健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

4月8日は花祭り

2018年4月6日 by 健伸堂

4月8日はお釈迦様の生誕を祝う<花祭り>の日で、特に京都はお寺さんが多く、花祭りの行事も盛んに行われています。

この時にお釈迦様の像にかける<甘露の水>が甘茶です。
甘露とは中国古代の伝承で、天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体とされています。

この時期はお寺さんが甘茶を求めて来られます。

また甘茶を料理の甘味料として使われることもあります。
砂糖と異なって料理がすごく美味しくなるとか・・・。

いろいろな使い方がある<甘茶>ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: ちょっと一息コラム タグ: お釈迦様, 甘茶, 甘露, 花祭り

花粉症 真っ盛り

2018年4月2日 by 健伸堂

今年の花粉症は予想以上に強い症状が見られています。

Sさんは以前から花粉症があり、この季節は例年通り<漢方薬EK>などををお使いいただいていましたが、最近微熱が続いて、咽も痛く、咳が出るとのことでした。

風邪を引いたのかと思い、市販の風邪薬を飲まれていましたが良くならないのでお越しになりました。

話をお聞きすると明らかに花粉が原因と思われました。炎症が起きてその結果の微熱のようでした。

そこで<銀翹散>をお使いいただいたところ咳や微熱も治まりました。

症状が軽い場合は<漢方薬EK>だけでずいぶん楽になりますが、強い症状の場合は、それに応じた漢方薬を併用することでほとんどの症状が治まります。

漢方薬は眠くならないし、おなかにも影響しないので喜ばれています。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 花粉症 タグ: 咳・咽痛, 花粉症

子供の蕁麻疹

2018年3月31日 by 健伸堂

春先は陽気が増すために皮膚トラブルが多くなります。
木の芽が出るように、ニキビや吹き出物、蕁麻疹なども出やすくなります。

昨年秋にお受けした子供の蕁麻疹の事例です。

10歳のKくんは4歳の時に発熱とともに発疹が出てその後もダラダラと発症を繰り返していました。

そして昨年夏に発熱した時、再び発疹が出始めました。
症状は、少し赤くて大きな膨疹が脚やおなかなどあちこちに単発的に出ていました。
また、体格は標準的ですが、暑がり、汗かき、イライラしやすいなどの特徴がありました。
舌診では淡紅舌、白苔で、特に熱がこもっているとは思われませんでした。

そこでこの原因が<表虚=皮膚が弱く敏感>と<風熱=少し熱が皮下にある>と考え、漢方薬は<消風散>や<桂枝加黄蓍湯>をお使いいただきました。

飲み始めてすぐに蕁麻疹が減り、時々出る程度になりました。

3か月継続されて全く発症することがなくなり、1日1回だけ予防的に服用することにしました。

子供の皮膚疾患は、変化が早く、良くなる時は短期間で治まります。逆にお薬がおなかに負担になると、悪化するのも早いようです。

子供の疾患はたくさんお受けしていますので、ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 湿疹 タグ: 子供, 蕁麻疹

店舗改装が完了しました

2018年3月23日 by 健伸堂

3月1日より従来の市兵衛薬局は<健伸堂薬局・京都四条店>としてリニューアルオープンしました。

今回は相談室をプライバシーが保てるように仕切られた部屋にして、落ち着いてご相談をお受けすることができるようになりました。

また待合ホールは広くなって、ゆったり椅子でくつろいでいただけます。その分調剤室などスタッフの居場所は狭くなりましたが、かえって作業効率がよくなりました。

まもなく1か月、ようやく慣れて落ち着いてきました。

じっくりご相談を承ります、お気軽にお越しください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: ちょっと一息コラム タグ: 健伸堂薬局・京都四条店, 店舗改装

花粉の飛散が始まりました

2018年2月23日 by 健伸堂

ようやく気候も温かくなりはじめたと思ったら、花粉の飛散が早速に始まりました。

気象協会の予測では、東北と東海地方ではやや多く、特に青森県では非常に多い、関東甲信、近畿、九州地方では例年並みとなっています。

いずれにしても花粉症の方には辛い季節です。

漢方の対応方法は例年同じパターンですが、これがぴったりと効いて、毎年同じ方がお越しになります。

<漢方薬EK>は予防的ににも使え、鼻水やくしゃみにも使えます。
<涼解楽>は粘った鼻汁や咳と咽の痛みに、<健康食品SG>は目の症状に使われています。

50歳の女性Kさんは慢性鼻炎があり、この時期は特に悪化しやすくなります。特に朝方に粘った鼻汁や鼻閉が起きた時は<涼解楽>を使うと、すぐに症状が治まり楽になるとのことで、常備薬としてお持ちいただいています。

これから4月後半までは常備薬としてお使いいただくケースが多々あります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アレルギー, 花粉症 タグ: 心サージ, 花粉症, 鼻炎, 鼻閉

過緊張にも漢方

2018年2月15日 by 健伸堂

電車中など閉鎖された空間に入ると不安になり、動悸や息苦しさが突然現れる方があります。

パニック障害の場合は、発作を繰り返すうちに、発作に対する<予期不安>や、発作を起こす状況に対する<広場恐怖>を感じるようになりますが、そこまでは症状がないが不安と緊張が増すケースです。

32歳のMさんは、電車に乗ると不安感が増し、動悸がすることがありました。
そしてご自身の結婚式を控え、当日不安にならないかと心配になり、相談にお越しになりました。

そこで、気分が安定するように漢方の<安神剤>をお使いいただきました。
また、急に不安になった時に使える<救心感応丸気>もお持ちいただきました。

1か月間お使いいただき、気分もなんとなく落ち着き、電車が途中で停車した時も動悸は起きず、自信がついてきたようでした。
もちろん結婚式も無事に終えて、お互いに安心しました。

安神剤はもちろん気分安定効果がありますが、漢方薬を使っているという気分的な安心感もあって効果がさらに増したかと思われます。

ただいま、四条店改装中です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 動悸, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: パニック障害, 不安感, 安神剤, 緊張感

時間がかかった夜尿症

2018年2月10日 by 健伸堂

またまた夜尿症の事例です。

10歳のTくん、小さいころから夜尿が続いていました。

当店にご相談いただく前から、気分を安定させるものと、高麗人参系の漢方薬をお使いになっていましたが、改善は見られませんでした。

タイプは冷え症で食は細く、少し痩せ型、怖がり、緊張しやすい、朝方に漏れるというタイプで、夏は夜尿がない日もありますが、冬は毎日という状態でした。

そこで、<心気不足>と<脾陽虚>と捉え、<漢方薬K>や漢方薬Oをお使いいただきました。

2か月お使いいただいても改善せず、再検討し直して、おなかを温める<漢方薬N>をお使いいただきました。

そして秋になって朝夕涼しくなる頃には、月のうち半分くらいは漏れることがなくなりました。昨年の毎日漏れる状態に比べると良いのですが、完治しない状態でした。

そこで再度考えなおし、おなかの冷えだけでなく<腎陽虚>があると捉え、補腎効果が高く、子供でも使いやすい<亀板含有健康食品K>を1日1回使用しました。成分は、亀板や鹿角がふくまれますので、シャープさがあります。

そして、その5日後から全く夜尿がなくなったとのこと、すごく早い効果でこちらも驚きと喜びのご報告でした。

以前にも、服用後3日でピタッと止まったことがありましたが、漢方薬が合うということはこのようなことかと再度納得する事例でした。

蝋梅が咲いています(半透明でツヤのある花びらがまるで蝋細工のようで、かつろう月に咲くことにちなむ)

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夜尿, 小児・子ども タグ: 夜尿症, 心気不足, 陽虚

胃の違和感と逆流性食道炎

2018年1月26日 by 健伸堂

胃のトラブルには様々な原因があり、漢方の対応方法も多岐にわたります。

中でも最近多いのが、病院で<逆流性食道炎>と診断されるケースです。この多くが、ストレスや自律神経に起因するもので、胃の機能低下とは少し異なります。

44歳のYさん、この1か月間朝に吐き気がしたり、胃もたれが強くなり、食欲もなくなりました。

また口中が酸っぱく感じ、舌がしびれる感じがする、全身が冷えて、気分も塞ぐとのことでした。

病院では胃粘膜保護剤や制吐剤、消化剤などの胃薬がでましたが、改善の傾向はなく、漢方相談をお受けしました。

お聞きすると明らかに自律神経によるもので、病院の胃薬が効かないのがわかりました。

漢方の捉え方では、吐き気は<胃気の上昇>によるものでその原因はストレスです。
また口が酸っぱいのも<肝鬱>といい、気が停滞している時に起きるものです。

そこで漢方薬は<柴胡疎肝湯>や<心脾顆粒>をお使いいただきましたところ、2週間後には食欲も戻り、吐き気も治まりました。

このようなケースは、おなかの不調が起きる前から自律神経のトラブルをお持ちの方によくあります。

おなかのことを見る前に、その方全体を見ることで容易に判断できます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: 吐き気, 神経性胃痛, 肝鬱, 胃痛, 逆流性食道炎

子供のてんかん

2018年1月25日 by 健伸堂

子供のてんかんは、成長に伴って治っていくものや、難治になると予測されるものなど様々です。

子供だけに心配になりますが、特徴はまだ発育段階ですので改善の余地が高いことです。

特に、特発性てんかんは、検査をしても異常がなく原因不明とされています。特発性てんかんの一部は、てんかんになりやすい傾向が遺伝することもあるようです。

漢方では子供の特性を<ニ余三不足>といいます。

その意味は、五臓のうちの【肝】と【心】強く働き、【脾】と【肺】と【腎】働きが弱い状態を意味します。

そのため、子供は癇癪を起こしやすくなり、一方風邪をひきやすく、おなかを壊しやすくなります。

てんかんも同様に捉え、一部のてんかんは<肝気>が昂ぶることと関連していると考えます。

8歳のお子さんRくんは、、明け方に痙攣を起こしました。
脳波検査の結果や平熱時だったこともあり、てんかんだろうと言われましたが、お薬は出ず経過観察になりました。

以前から神経質で、落ち着きがなく、起きている間は常に喋りっぱなし、睡眠時は歯ぎしりなど、肝気が昂ぶっているようでしたので、<抑肝散加陳皮半夏>をお使いいただきました。

1週間ぐらいで落ち着きが見え始め、その後も安定してきました。

半年後の検査では、脳波は少してんかんらしき脳波?が出ているとのことですが、その後は痙攣は起きず、次回の検査も必要無くなりました。

子供が飲める漢方薬がたくさんありますので、ご心配なお子さんにはまずは使ってみるとかなり早い期間で変化が見られます。

ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 痙攣(けいれん) タグ: てんかん, 二余三不足, 五臓, 痙攣

不眠の漢方

2018年1月16日 by 健伸堂

不眠症の漢方薬はたくさんの種類があり、従来はその方の症状や体質によって選択してきました。

例えば寝つきが良くない、中途で覚醒する、早朝に目覚めてしまう、何度も目覚める、夢をよく見る、などの症状からその原因を推定することが多かったかと思います。

しかしそれも判断基準のひとつとして良いものの、やはりその方の生活状態や心理状態をしっかり見極めることで、より的確に判断できます。

40歳の女性Tさんは、寝つきがが悪く夢を良く見て睡眠が良くないとのご相談をお受けしました。

外見では少し赤ら顔でのぼせ気味、肩こり、イライラもあり、舌診では紅舌・微白苔が見られました。

この状態は<肝鬱>から<肝火>を生じている、すなわち交感神経と副交感神経の切り替えがうまく行かない状態と考えました。

そこで漢方薬は気を巡らせ、気の上昇を軽減する漢方をお使いいただきましたところ、2週間で睡眠が良くなり、肩こりが軽減し、のぼせやイライラ、むくみなども少なくなったとのことでした。

短期間でも薬が合うと効果がしっかり感じられるものです。

ご相談ください。

なつかしの古民家

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 睡眠障害 タグ: のぼせ, イライラ, 不眠, 漢方, 肝火
« 前へ 1 … 33 34 35 … 178 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 声がれの漢方薬
    声がれの漢方薬
  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by