健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

咽のつまり

春に多い過敏性腸症候群

2025年2月21日 by 健伸堂

入学や就職、転勤など、生活環境が変化する3月から4月には過敏性腸症候群のご相談が増えます。

元々緊張しやすい、ストレスを受けやすい性格がベースにある方に見られます。

22歳のYさん、4月からの就職を目前にして体調不良が気になり始めました。

咽がつまり息苦しさを感じる、食後に吐き気がする、軟便と下痢を繰り返す、時々胃痛がするなどでした。

病院では、特に胃腸の問題はなく心因性かとの診断で、整腸剤などをもらわれましたが治まらず、漢方相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、過敏性腸症候群のような症状で、漢方では脾胃気虚と気滞が原因と捉え、理気化痰薬や健脾薬をお使いいただきました。

2週間後、息苦しさは消え、吐き気も少し治まってきました。しかし下痢がまだ続き、おなかの冷えも気になるので、おなかを温める大建中湯を少し併用していただきました。

その後便通やおなかの状態はすっかり改善しました。

今後もストレスがかかることは増えると思いますので、漢方薬はしばらく継続が必要かと思われます。

胃腸のこともお気軽にご相談ください。

雪の金閣寺

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 下腹痛, 便秘・下痢・軟便, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: 下痢・軟便, 健脾散, 半夏厚朴湯, 吐気, 咽のつまり, 大建中湯, 胃痛, 過敏性腸症候群

心因性の咳と漢方

2023年11月14日 by 健伸堂

50歳のTさん、秋口に発熱した後咳が始まりました。咽は詰まって乾燥していたので、病院から麦門冬湯や滋陰降火湯をもらわれたが治まりませんでした。

その後痰が出るようになり、咽に詰まって息苦しく、カーっと出そうとするが取れない、食後には咳き込みが激しく、みぞおちが詰まった感じ、ゲップやガスが多いなどの症状でした。

話を聞いていくうちに、単に風邪の後の咳ではなく、ストレスなどによる心因性の咳と思われました。

そこで漢方薬は、半夏厚朴湯や柴胡疎肝湯をお使いいただいたところ、1週間で咽のつまりや不快感が軽減し、咳も楽になりました。

また、気分がザワザワする、落ち着かない、残尿感、後鼻漏などが残っていたので、甘麦大棗湯や辛夷清肺湯を継続し、症状は改善しました。

咳の原因は風邪や乾燥だけでなく、ストレスなどの心因性もよく見られます。

病院ではゆっくり話す時間がないので安易に咳止めや去痰剤が使われますが、心因性の場合はしっかり話を聞き、根本治療が必要となります。

対応する漢方薬は上記以外にも体質に合わせてたくさんの種類がありますので、ご相談ください。

南方の果物・ランブータン

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 自律神経失調症, 食道炎・喉のつまり, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 半夏厚朴湯, 咳, 咽のつまり, 心因性, 柴胡疎肝湯, 痰

咽がつまる

2017年9月28日 by 健伸堂

咽に特に異常がないが、咽がつまる感じがして、時には息苦しいという症状があります。
漢方では<梅核気>といい、西洋医学では<ヒステリー球>とか<咽喉頭異常感症>とも言われます。

原因はストレスや不安などの自律神経異常に関連して発症します。

73歳のKさんは70歳で退職し、昨年から不眠症になり、抗不安薬、睡眠導入剤などを服用されていましたが、咽のつまりがとれないのでご相談をお受けしました。

舌診では淡舌・白苔で、その他の異常は見受けられないので、まずは<半夏厚朴湯>をお使いいただきました。
2週間後、あまり改善しないとのことで、さらに代表的な薬の<柴朴湯>をお使いいただきました。

その後、咽が気にならない日が増えて楽になってきたのですが、以前からの不眠は改善せず、夢をよくみて熟睡ができず、中途覚醒も多いとのことで、<温胆湯>をお使いいただきました。

Kさんは退職をきっかけに日常生活が変化し、仕事をすることもなくなり、気をめぐらせることも少なくなり、いわゆる<気滞>が原因となったようです。

高齢化社会でこれからますますこの様な方が増えてくるものと思われます。

秋の風物・彼岸花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不眠, 喉の痛み・つまり, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, ヒステリー球, 不眠, 咽のつまり, 梅核気, 自律神経

咽のつまりと不安感

2009年7月25日 by 健伸堂

神経質で、ストレスを受けやすく、緊張しやすい方は多く見られますが、それも症状が強くなると、単に性格の問題では済まされず、相談に来られます。

30歳の女性Hさんは、長い間咽がつまる感じがし、咽は乾燥して痛く、口が渇き、舌はヒリヒリ、口臭が気になる、外では不安感があるなど、たくさんの症状を訴えられていました。

これらはすべて関連している症状で、理気化痰の<半夏厚朴湯>や潤燥の<麦門冬湯>などをお使いいただきました。

1ヵ月後お越しになり、咽のつまりや咽痛、舌のヒリヒリ、不安感などがまとめて改善してきました。最初気にしておられた口臭も、他覚的には全く感じなかったので、神経性のものと思われ、これらの薬で感じなくなったようです。

このような多岐にわたる症状は、西洋医学では個別に捉えられますが、漢方では元はひとつとして捉えますので、まとめて改善するケースが多くあります。

カテゴリー: 喉の痛み・つまり タグ: 咽のつまり

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by