健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴20年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

冠元顆粒

腕のしびれと痛み

2020年8月28日 by 健伸堂

60歳のTさん、4年前に脳梗塞を発症し、その後左半身に後遺症が残って、左腕に力が入らないとのご相談でした。

症状は、左季肋部に痛みがあり、歩行はふらつき、睡眠時は脚がつる、下半身が冷えるなどでした。また、左下腹部の圧痛点に痛みがあるのも特徴でした。

舌診では淡紅舌でやや紫舌傾向で、症状からみても<血於>が原因と考えられました。

そこで、下腹部の痛みに<桃核承気湯>を、左腹部の痛みに<血府逐お丸>、全身の血流に<冠元顆粒>を併用しました。

2週間後、便通は良くなって下腹部の痛みはとれ、腹部の凝りも軽減、腕の動きも良くなりました。

長い間の症状ですので完治はまだまだ先になりますが、ずいぶん楽になったと喜んでいただきました。

涼を求めて: 御手洗渓谷

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 脳梗塞・脳溢血・脳卒中 タグ: 冠元顆粒, 桃核承気湯, 脳梗塞, 血府逐瘀丸, 麻痺

ふくらはぎの痙攣・こむら返り

2019年6月14日 by 健伸堂

年齢や冷えによって起きるふくらはぎの痙攣、特に睡眠中によく起きますね。

病院ではよく<芍薬甘草湯>が使われますが、この薬は常用すると<甘草>の量が多いため、偽アルドステロン症などの副作用が起きやすくなります。
漢方を専門とする薬局では、あえてあまり使わない処方です。

85歳のTさん、毎日朝方にふくらはぎが締められるように痛んだり、痙攣を起こしていました。朝起きた後は全く起こることはありません。

そこで<四物湯>で血虚を改善し、<冠元顆粒>で血流を良くすることにしました。
その後2週間は全く起きなかったのですが、3週間目に再発しました。

血流の改善だけでは完全ではなかったようで、今回は<補陰剤>に変更しました。すなわち細胞の潤いを増すことで、ふくらはぎの筋肉の働きを正常にして、痙攣が起きないようにすることとしました。

芍薬甘草湯のように、痙攣に対する対処療法でなく、年齢に伴う筋肉のの老化を軽減する、筋肉の働きを正常にすることが、本来の治療方法なのです。

山で見られるキイチゴ、素朴な甘さです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: こむら返り, 冠元顆粒, 四物湯, 痙攣

肩関節周囲炎

2017年10月26日 by 健伸堂

いわゆる五十肩とか四十肩と言われる肩の痛み、多くの方が経験されています。

68歳のFさん、中肉中背、腰痛や肩こりが以前からあり、最近肩だけでなく手首も痛みが出始めました。

特に動かく角度によって痛みが出たり、筋肉がこわばる感じがするとのことでした。

腫れやむくみはなく、痛みは昼夜とも変わらないようでしたので、一般的な五十肩によく使う<独活葛根湯>をお使いいただきました。

1か月後、痛みはかなり楽になりましたので、そのまま継続していただいています。

肩の痛みには、桂枝加朮附湯や疎経活血湯、釣藤散、冠元顆粒など、対応する漢方薬はたくさんありますが、痛みの状態や体質によって選択します。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

 

カテゴリー: 肩こり タグ: 冠元顆粒, 独活葛根湯, 疎経活血湯, 肩こり, 肩の痛み, 肩関節周囲炎

秋のお肌乾燥に漢方 1

2017年10月17日 by 健伸堂

この時期、乾燥によって痒みや肌荒れなどのトラブルが良く見られます。

特に、痩せていて貧血傾向、胃腸が弱い方に多く見られます。

30歳のIさん、顔の乾燥やかゆみ、関節の内側のかゆみなどが続き、相談をお受けしました。

Iさんは体重も少なく、漢方で<気血両虚>+<血お>の状態で、血液が少なく皮膚が充分滋養されないために乾燥し、また血流も良くないため、皮膚末梢まで栄養が届かない状態でした。

そこで漢方薬は<婦宝当帰膠>や<冠元顆粒>をお使いいただきました。

半月ほど経過して、肌に潤いが出始め、痒みも治まってきました。
もう少し続けるとすっかり良くなるものと思います。

根本治療としては胃腸を丈夫にし、栄養の吸収を促進することで、血液を増やすことになります。

時間をかけて、体質改善が必要なケースです。

秋の味覚・最高峰です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 肌荒れ・かゆみ タグ: 乾燥肌, 冠元顆粒, 婦宝当帰膠, 痒み, 肌荒れ

足がつる

2017年9月14日 by 健伸堂

年齢が高くなるにつれ、脚の痙攣、こむらがえりが起きやすくなってきます。
原因は筋肉疲労による、ミネラルや栄養不足です。

84歳のYさん、頻繁に足の痙攣が起き、医師からは<芍薬甘草湯>を頓服としてもらわれていました。

芍薬甘草湯は痙攣時の筋肉の緊張を緩和して痛みを改善するものですが、常用するものでなく、頓服として使う漢方薬です。

Yさんは痙攣が頻繁なために痛みが無くならず、相談に来られました。

まずは血流を良くするものを考えたのですが、Yさんは先に痛みを緩和してほしいとのことで、<独歩顆粒>をお使いいただきました。

この漢方薬は、身体を温め、気血を巡らせ、痛みを改善するもので、しばらくすると治まるものと思います。

本来は血流を良くして、痙攣が起きないようにする必要があり、順次改善していけると思います。

高齢者にはとても多い症状で、漢方薬がぴったり合う症状です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 痙攣(けいれん) タグ: こむら返り, 冠元顆粒, 痙攣, 芍薬甘草湯, 足が重い, 高齢者

打撲と漢方

2017年8月22日 by 健伸堂

漢方薬はほとんどが身体内部のトラブルに使いますが、時に外傷にも使うことがあります。

70歳のYさん、先日椅子から落ちて頭を打撲しました。頭のことなので心配になり、脳外科を受診されました。

結果は頭蓋骨の外部にだけに炎症があり、硬膜などの内部には影響がないとのことでした。
しかし、これがきっかけで、硬膜下血腫が起きないとも言えない、との診断で少し心配になり、相談に来られました。

漢方では打撲に対しては、炎症がある場合には清熱剤などで炎症を治めますが、その後は血流を良くして回復を促進することをはかります。

漢方薬は、<治打撲一方>や<桂枝茯苓丸>、<冠元顆粒>など、状況によって使い分けます。

Yさんの場合は痛みが少し残っていましたが、炎症は治まっているようなので、予防のために<冠元顆粒>を継続してもらうことになりました。

冠元顆粒は脳や心筋のなどの微細血管の血流を改善し、梗塞を予防するために用いていますが、硬膜下の血流改善にも充分使えるものと考えます。

涼を求めて日本海

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: シミ・あざ, 脳梗塞・脳溢血・脳卒中 タグ: 冠元顆粒, 打撲, 桂枝茯苓丸, 治打撲一方, 硬膜下血腫, 頭蓋骨

脳梗塞と漢方

2017年8月12日 by 健伸堂

脳梗塞になりやすい傾向があるため、長い間<活血>の漢方<冠元顆粒>をお使いいただいているKさん、病院の検査では安定状態との診断で特に治療薬はなく、健康維持を目的として<当帰芍薬散>と<EPA製剤>をもらわれていました。

そして最近初めてお聞きしたのですが、昨年に急に手が痺れ、動きが悪くなって病院で検査を受けたことがあったとのこと。

診断ではどこかで微細梗塞が起きたためではないかとのことで、その時も治療はなく、経過観察となりました。

これくらいですぐに治まったのも<冠元顆粒>のおかげかもと、お話しされていました。

漢方は予防薬として常用できるのが特徴です。

『已病を治せずして未病を治す』
すなわち、病気になってから治療するのでなく、病気になる前に対処するのが漢方の基本です。

サルスベリの花が咲いています

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 脳梗塞・脳溢血・脳卒中 タグ: 冠元顆粒, 未病, 脳梗塞

糖尿病と漢方

2016年8月23日 by 健伸堂

50歳のFさん、30歳の頃から血糖値が高く、糖尿病予備軍と言われていました。

最近になって足の裏が痺れるようになり、6月にはHbA1cが7.5になり、相談に来られました。
当然病院の薬は服用され、歩くことや運動は努めてされていて、食事も気をつけておられるので
すが、なかなか血糖値もHbA1cも下がらないようでした。

自覚的には、痺れや頭痛、肩こり、背の凝り、耳鳴りなどがあり、冷える時は足先がピリピリす
るなど、漢方で言う<お血=血流悪化>が見られました。

そこで血流や血液の状態の改善に<冠元顆粒>を用い、また血糖値を改善するものを併用してい
ただきました。

1か月後お越しになり、検査の結果はHbA1cが7.2に下がり、体調も良好とのことでした。

長い間の症状ですので、時間をかけての対処が必要ですが、まずはデーターが改善して喜んでい
ただきました。

これからも増え続ける糖尿病、漢方薬は合併症の予防にも大変有効です。
ご相談ください。

315.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: HbA1c, 冠元顆粒, 痺れ, 糖尿病, 肩こり, 血流, 頭痛

高齢者のめまい

2016年6月24日 by 健伸堂

漢方からみためまいの原因は、主に<気血水>に分けて考えます。

気=ストレスやホルモンバランスの変調などで、気が上に昇るために起きる、更年期などによく見られるタイプ。

血=血流が悪化して、一過性脳貧血状態などによって起きる、肩こりがひどい方に見られるタイプ。

水=水毒と言い、水分の代謝異常で頭部に水分が多く滞留している、回転性めまいになるタイプ。

などが良く見られます。

80歳の女性Mさん、立った時にフラフラとするめまいが起き、4年前に相談に来られました。めまいの起きる時は肩こりもひどくなるとのことで、血流が悪化して起きていると考え、
<冠元顆粒>などの血流改善の薬と、気血を補う漢方薬を併用いただきました。
123.jpg
その後すぐに改善しましたが、時々再発するので、調子を見ながら継続していただいています。

高齢の方のめまいにはこのタイプが多く見られ、比較的簡単に症状が治まるのが特徴です。

その他、水毒によるめまいも改善は早いですが、気が関連する更年期年代のめまいは、ホルモンの変化も常にあり、改善に時間がかかるケースがあります。

いずれも漢方薬がとてもよく効く症状です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: お血, めまい, 冠元顆粒, 気血水, 水毒

坐骨神経痛の痛み

2015年10月10日 by 健伸堂

坐骨神経痛は、変形性腰椎症や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの疾患によっておきる、坐骨神経の痛みのことを言います。

漢方では、原疾患名によっての区分は重要でなく、生じている症状と、その方の体質によって考えます。

70歳の女性Hさんは、昨年12月に坐骨神経痛が起きて、左足裏側の坐骨神経に沿って痛みが出ました。
元々腰痛があり、痛みは夕方から夜にかけて強くなり、また長時間立っていると酷くなりました。

その時は寒くなりはじめた時期で、冷えも関連して発症しているようでしたので<独歩顆粒>や<冠元顆粒>で、血流を良くし、少し温めながら痛みを改善する漢方薬を使っていただきました。

しばらくすると痛みは楽になりましたが、漢方薬を飲むと口内炎が出来たとのこと、少し胃の弱い方には負担になったようです。
そこで服薬量を減らし、食後に服用するよう変更しました。

その後は来られなかったのですが、つい先日来店され、また同じような症状が出たとのことで、同じ薬をお使いいただきました。
IMG_0706.JPG
朝夕冷えてくると症状が再発するようです。
本来は、体質改善で身体を温め、血流を良くすると発症しなくなると思われるのですが、痛みがない時に薬を継続するのは難しいようです。

なお、漢方薬は予防的に使えるものがたくさんあるのが特徴です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 冠元顆粒, 冷え, 坐骨神経痛, 漢方薬, 独歩顆粒, 血流
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

女性用栄養補助食品『宝源』
健伸堂オリジナル
健康補助食品「宝源」

最近の投稿

  • <span class="title">ペットの生態など 3</span>
    ペットの生態など 3
  • <span class="title">ペットの生態など 2</span>
    ペットの生態など 2
  • <span class="title">ペットの生態など 1</span>
    ペットの生態など 1
  • <span class="title">ホットフラッシュの改善</span>
    ホットフラッシュの改善
  • <span class="title">脚のむくみ</span>
    脚のむくみ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー シベリア人参 ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 冠元顆粒 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 抑肝散 更年期 柴胡加竜骨牡蛎湯 柴胡疎肝湯 桂枝加竜骨牡蛎湯 水毒 温胆湯 湿疹 滋陰降火湯 漢方 漢方薬 瀉火利湿顆粒 牛黄 百潤露 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 衛益顆粒 補中益気湯 釣藤散 頭痛

カテゴリー

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

アーカイブ

Copyright © 2021 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by