健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

アレルギー

寒暖差アレルギーに漢方

2024年4月11日 by 健伸堂

3月から花粉症アレルギーの方が多くなりました。

さらに最近は黄砂が多くなり、抗アレルギー薬では症状が抑えられない方も増えています。

38歳のAさん、3月に入ってから鼻水やくしゃみが多くなり花粉症を発症したのかと気になって、病院でアレルギー検査を受けられましたが、ダニや花粉など特にアレルゲンは見つかりませんでした。

しかし症状が続くので、抗アレルギー薬をもらわれて使われていましたが、症状が改善せず相談に来られました。

症状は、鼻水、くしゃみが多く、特に朝方が酷いとのことでした。

そこで、この症状は寒暖差による影響と考え、過敏になっている肌や粘膜の働きを強める「益気固表薬」と、鼻水などの症状改善薬を併用していただきました。

その後すぐに症状は軽減し、楽になったと喜んでいただきました。

特に今年は気温の変化が急激で、気候も変化が激しいため、寒暖差アレルギーが出やすいのかと思われます。

お気軽にご相談ください。

きれいなアセビの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アレルギー タグ: アレルギー, 寒暖差, 根本治療, 益気固表薬, 衛益顆粒, 鼻水

季節性の蕁麻疹

2023年10月21日 by 健伸堂

50歳のMさん、瞼や頬に赤み、痒みがある発疹が出て1週間ほどで消えるという状態を繰り返すため、相談をお受けしました。

Mさんは4年前にも同様の症状が出て、その時はアレルギーによる蕁麻疹と考え、皮膚の過敏さを改善する薬や、皮膚に充分な血液を補う薬をお使いいただき、2か月程度で治まっていました。

今回も良く似た症状ですので、皮膚の力を高める薬と、赤みがあるので少し清熱と補血の薬をお使いいただきました。

前回は11月に発症し、今回は9月から増えてきたようですので、季節の影響か、花粉が影響しているものと思われます。

今回も短期間で治まるかと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

秋の七草・フジバカマ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アレルギー, 蕁麻疹(じんましん) タグ: アレルギー, 婦宝当帰膠, 温清飲, 蕁麻疹, 衛益顆粒

汗で手湿疹が悪化

2021年7月6日 by 健伸堂

58歳の女性Tさんは仕事のためにいつもビニール手袋をされていて、特に春から秋にかけては手袋の中が蒸れて湿疹がひどくなっていました。

しかし仕事をやめるわけにはいかず、相談をお受けしました。

元々アレルギー体質があるようで、以前にも足に湿疹ができたこともあったようでした。
また、身体は乾燥傾向で、冬は粉をふいたようになり、痒みがありました。

そこで漢方薬は、風湿を改善する<消風散>、乾燥を軽減する漢方薬や表虚を改善する漢方薬などを状況に応じて服用していただきました。

飲み始めてすぐに湿疹は治まりましたが、仕事が忙しくなると再発したので、その後は予防薬として継続していただくことになりました。

時間をかけてアレルギー体質そのものを改善したいと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

ヤマモモが熟しました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹 タグ: アレルギー, 五行草, 湿疹, 滋陰降火湯, 衛益顆粒

シックハウスが原因と思われる湿疹

2020年9月1日 by 健伸堂

47歳のMさん、腕や脚に湿疹が出始め、その後全身に広がりました。赤みや痒みが強く、掻くために出血していました。

病院では、抗ヒスタミン剤やステロイド軟膏を処方されていましたが改善することなく、漢方相談に来られました。

詳しくお聞きすると、元々アレルギー体質で、食物や花粉のアレルギーもありましたが、 最近新築の家屋に住み始めたとのことで、シックハウス症候群が疑われました。

そこで漢方薬は、過剰免疫を軽減する漢方薬や、風湿熱による湿疹に対する<消風散>をお使いいただきました。

1か月後、症状は改善方向に向かい始め、ステロイド軟膏は使わなくても治まってきました。

その後暑い時期になって汗が増え、あせもが出始めたので、今度は清熱解毒作用の<黄連解毒湯>や清熱利湿の漢方薬を使い、汗の影響もなくなりすっかり改善しました。

この後は減量しながら様子を見ることになります。

シックハウス症候群は過剰免疫反応ですので、単に皮膚病と考えるのでなく、免疫反応と考えると改善は容易です。

ご相談はこちらからどうぞ

涼を求めて:日本海の釣り筏

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹, 蕁麻疹(じんましん) タグ: アレルギー, シックハウス, 小柴胡湯, 消風散, 湿疹, 瀉火利湿顆粒, 自己免疫疾患, 黄連解毒湯

冷飲とアレルギー

2020年2月21日 by 健伸堂

中国にお住いのKさん、ご主人が昔からアレルギー症状がひどいので改善できないかとのご相談をお受けしました。

体格は標準的で、スポーツマンだが、鼻水や鼻閉があり、くしゃみも多く、疲れやすいとのことでした。
また日頃から冷たい飲み物が好きで、中国で温灸を受けると楽になるとのこと。

そこでまずは益気固表の漢方薬をお持ち帰りいただいたところ、とてもよく効き、長い間の症状がすぐに楽になりました。

そして先日、ご本人が日本にお越しになり、舌診をしたところ、胖大舌で微白苔、おなかに水分が滞留している状態が見られました。

中国の方は、生野菜を摂らず、温野菜や炒め物がほとんどと思っていましたが、ビールや刺身などの冷飲や冷食が好きな方もおられることを知りました。

最近は子供の多くに鼻炎やアレルギー症状が見られますが、その原因は冷飲・冷食によるものが多いと考えられます。

時代とともに食生活も変化し、人間も変わっていくことを実感しました。

ご相談はこちらからどうぞ

色鮮やかな南天実

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アレルギー タグ: くしゃみ, アレルギー, 冷食, 冷飲, 衛益顆粒, 鼻水

蕁麻疹は原因を捉えることで短期に改善

2018年12月3日 by 健伸堂

55歳の女性Kさん、この春先に蕁麻疹が発症し、抗アレルギー剤などを服用していましたが、3か月を過ぎるころから薬が効かなくなり、相談に来られました。

蕁麻疹は背中や脚など体幹部全体的に発生し、特に圧迫部に多く見られました。
1日のうちで夕方から夜に発生しやすく、色は紅く、膨疹になり、数時間で引いていました。

舌診では、やや微紅舌で白苔、地図舌でストレスを受けやすいタイプでした。
比較的細身で色白、過去に手術を受けられたこともあり、疲れやすいようでした。

血液検査ではγGTPが高く、アルコールを飲むと上がりやすいとのことでした。

そこでこの蕁麻疹の原因は、肝臓の解毒作用が弱いためと考え<木鶏丹>をお使いいただきました。

2週間後、蕁麻疹は全く変化なく、毎日発症していました。
特に圧迫部に酷く発生していました。

これは肝臓が原因ではなく、皮膚の弱いところに発生する<表虚>すなわち皮膚が過敏なためにちょっとした摩擦や熱の変化で出るのではと考え、今回は<桂枝加黄蓍湯>をお使いいただきました。

そして2週間後にお越しの時は、蕁麻疹の出る回数が減り、出る範囲も狭くなり、8割方治まりました。薬を変更して2日目から大きく変化したとのことでした。

舌診では前回に比べ、良い状態になり、地図舌も消えていました。それだけ蕁麻疹のストレスが軽減したものと考えます。

蕁麻疹も他の疾患と同様、原因を的確に捉えれば、改善は短期間です。しっかりお尋ねし、しっかり弁証することが大切ですね。

  笠置山もみじ公園にて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹, 蕁麻疹(じんましん) タグ: アレルギー, 蕁麻疹, 表虚

緊張による手のひら発汗

2018年8月13日 by 健伸堂

昔から緊張すると手のひらに発汗しやすかったUさん、産後は特に症状が酷くなり、相談に来られました。

元々人と話すのが苦手で、その時は緊張してしまう、動悸するときもあるとのことでした。

いわゆる精神性発汗は、元の性格が関連するので、なかなか簡単には改善しませんが、少しでも緊張感を緩和することで、症状軽減が可能です。

現に自宅に居てのんびりしている時は手のひらに汗はなく、人と対面している時は汗が気になるようでした。

そこで、まずは常にリラックス出来るように<健康食品SN>をお使いいただき、またダラダラと汗が流れ出るのを軽減するような漢方薬EKを併用いただきました。

1か月後、汗はあまり変化がなかったのですが、緊張による動悸は軽減しました。

また、それまで長い間続いていた目の痒みが激減し、今まで使っていたステロイド系点眼薬を使うことがなくなりました。漢方薬Eによって、アレルギー体質が改善されたようです。

漢方薬は身体全体に作用しますので、目的以外の症状に効果が出ることがよくあります。

これも漢方薬の優れた点であり、特徴でもあります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 目のトラブル タグ: アレルギー, 多汗, 手の汗, 目の痒み, 精神性発汗, 緊張

アレルギー体質の改善

2018年6月5日 by 健伸堂

アレルギーはアレルギーの元になる<アレルゲン>によって引き起こされる抗体反応で、皮膚炎、気管支喘息、飲食アレルギー、鼻炎など様々なものがあります。

いずれも外界に面している<粘膜>や<皮膚>におきる防御反応で、漢方では<表虚>と考えます。すなわち表の防衛能力が弱いと考えます。

そこで表を強くし、防御能力を高める生薬に<オウギ>や<ボウフウ>があります。

11歳のKくん、元々風邪を引きやすいお子様でしたが、表虚に対応する漢方薬を飲み始めてからアレルギー症状が軽くなり、しかも風邪を一年引かずに過ごしました。家族全員が引いていても、Kくんが引かない状態が何度もあったと、お母様からメールをいただきました。

55歳のYさん、昔から春先は花粉症がありましたが、体質改善をしようと1年間漢方薬を1日1回だけ継続され、今年は全く花粉症が出なかったと報告を受けました。

70歳のOHさん、例年強い花粉症でお困りでしたが、10年来春先だけはしっかり漢方薬を使われて治まっていたのですが、今年はかなり花粉飛散が酷かったのにほとんど症状が出なかったとお聞きしました。

 

漢方薬で体質改善とはこのようなことでよくわかる事例でした。

 マメ科 の オウギ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: アレルギー, 咳・気管支炎・喘息, 小児・子ども, 鼻炎 タグ: アレルギー, オウギ, 体質改善, 気管支炎, 花粉症, 風邪

顔のかぶれ

2017年3月24日 by 健伸堂

40歳のTさん、2月上旬から花粉症の症状が始まり、マスクをしたところ顔がかぶれたように赤くなり、痒みも出始めました。

皮膚科を受診すると抗アレルギー剤の内服と、ステロイドの外用が出されて使ってみたのですが、再発を繰り返して治ることがないので、漢方相談にお越しになりました。

特に化粧品が変わったっこともなく、食物アレルギーを起こしたこともなく、原因は花粉しか考えられないとのことでした。

かぶれは目の周り、頬、口の周囲などが赤くなり、洗顔するとピリピリし、身体が温まると痒みが増し、化粧水も浸みていたむとのことでした。

元々便秘気味で、吹き出物も出やすく、イライラしやすいタイプで、肝熱をもちやすい、熱のこもりやすい体質と思われました。
舌診では紅舌で苔は少なく、<陰虚陽亢>で熱が上に昇るタイプでした。

そこで漢方薬は<瀉火補腎丸>や、表虚を改善する<漢方薬EK>などをお使いいただきました。
10日ほど経過した後、目の周りの赤みは引いて落ち着いて来ました。

花粉の飛散はまだこれからですので、変動することと思いますが、状況に応じて対応できるものと思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: アレルギー タグ: アレルギー, 肌荒れ, 花粉症

第3回 健伸堂の漢方講座

2016年2月9日 by 健伸堂

先日、「花粉症対策総まとめ」と題して、無事に「第3回 健伸堂の漢方講座」を開催することができました!
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。

実は私自身が生活習慣の改善と漢方で、重度の花粉症を克服した経験から、まずはチェックリストを使って、それぞれの方の体質を確認させて頂き、その体質に合わせて、

◯前半のパートでは「そもそも花粉症にならないための体質改善の秘訣」を、季節の食材をご紹介しながら食生活の改善を中心にお話しさせて頂きました。

        (参考)アレルギー体質の改善に野菜中心の食事
              

◯後半のパートでは「花粉症の症状が出てしまった時の効果的な漢方薬の使い方」を、症状別・タイプ別に効果的な使用方法や注意するポイントなどを交えてお話しさせて頂きました。

sugi_kafun.jpg

漢方では、ウイルスや花粉などは「風邪(ふうじゃ)」と捉えており、それらが身体に侵入しないように、全身をバリアのように「衛気(えき)」が覆っていると考えています。

そして、この「衛気(えき)」はどのようにつくられているかというと、質の良い食事ときれいな空気が体内で混ざり合ってつくられていると考えます。

ということは、つまり

(1)質の良い食事と
(2)それらをしっかりと消化吸収できるだけのしっかりとした胃腸

が大事になります。

この二つの条件が揃えば、全身に「衛気(えき)」が充実してみなぎり、花粉症に負けない体質へと変わっていくことができます。

また、直接この「衛気(えき)」を補う漢方薬としては</K00691.html”>漢方薬E>が有名です。

当日ご来場頂いた皆様からは、

 「とてもポイントがわかりやすかった」

 「スタッフの方もフレンドリーで雰囲気が良かった」

 「次回もぜひ参加したい」

など、嬉しいお声をたくさん頂戴いたしました。
次回も皆様にご満足頂けるように頑張りたいと思います^ – ^

投 稿  : 古村  匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇


健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局


◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: アレルギー, 漢方講座, 衛気, 食事
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by