だと、血糖値の変動をスマホで常時見ることができ、2週間の記録が残り、自己管理が容易になります。

生活改善は本にも書かれているし、医師からもアドバイスがあると思いますが、それより自分自身が気を付けるきっかけには最適です。

ちょっとしたゲーム感覚で取り組めるのも良いですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 糖尿 タグ: リブレ, 生活養生, 血糖値継続測定

ストレスによるめまい

2024年3月16日 by 健伸堂

20歳の女性Kさんは、職場の人間関係がストレスになり、低音感音難聴を発症しました。
症状は、耳がつまり、耳で音が響く、水の音が気になる、フラフラするなどでした。

病院からはビタミン剤とめまいの薬をもらわれ、ご自身で漢方薬の「苓桂朮甘湯」をお使いになりましたが改善することなく、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、めまい以外に、吐き気、首を動かすと気分悪い、不安感、頭重などで、舌診では淡舌で血液不足タイプ、苔は少ないことから、原因は水毒ではなく、気逆、すなわち緊張などで気が上に昇っておきるめまいと考えられました。

そこで漢方薬は、心血を補ない、安神作用のあるものと、理気降逆の漢方薬を併用しました。

その後1週間でふらつきはなくなり、気分も安定してきました。

めまいの原因は、水毒、気逆、腎虚、血於など様々ですので、体質的原因を正確に捉えることが出来れば、効果も早いです。

お気軽にご相談ください。

黄色が鮮やかなミモザ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: めまい, 不安感, 低音感音難聴, 半夏厚朴湯, 吐き気, 心脾顆粒

不眠の漢方

2024年3月8日 by 健伸堂

以前から咳の漢方薬をお使いになっていた55歳のSさんから不眠の相談をお受けしました。

タイプは、イライラ感が強く、夜間は熟睡できず中途覚醒が多いとのことでした。

心因性の咳に対しては抑肝散を使っていただき、かなり治まっていたので、今度は不安感を軽減し、緊張を緩和するような、養心安神薬を睡眠時にお使いいただきました。

その後中途覚醒の頻度は減り、睡眠は良くなりました。

不眠に対する漢方薬は20種類以上あり、不眠の状況やその方の体質によって使い分けます。
例えば、不安感が強い場合は竜骨牡蛎が含まれる漢方薬、手足が火照って身体が熱くなる方には黄連阿膠湯などを使います。

Sさんに使った酸棗仁湯は、心肝火旺でイライラや心配事が多く気分が興奮気味の方や、心胆気虚といい怖がりで驚きやすい方に用いる、養心安神薬です。

不眠の漢方薬は、タイプが合えば即効性です。

お気軽にご相談ください。

梅が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不眠 タグ: 不眠, 心肝火旺, 心胆気虚, 酸棗仁湯, 養心安神

慢性的な頭痛

2024年3月2日 by 健伸堂

頭痛は多くの方にみられ、原因も様々で、対応する漢方薬もたくさんあります。

30歳の女性、毎日こめかみ頭痛が続くので相談に来られました。

この方は海外の方で日本に来られて6年目、慣れない環境などでストレスを受けて、胃痛や吐き気などの症状もありました。
舌診では、淡舌で血液不足、舌尖が赤く、緊張やイライラがある様子でした。

そこでまずは身体を元気にする補気血薬を使い、さらにストレスを緩和する疎肝薬を併用しました。

その後1週間で身体は元気になり、頭痛もすっかり消えました。

頭痛の場合も、単に頭痛薬だけでなく、それが生じた体質的な原因を探し、根本治療を併用することが重要です。

今回は補気血薬を根本治療に、疎肝薬が症状改善薬として使ってピッタリ適応したようです。

梅が満開です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感, 頭痛・偏頭痛, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 婦宝当帰膠, 慢性頭痛, 疎肝薬, 胃痛, 逍遥顆粒

耳閉感の漢方

2024年2月29日 by 健伸堂

耳閉感は若い女性によく見られる症状です。

耳管開放症や耳管狭窄症などによるもので、その原因は鼻の疾患に伴う場合と、周辺の筋肉のこわばりや、自律神経の影響などがあります。

35歳の女性Sさん、昨年より耳閉感があり、耳が痛くなり、めまいも発症しました。
その後気分的にも不調になって相談にお越しになりました。

体質は、手足が冷えて顔がのぼせる、おなかは膨満感が強い、咽がつまり息苦しい、緊張感がありリラックスできない、気分はザワザワする、天候が悪いと耳がつまるなどの状態でした。

舌診では、淡舌(血虚)で胖大(気虚)でした。

そこでまずは身体を温め、元気にする補気血薬と、気分をリラックスさせる養心安神薬をお使いいただきました。

2週間後、冷えは改善し、耳閉感は消え、息苦しさもなくなり、身体はずいぶん楽になってきました。

今後は胃腸機能を高めて血液不足を改善し、気分を安定させるなどを考えています。

結果からみて、この方は血液不足のため肝血も不足し、気分も不安定になったかと思われます。

耳閉感が女性に多いのは、月経などによって血液不足になり、自律神経に及ぶためかと思われます。

ご相談はお気軽にどうぞ

菜の花が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 冷え, 喉の痛み・つまり, 耳鳴り・難聴, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 婦宝当帰膠, 甘麦大棗湯, 耳管狭窄, 耳管開放, 耳閉感

舌痛症の漢方

2024年2月26日 by 健伸堂

舌が痛む原因は、西洋医学的には乾燥や感染症などによる炎症、腫瘍、神経痛などが考えられます。
また、舌の表面が痛いのか、内部が痛いのかによっても異なります。

漢方では、心・脾・肝・腎など多くの臓腑の経絡が舌に繋がっていて、舌の痛みの部位によって考えることもありますが、多くはストレスやホルモンバランスなどに関連しています。

42歳のSさん、咽の奥と、舌の裏が痛むので相談に来られました。
痛みは舌の表面ではなく、中の方が痛み、舌を動かすと違和感がありました。

病院は、耳鼻科や脳神経外科で検査を受けられ、特に問題はありませんでした。

その他には、首や肩の凝り、顎の痛み、顎関節痛、くいしばり、頭痛や頭重感、目の奥の痛みなどがありました。

そこでこの痛みが顎関節症と関連しているのではと考え、ストレスや頭部の緊張、こわばりを軽減する疎肝理気剤と解表止痛剤をお使いいただきました。

そして2日目には痛みが消失し、喜んでいただきました。
さらには、イライラ感や頭部のこわばり、頭痛などが少し改善しました。

結果から考え、Sさんの痛みの原因は、仕事のストレスや忙しさで、頭部の緊張が強くなり、
舌の痛みに繋がったと考えられます。

MR検査まで受けられても原因不明だった症状が、漢方薬ですぐに治ったうれしい事例です。

ご相談はお気軽にどうぞ

紅梅が満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 口内炎・舌の痛み タグ: ストレス, 加味逍遥散, 清上けん痛湯, 肩こり, 舌痛症, 顎関節症
« 前へ 1 … 7 8 9 … 176 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by