健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

ストレス

おなかの脹りが楽になりました

2019年2月2日 by 健伸堂

おなかが張って苦しいという症状は、食べ過ぎた時以外にもあります。

31歳のMさん、胃が張る、みぞおちの違和感が気になる、肋骨のあたりが硬い、ゲップがよく出る、などの症状でした。
便通は正常で、便秘によるものではありません。

詳しくお聞きすると、この症状が出る前にご家族の不幸があったとのことでしたので、原因はストレス性、心因性と思われました。

そこで、ストレスを緩和し、おなかの症状を軽減する<漢方薬SB>をお使いいただきました。

2週間後お越しになり、おなかの張りはずいぶん楽になったが、むかつきや吐き気が気になるとのこと、今度は疎肝剤<柴胡疎肝湯>をお使いいただきました。

1か月後にはこれらの症状はすっかり治まりました。

漢方では、みぞおちの張りや違和感はストレスによる胃の機能が低下した時に見られ、肋骨の硬直は<胸脇苦満>といってストレスにより起きるものがほとんどです。

これらには柴胡剤をお使いいただくことで、ほぼ即効性で効果がみられます。

様々な症状にストレスが影響しているケースが多々見られます。

蝋梅の季節です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 下腹痛, 嘔吐, 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: ストレス, 吐き気, 胃痛, 腹満

心因性の咳

2018年10月26日 by 健伸堂

中学生Aさんは、頭痛や微熱、腹痛でご相談に来られ、その原因がストレスなどによる心因性と考え、漢方薬で良くなっていました。

しかし朝夕の寒さで風邪をひいて発熱し、その後咳が出始めました。
病院では抗生物質や鎮咳薬が出ましたが、1週間しても咳が治まらず、相談を受けました。

咳は途切れることなく続く、乾咳、咽がイガイガするなどの症状がありましたが、【寝ている時は咳が完全に止まる】とのことで、これは風邪による咳ではないと考えられました。

原因は不調からの<気の上昇>と考え、降気薬の<半夏厚朴湯>を使っていただきました。

その後すぐに咳は治まりはじめ、5日後にはクセのような咳が少し残っているとのことで、今度は<抑肝散>をお使いいただき、咳は完全に治まりました。

病院では喘息の疑いと言われたようですが、このような咳は心因性で、抗生剤や鎮咳剤では効果なく、降気剤で効果があります。

咳にもいろいろありますので、以前からの体質や状況と経過を考えることが必要ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 小児・子ども タグ: ストレス, 子供の咳, 心因性

額の吹き出物

2018年10月1日 by 健伸堂

吹き出物やニキビは、その発症部位からも原因が明らかになります。

例えば、額の小さな白い芯を持ったニキビは、胃腸機能が低下して、消化吸収が良くないためです。

頬のフェイスラインに出る赤いニキビはホルモンバランスに関連し、生理不順や、のぼせ、イライラなどが原因です。

その他にも部位でどこが原因かがわかります。

18歳のMさん、おでこと頬に小さな吹き出物が5年ほど前から出始め、いろいろ化粧品や洗顔クリームを試してみたが治らないと相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、赤みはあるが化膿はなし、生理の時吹き出物は増え、ストレスが多いと増える、少し赤ら顔、舌診では淡舌・白膩苔で、やや血液不足があり、水分摂取が多すぎて胃腸機能が低下しているという状況でした。

そこで漢方薬は<香砂六君子湯>で胃腸消化機能を高め、<加味逍遥散>でストレスを緩和することにしました。

20日間お使いいただき、ニキビは減少し、舌苔も減っていました。このまま継続するとすっかり治まるものと考えます。

ニキビは症状が酷い場合は外用も必要ですが、基本は中から根本治療することが必要です。

そろそろムカゴの季節、秋ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ストレス, ホルモンバランス, 吹き出物, 胃腸機能

ストレスによる不安感と動悸

2018年9月21日 by 健伸堂

35歳のSさん、ストレスに弱く、ちょっとしたことで不安を感じ、動悸や不眠、吐き気、胃痛などがよく起きます。

酷い時にはパニック障害と診断されることもありました。

そこで漢方薬は、気分をリラックスさせるものや、気を巡らせる、気を落ち着かせる、などその時々に合わせてお使いいただいていました。

今回は、ゲップが多い、みぞおちが詰まり痛む、食欲がない、下痢がある、などの症状でした。

これらは緊張のために腹部が圧迫され、気が昇ってゲップ合出やすくなり、腸が過敏な反応をして下痢になる、などストレスで起きる典型的な症状です。

そこで<柴胡疎肝湯>をお使いいただいたところ1日ですっかり良くなりました。

柴胡疎肝湯は、四逆散が腹部の緊張を軽減し、香蘇散成分が気を引き下げ、安定させるというものです。

合っていればほぼ即効性で、いつも喜ばれる大事な漢方薬です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 動悸

子供のストレス症状3

2018年9月14日 by 健伸堂

中学1年生のYさん、半年前から不登校で心療内科に通い、スクールカウンセリングも受けておられました。

身体的な症状は、胃痛、頭痛、ムカムカ、不眠、不安感、などたくさんありました。
一度に多くは飲めないので、寝つきが良くなるように<酸棗仁湯>、ムカムカを軽減するように<柴胡疎肝湯>などをお使いいただきました。

1週間で症状は軽減し、継続して飲んでみることになりました。

その後胃痛も<四逆散>で治まり、ストレスに対しては健康食品SNなど、状態によってお薬を細かく変更、対応して継続しました。

そして、西洋医学やカウンセリング、漢方など様々な対応が良かったのか、学校に登校できるようになりました。

原因も様々で、対応も様々、とにかく元気になってもらうことが一番ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不安感, 不登校, 不眠, 頭痛

子供のストレス症状2

2018年9月7日 by 健伸堂

小学校6年生のAくん、元々体力がなく、風邪を引きやすく、受験時期だけに身体を元気に保ちたいとのご相談でした。

体重はやや少なく、神経質なところがあり、胃痛や頭痛も時々起きるとのことでしたので、<黄耆建中湯>を基本に、少し気分リラックスさせるものを加えてお使いいただきました。

その後風邪もひかず、少しずつ元気になってきています。

体質改善と症状改善を並行して行うことで、受験戦争をのりきってほしいものです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 小児・子ども, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 受験戦争, 子供

ストレスと不登校

2018年9月4日 by 健伸堂

久々のブログです。

9月は2学期の始まり、当店のそばに小学校があり、登下校の子供たちの声が聞こえてきます。

子供は元気が一番なのですが、学校に来れない子供たちも増えています。
不登校の小中学生は70人に1人といわれ、その原因は様々ですが、精神的な苦痛にともない、身体的な症状も出てきます。

漢方では、不登校に限らず、ストレスを受けて生じる症状に対してのサポートが可能です。

症状は多くの子供に共通しています。

・朝方頭痛を繰り返す

・朝方下痢や腹痛が発症する

・電車の中で、吐き気がする

・睡眠時にムカムカする

・おなかが痞えて食べられない

・イライラが増える

・無意識に髪を抜く

などがよくあります。

いずれも漢方薬が短期間で効きますので、子供も元気を取り戻します。

精神的な要件は簡単には改善しませんが、せめて身体的な苦痛を取り除いてあげることで、漢方がお役にたてるものと考えます。

 赤みを増したかわいいリンゴ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 小児・子ども, 自律神経失調症, 食欲不振・拒食, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: ストレス, 不登校, 子供の漢方

ストレスと耳鳴り

2018年6月2日 by 健伸堂

耳鳴りは高齢者にとっては老化現象のひとつですが、若い方の耳鳴りの多くはストレス性です。

17才のYさん、ピーとかボーと風が吹いたような音がし始めました。
受験のストレスがあり、疲れや睡眠不足も続いています。

主にピーっという音は疲労時に多く、ボーという音はストレスが多く見られます。

そこでお母さんの体質と似ているので、同じお薬の<漢方薬SP>をお使いいただきました。

しばらくして耳鳴りは消えたのですが、今度は気持ち悪さや吐き気がしてきました。
特に夕方に気分悪くなり、夕食を途中でやめるということがありました。

そこでお薬を変更し<漢方薬SY>をお使いいただきました。
その後またすぐに症状は治まりました。

原因はすべてストレスですので、効果は早くみられますが、また状況によって繰り返すものと思われます。

子供や若い方は、漢方薬の効果が早く見られ、とてもわかりやすいですね。

ドクダミの季節

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴 タグ: ストレス, 不眠, 吐き気, 耳鳴り

繰り返す口内炎

2018年5月23日 by 健伸堂

口内炎は誰にでも見られる症状ですが、繰り返すようになると辛いものです。

50歳のYさんはこの3年間、月に1回は口内炎が発症していました。
舌もピリピリとしたり、咽が詰まる感じなどもありました。
そこで根本的に改善したいと思い、相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、ストレスも多く、年齢的にも変調が来やすい時期で、原因はストレス性と考えました。

舌診では<淡紅舌> <白苔> で、比較的水分が滞留しているタイプでしたので、乾燥による口内炎ではないようでした。

そこで漢方薬は<甘露飲>や<香砂六君子湯>をお使いいただきました。
結果その後2か月経過しても口内炎は発生せず、舌の痛みも軽減し、気分的にも調子がよくなりました。

口内炎の原因としては

1、陰虚・すなわちのぼせなどで熱が上昇し、口腔内が乾燥して傷つきやすい場合
2、飲食によって胃腸に胃熱を生じて起きる場合
3、慢性的に胃弱な場合

などが多く見られますが、今回は<肝鬱>すなわちストレスで口腔内の潤いが減少して起きている状態でした。

ほぼ即効性で、その後は体質改善を目的に少量お使いいただいています。

梅雨時期・ドクダミの花が美しいですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 口内炎・舌の痛み タグ: ストレス, 口内炎, 胃弱, 胃熱, 陰虚

ストレスと不眠

2018年5月8日 by 健伸堂

40歳の女性Tさん、寝つきが悪く、中途覚醒もあり、熟睡できないためいつも頭がスッキリしないとのご相談でした。

仕事のストレスも多く、イライラ、のぼせ、目の下のクマなどがありました。

舌診では<微紅舌> <黄苔> <舌尖紅>でしたので、気が昇ってイライラがあり、お酒を飲まれるために<湿熱>が滞留しているという状態でした。

そこでまずは肝気を治め気の巡りを改善する<加味逍遥散>をお使いいただきました。
2週間後、肩こり、イライラ感、が軽減し少し身体は楽になりました。

しかし睡眠が良くないので、さらに<温胆湯>を併用していただいたところ、夢を見なくなり、熟睡が出来るようになりました。

飲酒によって睡眠が良くなるように思いがちですが、実は睡眠前の水分摂取が多いと睡眠の質は悪くなります。ワインを少量飲む程度がお勧めです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 睡眠障害 タグ: ストレス, 不眠, 中途覚醒, 水分過多
« 前へ 1 … 3 4 5 … 8 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by