肝硬変のご相談

肝臓は沈黙の臓器といわれ、悪くなっていても自覚症状がなく、かなり悪くなって初めて検査に現れるというものです。知らない間に進行し、肝硬変になる方もあります。

44歳のKさん、昔から多量の飲酒を続け、現在γーGTPは400以上、肝硬変と診断されてから相談にこられました。既に黄疸の症状があり、顔や目は明らかに黄色く、また腹水も少しあるとのこと。

詳しいデータはなく、とりあえず肝臓の働きを助ける健康食品と、清熱利水作用の<茵陳五苓散>をお使いいただきました。あわせて、今が人生の大きな転機にしてもらうため、アルコールをやめ、おなかの冷えるものや冷たいものを一切禁止することを約束しました。

そして20日後の今日来店されたのですが、顔色はすっかりきれいで少し赤みをさし、倦怠感もずいぶん減少し、朝起きが楽になったとの事。短期間にすっかり改善しました。近日中に病院へ行くとの事ですので検査結果が楽しみです。

服薬もさることながら、ご本人の固い決意と、奥様の厳しい対応が効を奏したようで、とてもうれしいい結果でした。

ホルモンに関する研修会

昨日は定例の<社内研修会>で内科の先生を講師にお願いし、性ホルモンに関する勉強を行いました。当店では不妊症に関するご相談が多く、ホルモンの話や質問もあり、タイムリーなテーマの学習でした。

その中のひとつ、最近米国では<DHEA>というホルモンが話題になっています。これは デヒドロエピアンドロステロンといわれ、副腎から分泌されて性ホルモンに変わる男性ホルモンなのです。

これは老化に関係するホルモンで、一般的には意欲を高め、身体を元気にしたり、運動選手では筋肉を増強するなどといわれます。

また、疾患に対しては、コレステロールを下げ、動脈硬化の予防や、糖尿病の改善、骨粗しょう症の予防などにも効果があると言われています。さらに認知症の予防として脳機能を改善するともいわれています。

日本ではまだ治験段階で、医薬品にはなっていませんが、婦人科では不妊治療に患者さんの自費負担で一分使われ始めています。米国ではサプリメントとして販売され、ネットを通じて日本にも入ってきています。

しかし、まだ新しいもので副作用なども不明ですし、とくに人間の根幹をコントロールしているホルモン系を乱すことがないのか、10年以上の単位で結果を検証されることになるでしょう。

新しいサプリメントはいつも危険と隣どおしです。安易に使って取り返しのつかないようなことにならないよう、充分気をつけてください。

子供の病気と薬

子供の病気もたくさんあり、それに対応してお薬が使われますが、神経系に作用するような薬を使われているときは、『いいのかなあ?』と思ってしまいます。

例えば、最近相談を受けた中では、自家中毒のような症状に<抗不安薬系>で発作を抑制するとか、夜尿症で<抗うつ薬>を使うとかが使われています。これは標準的な治療で、決しておかしいことではないのですが、8歳までの子供で夜尿症はあっても当たり前という私の感覚です。

これらの症状には漢方薬は安全で、効果を発揮するのですが、あまり知られていないのが残念です。例えば<自家中毒>では柴胡剤などいくつかありますし、夜尿症では補腎薬や、安神薬などたくさんの種類があります。効果も早く、安全ですので、ぜひお知りおきください。

成長段階の子供には、薬だけでなく安心感を与える心のケアも必要です。病気と捉える前に、親の対応を振り返ることも大切ではないでしょうか。

高齢者の便秘

高齢者の便秘薬は、強すぎると下痢になり体力低下を招きますので注意が必要です。

年齢と共に身体が乾燥するのと同様に腸の中も乾燥し、便は通過しにくくなり、便秘になりがちですが、漢方ではこの場合は<漢方薬M>をつかいます。

85歳のKさん、5年以上のお付き合いで、時々便秘薬や皮膚掻痒症の薬を送ってほしいと電話がかかります。以前に病院でもらっていた麻子仁丸エキス剤より、当店の<麻子仁丸>の丸剤の方がスムースに便が出るとの事です。

主成分の麻子仁には、リノール酸、リノレン酸、などの油脂成分が含まれていて、便が腸内で滑りやすくなって排出されるので、お腹が渋るなどの心配がありませんし、腸に負担がかかりません。そして、煮出して抽出したエキス顆粒よりも生薬を粉砕して固めた丸剤の方が効果があります。Kさんも体調によってこれらの薬を上手に使っておられます。

アトピーと過食

アトピーの方は、身体に熱を持つと赤みや痒みが増します。

その原因となるものは刺激性の食物や甘い物、便秘や外界からの温度がありますが、さらに過食も影響します。

26歳のMさん、頭部や首の周りが赤く痒みがあり、相談にこられました。ストレスを受けて悪化するということで、疎肝作用の<逍遥丸>や、清熱通便の<清営顆粒>などをお使いいただきましたがあまり改善せず、まぶたが腫れて痒みがひどくなるとのことでした。体質や処方から考えると悪化するとは考えられず、もういちど詳しく事情を聞くことにしました。

結果、ストレスによる悪化だけでなく、過食と拒食を繰り返しておられたとの事。皮膚の悪化原因はここにあったようです。そこでアトピーの薬に加えて、消化を促進し胃腸の負担を軽減する<健康食品S>を加えました。

当然ながら、初回から詳しく問診していたのですが、過食の話はなく、今後はお客様から聞かされなかったことまで察することの必要性を改めて学びました。

眠りが浅い

不眠症のタイプは様々で、寝付かれない、途中で目覚める、夢を見る、物音が気になる、眠りが浅い、などがあります。

53歳の男性Mさん、以前より安定剤や睡眠導入剤をお使いでしたが、それらを減らすように努めておられ、漢方を求めてこられました。

タイプは、寝付かれない、音で目覚めやすい、眠りが浅い、などでした。舌苔は白苔で<脾虚水湿=胃腸が弱く、水分が残りやすい>ために起きている症状とおもわれました。

このタイプには水分の代謝を促進する清熱化痰作用の<温胆湯>がピッタリで、お腹の水分代謝を高め、気分を安定させる生薬が効果を発揮します。Mさんは試しに7日分を適当に使っておられましたが、それでも良好とのこと。熟睡しやすくなったようです。しばらく続けると、さらに改善するものと思われます。

温胆湯は夢をよく見る方や、不安感や驚きやすい方には適する優れた漢方薬です。

咽がつまる

気が欝滞することによって咽がつまる事例です。

56歳男性Yさん、逆流性食道炎の傾向があり、胸焼けしやすく、咽の違和感があるとのことで相談を受けました。

そこで<半夏厚朴湯>エキス剤をお使いいただきましたところ、20日ほど経過して咽の違和感が消えたとの報告を受けました。その後は減量して予防薬として継続していただくことになりました。この方は20年以上前に不安神経症になった経験があるとのことで、神経を使いやすく、気がふさがりやすい体質が元々あったようです。

今回の改善例は早いほうで、通常は2~3ヶ月をめどに考えています。それでも改善しない場合は煎じ薬がお勧めです。

冷え症の始まり?

夜間が冷え始め、冷え症の相談が増えてきました。

単に冷え症だけでなく、冷えが原因となって頻尿、膀胱炎、生理痛、むくみ、関節痛など、様々な症状につながっています。体調不良の根源は冷えにあるといっても過言ではありません。

身体を温めるものはたくさんありますが、女性には<婦宝当帰膠>、男性には<海馬補腎丸>、胃中の冷えには<人参湯>をファーストチョイスにしています。

足が冷えると頭はのぼせやすく、カッカとなりやすいので? 男女ともご注意ください。

蕁麻疹の話

26歳の女性Fさん、春や秋に毎年蕁麻疹が顔に出て、それが年々悪化傾向にあるとの相談を受けました。顔が赤く腫れるだけで、その他に特別な症状もなく、皮膚科でも特に原因はわからず、アレルギー体質によるものだろうといわれました。しかし年々悪化していくので、漢方で根本治療したいとのことでした。

漢方での体質判断は<表虚>と考えられ、炎症をとるための<辛涼解表薬>と、表虚体質改善し、衛気を高める<衛益顆粒>をお使いいただきました。

服用はじめて2日目から引きはじめ、4日ですっかり良くなったとのことで喜んでいただきました。その後は表虚体質の改善に<衛益顆粒>だけをお使いいただきました。

すべてこのような短時間で改善するものではありませんので念のため。

ゾクゾクする寒気

風邪の初期に熱っぽくなる場合は<葛根湯>など、ゾクゾク寒気がする場合は<麻黄附子細辛湯>、咽が痛む場合は<銀翹散>などをよく用いますが、症状によって使う風邪薬も異なります。

しかし、風邪でなくても身体の芯が冷えてゾクゾクするときはやはり<麻黄附子細辛湯>が良いようです。

42歳の女性Sさん、風邪症状はないが寒気がとれない、人参エキスや漢方薬Fを使ったが改善せず、相談にこられました。やはり<表裏とも陽虚>の状態で、上記の<麻黄附子細辛湯>を3日使っていただいたところゾクゾク感はとれました。そして、これから寒くなるので心配だとのことでしたので、<温補腎陽>の<真武湯>に変更して使っていただきました。

温める漢方薬もたくさんありますが、状況によって細かな対応が必要なケースが多々あります。