健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴20年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

半夏厚朴湯

コロナのストレスで息苦しさ

2020年6月23日 by 健伸堂

60歳のYさん、以前からストレスを受けやすく、様々な症状で漢方薬をお使いになっていました。

4月中旬からコロナウイルスの影響で在宅勤務が始まりました。
6月に入ったころから朝方に息苦しく、咽が詰まるような感覚が出始め、相談に来られました。

その他は、おなかが張りやすい、睡眠時間が短く目覚めやすい、疲れを感じるなどでした。

特別ストレスになることもなく、恐らくコロナによる生活の変化がストレスになっているのではと思われました。

そこで漢方薬は、<半夏厚朴湯>や<柴胡加竜骨牡蠣湯>をお使いいただきました。
1週間後、疲労感や息苦しさも軽減しましたが、今度は舌の痺れが少し感じるとのことで、<柴胡疎肝湯>をお使いいただきました。

以前にもよく似た症状がありましたので、これで改善するものと思われます。

伏見稲荷大社の 厄を祓う 茅の輪

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: コロナ, ストレス, 半夏厚朴湯, 息苦しい, 柴胡加竜骨牡蠣湯

過敏性腸症候群が短期改善

2019年10月28日 by 健伸堂

病的ではないが、過敏性腸症状でお困りの方は大変多いかと思います。
出勤前の時間帯にトイレに行く回数が増えたり、腹痛が起きたり、電車に乗るのが不安だったりの症状です。

55歳のYさん、元々胃弱で、ニキビ・吹き出物が出来やすい方で、今回はおなかの調子が良くないとのご相談でした。

朝方にトイレに行く回数が多く、すっきりしない、下痢気味になる、食後はおなかが張って、ガスも溜まる、通勤時間が長くて辛いとのことでした。

何かストレスが関係して、過敏性の腸症状と見られました。

そこで、腸の過敏な動きを軽減する<桂枝加芍薬湯>や、ストレスによる腹部の緊張を改善する<半夏厚朴湯>をお使いいただきました。

明くる日の朝に1回分を服用しただけで、おなかの異常が治まり、驚ろかれました。
その後2週間ほど続けて症状はすっかり無くなりましたが、気になるようですのでまだしばらく続けることにしています。

漢方薬も薬が合うと1回で効果がわかることがあります。

過敏性腸症候群は、ストレスに関連して起きるもので、漢方薬が得意とする症状です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 便秘・下痢・軟便, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: ガス, 半夏厚朴湯, 桂枝加芍薬湯, 腹満, 過敏性腸

咽がつまる

2018年5月7日 by 健伸堂

梅核気といって咽に梅の種が詰まるような症状が見られ、漢方では比較的簡単に改善できる症状です。

73歳のKさんは、教員を長い間勤められた後退職されて、気楽な生活に入られたのですが、昨年より睡眠が良くなくて中途覚醒や早朝覚醒が続きました。
夢も良く見るようになり、さらに咽が詰まるようになり、漢方相談にお越しになりました。

舌診では<淡舌>で<白苔> 気滞痰凝と考え、<半夏厚朴湯>をお使いいただきました。

2週間お使いいただき、最初は咽が詰まらない日も出てきたのですが、その後2週間しても完全に無くなることがありませんでした。

そこでお薬を変更し<柴朴湯>にしたところ、完全に治まり、気分も良くなりました。
再発が心配とのことで、1日1回にして継続されています。

退職されて気楽になったはずの環境ですが、仕事がなくなったことが逆にストレス源になっていたようです。

五月ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 喉の痛み・つまり, 自律神経失調症, 食道炎・喉のつまり タグ: ストレス, 半夏厚朴湯, 咽つまる, 柴朴湯

咽がつまる

2017年9月28日 by 健伸堂

咽に特に異常がないが、咽がつまる感じがして、時には息苦しいという症状があります。
漢方では<梅核気>といい、西洋医学では<ヒステリー球>とか<咽喉頭異常感症>とも言われます。

原因はストレスや不安などの自律神経異常に関連して発症します。

 

73歳のKさんは70歳で退職し、昨年から不眠症になり、抗不安薬、睡眠導入剤などを服用されていましたが、咽のつまりがとれないのでご相談をお受けしました。

舌診では淡舌・白苔で、その他の異常は見受けられないので、まずは<半夏厚朴湯>をお使いいただきました。
2週間後、あまり改善しないとのことで、さらに代表的な薬の<柴朴湯>をお使いいただきました。

その後、咽が気にならない日が増えて楽になってきたのですが、以前からの不眠は改善せず、夢をよくみて熟睡ができず、中途覚醒も多いとのことで、<温胆湯>をお使いいただきました。

Kさんは退職をきっかけに日常生活が変化し、仕事をすることもなくなり、気をめぐらせることも少なくなり、いわゆる<気滞>が原因となったようです。

高齢化社会でこれからますますこの様な方が増えてくるものと思われます。

秋の風物・彼岸花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 不眠, 喉の痛み・つまり, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, ヒステリー球, 不眠, 半夏厚朴湯, 咽のつまり, 柴朴湯, 梅核気, 自律神経

動悸と息苦しさ

2017年7月28日 by 健伸堂

ストレスで動悸や息苦しさが起きることはよくあります。

36歳のMさん、以前にも動悸や息苦しさが起きて漢方薬をお使いになったことがありましたが、今年も春先に同様の症状が発症しました。
念のため病院で心電図や血液検査を受けられたのですが、特に異常はなく、漢方を使おうとお越しになりました。

症状は寝る前になると不安感が強くなり、動悸がする、首がつまる、息苦しく咽がつまる、めまいがおきる、ゲップが多い、などの症状でした。

すべてストレスから起きるよくある症状で、<半夏厚朴湯>や<柴胡疎肝湯>などをお使いいただきました。その後動悸は治まり、咽の違和感や息苦しさも軽減したのですが、不安感や人ごみがだめな症状が残っていたので、<柴胡加竜骨牡蛎湯>などの安神剤をお使いいただきました。

精神に作用する漢方薬はたくさんあり、状態によって細かく対応すると短期間でかなり改善します。

よく病院などでは同じ薬を長期継続されるケースが見受けられますが、症状が少しでも変化すれば漢方薬も変えていくのが本来の姿です。

Mさんはその後少しずつ改善しています。

祇園祭  厄除けの粽(ちまき)

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症 タグ: 不安感, 動悸, 半夏厚朴湯, 咽の違和感, 息苦しい, 柴胡加竜骨牡蛎湯, 柴胡疎肝湯

気候変化と自律神経

2017年6月17日 by 健伸堂

春先は陽気が昇り体内のホルモンが影響を受けて自律神経に及ぶことが増えますが、
最近の寒暖変化が激しい気候も体調に変化を及ぼしています。

以前から春先にトラブルを生じてお越しになるKさん、今年もおなかが張る、みぞおちが痞える、胸苦しい、腹部がこわばるなどの症状でお越しになりました。
例年ですと5月中にはほぼ治まるのですが、今年は6月に入っても症状が続き、不安に感じられていました。

漢方で<心下痞硬>という状態や<胸脇苦満>なども見られ、自律神経の影響と考え、<半夏瀉心湯>や<半夏厚朴湯>、<小柴胡湯>などを服用していただきました。

その後、少しずつ気にならない日が増えてきて、まもなく治まるかと思われます。

地球温暖化によって天候不順がますます増えることが予想されますが、気象災害だけでなく身体に対する影響や、原因不明の疾患がこれから増えるものと思います。

紫陽花の季節

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 半夏厚朴湯, 半夏瀉心湯, 地球温暖化, 小柴胡湯, 心下痞硬, 気候変化, 漢方, 胸脇苦満, 自律神経

ストレス対応の漢方

2014年11月7日 by 健伸堂

様々な場面においてストレスが多い現代社会ですが、教育現場は特に多いように思われます。

40歳のSさんは今年の春から職場での人間関係が大きなストレスとなりました。

最近は、やる気が出ない、動きがスムースにできない、
憂鬱、緊張しやすいなどの症状があり、相談に来られました。

漢方では、精神面に作用する漢方薬もたくさんあり、その方の症状によって使い分けます。
Sさんには<半夏厚朴湯>などをお使いいただきました。

3週間後に再来され、なんとなく気分が楽で良かったとの報告で、
継続していただくことにしました。
環境が変われば、容易に改善するレベルかと思われました。

心療内科に行くほどでもないし・・・とお悩みの方には、漢方薬がちょうど良いかと思います。

ご相談ください。

stres.jpg

カテゴリー: 未分類 タグ: やる気, ゆううつ, ストレス, 半夏厚朴湯, 緊張

更年期の症状

2014年7月9日 by 健伸堂

更年期には様々な症状が見受けられますが、ちょっとしたストレスがさらに引き金になって症状が強くなるケースがあります。

47歳のMさん、元々生理が不順でしたが、春先に愛犬が亡くなり、その後不安感やユーウツ感が抜けない、落ち着かない、ちょっとしたことが気になる、不眠などの症状がありました。

そこで漢方薬は、<婦宝当帰膠>や<甘麦大棗湯>を使ってもらったところ楽になりましたが、今度は咽の違和感や閉塞感が出てきたので<半夏厚朴湯>に変法したところ、すぐに変化が出て、楽になったとのことでした。

この方の場合は改善が早かったですが、逆に時間をかけてもなかなか改善しないケースもあります。千差万別の対応が必要な症状です、ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 半夏厚朴湯, 婦宝当帰膠, 更年期障害

声が出にくい

2014年5月15日 by 健伸堂

特に喉の疾患があるわけでもないのに、声が出にくい時があるという相談があります。

33歳の男性Mさん、仕事中に時々咽が息苦しくなり、さらに声が出にくく感じる時があるので相談に来られました。
他には首がつまり、背中が凝って痛い、時々下痢することがあるなどから、周囲に神経を使われている様子が明らかでした。
これらの症状は、過度の緊張によるものと考え、半夏厚朴湯などをお使いいただきました。

効果はすぐに現れ、薬を飲んだ後の2~3時間は効いているのがわかるようでした。
元々の性格的な原因でもあり、完治するのは難しいのですが、使っていると楽になるとのことで、ストレスを感じる時だけでも使っていただくことにしています。

漢方では<梅核気>といって、よく見られる症状で、漢方薬の効果も早く感じられるものです。

KH5069.jpg
半夏厚朴湯 錠剤タイプです。
この他、エキス剤(粉薬)もございます。


◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 半夏厚朴湯, 声が出にくい

便秘と残便感

2013年5月20日 by 健伸堂
漢方の便秘薬には、センナや大黄、麻子仁などが含まれる漢方薬があり、便秘の原因や体質によって使い分けしますが、残便感は便秘薬では改善しないケースがほとんどです。
70歳のMさんは、仕事の現役で忙しく、それだけにストレスもあり身体も不調なことが多く、漢方相談に来られました。
手の震えや不眠などに加え、排便がスッキリしない、便が出ない時もあり、軟便だけど何回もトイレに行きたくなり仕事が手につかないこともありました。
そこでまずは、便がまとめて出るようにと食物繊維の<イサゴール>をお使いいただきました。
しかし、便の回数は相変わらず多いので、これは<気滞便秘>と考え、<開気丸>をお使いいただきましたが、結果は便秘になってしまいました。
そこで最もよく使う<半夏厚朴湯>と<麻子仁丸>を併用していただきました。
まだスッキリとまでは改善しませんが、西洋薬との関連もあるようですので、少しずつ調整しています。
kufu_syojyo12[1].jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: 便秘・下痢・軟便, 症状別の漢方 タグ: イサゴール, 便秘, 半夏厚朴湯, 開気丸, 麻子仁丸

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

女性用栄養補助食品『宝源』
健伸堂オリジナル
健康補助食品「宝源」

最近の投稿

  • <span class="title">ペットの生態など 3</span>
    ペットの生態など 3
  • <span class="title">ペットの生態など 2</span>
    ペットの生態など 2
  • <span class="title">ペットの生態など 1</span>
    ペットの生態など 1
  • <span class="title">ホットフラッシュの改善</span>
    ホットフラッシュの改善
  • <span class="title">脚のむくみ</span>
    脚のむくみ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー シベリア人参 ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 冠元顆粒 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 抑肝散 更年期 柴胡加竜骨牡蛎湯 柴胡疎肝湯 桂枝加竜骨牡蛎湯 水毒 温胆湯 湿疹 滋陰降火湯 漢方 漢方薬 瀉火利湿顆粒 牛黄 百潤露 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 衛益顆粒 補中益気湯 釣藤散 頭痛

カテゴリー

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

アーカイブ

Copyright © 2021 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by