健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

吐き気

ストレスによるめまい

2024年3月16日 by 健伸堂

20歳の女性Kさんは、職場の人間関係がストレスになり、低音感音難聴を発症しました。
症状は、耳がつまり、耳で音が響く、水の音が気になる、フラフラするなどでした。

病院からはビタミン剤とめまいの薬をもらわれ、ご自身で漢方薬の「苓桂朮甘湯」をお使いになりましたが改善することなく、相談に来られました。

詳しくお聞きすると、めまい以外に、吐き気、首を動かすと気分悪い、不安感、頭重などで、舌診では淡舌で血液不足タイプ、苔は少ないことから、原因は水毒ではなく、気逆、すなわち緊張などで気が上に昇っておきるめまいと考えられました。

そこで漢方薬は、心血を補ない、安神作用のあるものと、理気降逆の漢方薬を併用しました。

その後1週間でふらつきはなくなり、気分も安定してきました。

めまいの原因は、水毒、気逆、腎虚、血於など様々ですので、体質的原因を正確に捉えることが出来れば、効果も早いです。

お気軽にご相談ください。

黄色が鮮やかなミモザ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: めまい, 不安感, 低音感音難聴, 半夏厚朴湯, 吐き気, 心脾顆粒

疲れると起きるめまい

2024年2月22日 by 健伸堂

春先の季節の変わり目にはめまいの方が多くなります。
漢方で考えるめまいの原因は

水毒(水分滞留)
血虚(血液不足)
血お(血流悪化)
腎虚(老化現象)
肝陽上亢(肝気が上に昇る)
などがあり、それぞれに対応する漢方薬を使います。

78歳のOさん、転居を控え、家のリニューアルや引っ越し荷物つくりなど忙しくしておられました。
その頃からフワフワするめまいが始まり、頻繁に繰り返していました。

高齢者の場合は漢方で言う<腎虚>によって身体の水の巡りがコントロールができなくなり、めまいが起きるケースがよくあるので、まずは温陽利水薬をお使いいただきました。

その後10日経過してもめまいは治まらなかったので、再度お聞きしたところ、Oさんの場合は

ストレスや忙しい時に起きるとのこと、
めまいの時に吐き気が伴う、
下半身が冷えている、
胃腸機能は弱い、
などの特徴があったので漢方薬を<化痰熄風薬>に変更したところ、すぐに治まってきました。

この薬は、胃腸が弱いために水分の代謝がうまくされず、その結果起きるめまいや吐き気が目標になります。

水分が原因となるめまいの漢方薬も様々、体質を正確に捉えることが大切です。

めまいのご相談もお気軽にどうぞ

幸福の木に花が咲きました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: めまい, ストレス, 化痰熄風, 半夏白朮天麻湯, 吐き気, 疲労, 腎虚

突発性難聴とめまい

2023年9月12日 by 健伸堂

6月頃、仕事のストレスから突発性難聴を発症されたRさん、最初はステロイド投与で少し治まったのですが、その後も耳で音が響く、耳がつまるなどの低音感音難聴の症状が残りました。

また、めまいやふらつき、肩こりや首のつまりが強い、雨天に不調、朝方に吐き気などがあり、相談に来られました。

漢方ではこの状態は痰濁上擾、滞留した痰飲(水分)が頭部に上昇してかき乱している状態ととらえ、化痰熄風剤などをお使いいただきました。

結果、2週間後にはふらつきや首のつまりなどは軽減し、台風が来た時も大丈夫だったと喜ばれました。
1ヵ月後には耳の症状もすっかり改善しました。

突発性難聴も発症のきっかけはストレスが多く見られます。
仕事のストレスには無理をしないで早めに身体を休めることがポイントです。

ご相談はこちらからどうぞ。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 耳鳴り・難聴 タグ: めまい, 低音感音難聴, 半夏白朮天麻湯, 吐き気, 耳つまり, 釣藤散, 音が響く

登校のストレス

2023年7月4日 by 健伸堂

文科省の調査では、小中学校の不登校人数は20万人を超え、過去最多になっています。
原因は本人の無気力や親子関係、友人関係など、多岐にわたり、解決方法も無数です。

これに対してご両親は不安がいっぱいと思いますが、登校することだけが解決方法ではなく、登校しなくても子供が元気でいてくれたらそれが一番ではないかと考えます。

17歳のS君、登校へのストレスから、朝になると吐き気がし、不安感、胸苦しさが出現していました。

病院では安定剤を短期間出されましたが、改善する様子もないので漢方薬をお使いになりました。

Sくんは以前から漢方薬に慣れていたので、早速に気分をリラックスさせる<安神剤>と<エゾウコギ含有食品>を併用いただきました。

そして2週間後には気分が安定し、不安感も軽減してきました。
調子は良くなったが、あともう少し不安感を軽減してほしいとのことで、清熱安神薬を加えてお使いいただいています。

精神的な要因ですので、少し時間はかかるかと思いますが、徐々に元気になられるものと思います。

改善を急ぐのでなく、自分から動き出すのを見守ってあげることが大事なのではと考えています。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

日本海の夕日

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: シベリア人参, 不安感, 不登校, 吐き気, 桂枝加龍骨牡蛎湯

更年期と頻尿

2023年1月24日 by 健伸堂

更年期の不定愁訴は字の通り様々な症状がみられますが、その一つに頻尿があります。

55歳のMさん、昨年から更年期に伴う自律神経失調と診断を受け、抗不安薬などを服用しておられましたが、症状が改善しないので相談に来られました。

現在の症状は、頻尿や吐き気などで、気分はザワザワして落ち着かないとのことでした。
舌診では<紅舌>で、気が上に上がっている状態でした。

そこでホルモンバランスを整え、更年期の様々な症状改善に使う<疎肝・理気薬>と、気逆で起きている吐き気を改善する<降気薬>、さらに頻尿に使う<清心連子飲>を併用しました。

その後すぐに頻尿が治まりましたが、吐き気は変わらないので、次に<半夏厚朴湯>を加えました。

すると吐き気も少し治まりましたが、しばらくするとこれらの症状が再び強くなり、今まで効果が合った漢方薬でも治まらなくなりました。

このような変動は更年期の方にはよく見られ、安定したと思えばまた不安定になる繰り返し状態になります。

しかし、基本薬を継続することでまた治まるケースが多く、少し気長に継続する必要があります。

ご相談はこちらからどうぞ

投稿者:古村学

寒い中、蝋梅が咲き始めました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不定愁訴, 更年期障害, 頻尿・膀胱炎 タグ: 半夏厚朴湯, 吐き気, 更年期, 清心連子飲, 逍遥散, 頻尿, 香蘇散

おなかの脹りが楽になりました

2019年2月2日 by 健伸堂

おなかが張って苦しいという症状は、食べ過ぎた時以外にもあります。

31歳のMさん、胃が張る、みぞおちの違和感が気になる、肋骨のあたりが硬い、ゲップがよく出る、などの症状でした。
便通は正常で、便秘によるものではありません。

詳しくお聞きすると、この症状が出る前にご家族の不幸があったとのことでしたので、原因はストレス性、心因性と思われました。

そこで、ストレスを緩和し、おなかの症状を軽減する<漢方薬SB>をお使いいただきました。

2週間後お越しになり、おなかの張りはずいぶん楽になったが、むかつきや吐き気が気になるとのこと、今度は疎肝剤<柴胡疎肝湯>をお使いいただきました。

1か月後にはこれらの症状はすっかり治まりました。

漢方では、みぞおちの張りや違和感はストレスによる胃の機能が低下した時に見られ、肋骨の硬直は<胸脇苦満>といってストレスにより起きるものがほとんどです。

これらには柴胡剤をお使いいただくことで、ほぼ即効性で効果がみられます。

様々な症状にストレスが影響しているケースが多々見られます。

蝋梅の季節です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 下腹痛, 嘔吐, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: ストレス, 吐き気, 胃痛, 腹満

ストレスと耳鳴り

2018年6月2日 by 健伸堂

耳鳴りは高齢者にとっては老化現象のひとつですが、若い方の耳鳴りの多くはストレス性です。

17才のYさん、ピーとかボーと風が吹いたような音がし始めました。
受験のストレスがあり、疲れや睡眠不足も続いています。

主にピーっという音は疲労時に多く、ボーという音はストレスが多く見られます。

そこでお母さんの体質と似ているので、同じお薬の<漢方薬SP>をお使いいただきました。

しばらくして耳鳴りは消えたのですが、今度は気持ち悪さや吐き気がしてきました。
特に夕方に気分悪くなり、夕食を途中でやめるということがありました。

そこでお薬を変更し<漢方薬SY>をお使いいただきました。
その後またすぐに症状は治まりました。

原因はすべてストレスですので、効果は早くみられますが、また状況によって繰り返すものと思われます。

子供や若い方は、漢方薬の効果が早く見られ、とてもわかりやすいですね。

ドクダミの季節

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴 タグ: ストレス, 不眠, 吐き気, 耳鳴り

胃の違和感と逆流性食道炎

2018年1月26日 by 健伸堂

胃のトラブルには様々な原因があり、漢方の対応方法も多岐にわたります。

中でも最近多いのが、病院で<逆流性食道炎>と診断されるケースです。この多くが、ストレスや自律神経に起因するもので、胃の機能低下とは少し異なります。

44歳のYさん、この1か月間朝に吐き気がしたり、胃もたれが強くなり、食欲もなくなりました。

また口中が酸っぱく感じ、舌がしびれる感じがする、全身が冷えて、気分も塞ぐとのことでした。

病院では胃粘膜保護剤や制吐剤、消化剤などの胃薬がでましたが、改善の傾向はなく、漢方相談をお受けしました。

お聞きすると明らかに自律神経によるもので、病院の胃薬が効かないのがわかりました。

漢方の捉え方では、吐き気は<胃気の上昇>によるものでその原因はストレスです。
また口が酸っぱいのも<肝鬱>といい、気が停滞している時に起きるものです。

そこで漢方薬は<柴胡疎肝湯>や<心脾顆粒>をお使いいただきましたところ、2週間後には食欲も戻り、吐き気も治まりました。

このようなケースは、おなかの不調が起きる前から自律神経のトラブルをお持ちの方によくあります。

おなかのことを見る前に、その方全体を見ることで容易に判断できます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: 吐き気, 神経性胃痛, 肝鬱, 胃痛, 逆流性食道炎

子供の不明発熱

2017年11月11日 by 健伸堂

中学2年生のMさん、7月から周期的にリンパが腫れ、病院で血液検査やリンパ節生検を受けましたが特に異常はなく経過観察となりました。

そして9月からは、夕方になると微熱が出るという原因不明の発熱を繰り返すようになり、相談に来られました。

Mさんは、性格はおとなしく気を使うタイプで、緊張しやすく、少し不安感もあるようでした

。
さらに、以前に学校で嘔吐したことがあり、それがきっかけで嘔吐に対する心配が常にあるようです。

漢方薬を少しお渡しして、飲んでみてもらったのですが、少量飲むと戻してしまうとのことでした。このことからも少し過敏な面も感じられました。

そこで、漢方の香りが気になりにくく、子供でも飲みやすいメーカーの<漢方薬SS>をお使いいただきました。

1週間ほど服用されて、その後発熱もなくなりました。
2週間目には吐き気の不安も少なくなり食欲も出てきました。

そういえば以前にも11歳のお子様が夜中3時ころになると中途覚醒して、朝にスッキリ起きられないとのご相談がありました。

このお子様も吐くことを異常に怖がり、胃腸の調子が悪いと吐いてしまうのではないかという不安から目が覚めやすくなってしまうとのことでした。

胃の問題はないのですが、胃の逆流する気持ち悪さだけは続いて、それがトラウマになってしまうようでした。

この時も<漢方薬SS>をお使いいただいて、吐くことへの心配や睡眠は改善しました。

この方と同じように、嘔吐への心配やストレスが発熱の原因になっていたのではと考えられます。

夕方に発熱するのは、デリケートな子供さんに時々見られる症状で、漢方薬がよく効きます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども タグ: ストレス, 不明発熱, 吐き気, 子供

神経性胃痛の漢方

2017年2月4日 by 健伸堂

いつの世もストレスは避けられないものですが、その最初に現れる症状が胃腸トラブルです。また胃痛や吐き気に加え、最近は逆流性食道炎も増えています。

漢方では逆流の原因は、本来<気は下降>するものですが、それが上に向いて<気の上昇>が起きるために、胃酸なども逆流すると考えます。

ストレス性胃痛の代表処方は<四逆散>ですが、逆流性の場合は<半夏瀉心湯>や<柴胡疎肝湯>です。

38歳の女性Sさん、不安を感じやすく、動悸、不眠、吐き気、胃痛、便秘、下痢等の症状が出やすいとのご相談でした。

従来はその時の状況に合わせて<半夏瀉心湯>、<甘麦大棗湯>、<開気丸>などを使い分けていただきました。

今回は、夜中にみぞおちの痛みや吐き気、悪夢、げっぷ、背中や首が凝るとのことで、今回は<四逆散>をお使いいただきました。

そして1週間もしないうちにずいぶん楽になりました。
ストレスによる気の巡りが影響していたようです。

その時々の症状にあわせて、漢方薬を使い分け出来るようになると、とても便利です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: 吐き気, 神経性胃痛, 逆流性食道炎
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by