健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

病気を ”つくりだす” 現代社会 (1/2)

2015年8月26日 by 健伸堂

最近、お客様からのご相談を受けていて、よく感じることがあります。

それは、職場環境や家庭環境、人間関係、あるいは居住環境や食生活によって”つくりだされた””病気”がいかに多いか、ということです。

人の心と身体はつながっています。
さらに、その時の季節や取り巻く職場・家庭環境、あるいは普段とっている食事や運動の習慣などと、心と身体も密接に影響し合っています。

季節や気候が変われば身体がそれに順応しようと変化しますし、心(精神状態)もそれに応じて変化してきます。
例えば春から夏に向かう時期は身体も活動的になり、代謝が良くなって汗をかきやすくなりますし、気分も前向きに高揚してきます。

また、身体に何か不調があって辛い時は、それを受けて心も沈んでしまいます。
例えば、インフルエンザや胃腸炎などで寝込んでしまった時は、次第に気持ちも消極的に弱くなり、外に出て活動しようとは思わないようになっていきます。

そして、その逆、つまり職場や家庭環境などの影響で、先に心(精神状態)の方に変調がある場合は、それに応じて身体の方にも症状が現れることがよくあります。
ira.jpg
例えば仕事内容や職場環境に不満やストレスがあり、仕事に行きたくないという気持ちが日に日に強くなっていくと、発熱や腹痛、疲労倦怠感など、実際に症状が現れてきます。

その時、その症状の方を優先的に治療して、たとえ一時的に良くなったとしても、もともとの根本的な原因が解決されていないため、遅かれ早かれ、また同様の症状が現れてくることになります。

続きは次回、「漢方薬」で身体の症状を改善することだけが東洋医学の知恵ではないということをお伝えいたします。

投稿:古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇


健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局


◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: ストレス, 心と身体, 漢方, 精神状態

夏バテ その2

2015年8月24日 by 健伸堂

先日から体調がすぐれない78歳のNさん、午前中は身体が動かず、ミゾおちのあたりが息苦しく感じ、 時々大口を開けて空気を取り込んでいるという状態でした。

そこで極度の夏の疲れと考え、従来お使いいただいている<清暑益気湯>に加え、牛黄製剤の<清心丸>をお使いいただきました。

その明くる日には、あの息苦しかったのはどこかに消えて、自然に息をしている感じ、みぞおちあたりの意識もなくなりました。

とても早い変化に驚かれたのですが、牛黄は即効性があり、不思議なほど効果が出ることがあります。
goou_2pic.jpg
<牛黄>は究極の漢方薬といっても過言ではありません。

ご活用ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夏バテ, 牛黄

夏バテ・夏の疲れ

2015年8月21日 by 健伸堂

今年は異常気象で、35度以上の猛暑日は群馬県館林で29日、京都では21日間ありました。

その他各地で猛暑日を記録して、そろそろ夏バテが始まる時期です。
夏バテは熱中症とは違い、夏が終わり気候が変化する初秋の時期に出てきます。
natsu.jpg
夏にクーラーで身体を冷やしたり、汗を異常にかいたりして、エネルギーを消耗した状態の<気虚>や<陰虚>によるものです。とにかく身体がだるい、ずっしり重い、寝ても眠り足りない、熱が身体にこもっている、食欲がない、など症状は様々です。

78歳のNさん、ズッシリと体が重く、朝は散歩も出来ず、夕方になると少し回復するということです。

63歳のKさん、身体に熱がこもっている感じがし、37度以上の微熱を繰り返します。

65歳のKさん、夜11時には寝付くのに、朝方が起きられず、ウトウトといつまでも寝てしまうようです。

49歳のJさん、身体に熱がこもり、急に汗がダラダラ出てきて止まらなくなりました。

いずれも原因は夏負けと思われ、<清暑益気湯>や補気陰の<麦味参>、牛黄製剤の<清心丸>などをお使いいただきました。

まだまだこれから同じようなご相談が続くかとおもわれます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夏の疲れ, 夏バテ, 気虚, 陰虚

心因性の胸痛

2015年8月20日 by 健伸堂

40歳の女性Mさん、3月頃から胸の痛みを感じ始めました。睡眠中に胸部の不快感があり、心配すると痛みになり、朝起きた時にドキドキする時もありました。

病院で心電図をとっても異状ないので、漢方が良いかとお越しになりました。
mu.jpg
他の症状としては、視点がついて行かない、おなかで動悸がするなどでした。
経過をお聞きすると、これらは産後の血虚による、自律神経の乱れと思われました。

そこで漢方薬は、気血を補い、気分をリラックスさせ、ストレスを緩和する、心血を補う<心脾顆粒>や<桂枝加龍骨牡蛎湯>をお使いいただきました。

2週間後には痛みが軽減し、ドキドキもなくなりました。そして1か月ですっかり元の状態に戻りました。
産後は出産の疲れや、赤ちゃんの世話などで心身が疲れて自律神経に及ぶことがよくあります。

西洋医学では見つからない症状で、漢方ではごく一般的な事例です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 動悸, 胸痛, 自律神経

声枯れと咽痛

2015年8月17日 by 健伸堂

77歳のKさん、咽がヒリヒリとして痛み、声が枯れて出にくいとの相談を受けました。

舌診では紅舌で無苔、すなわち上部に少し熱がこもり乾燥して、漢方で<陰虚>の状態でした。
経過をお聞きすると、1年前に胃がんの手術をされたとのことでした。
sek.jpg
そこで、手術による体質の変化か、年齢によるものかがわかりませんが、いずれにしても乾燥からくる症状と捉え、滋陰剤の<麦門冬湯>や<百合含有健康食品H>などをお使いいただきました。

2週間後、痛みも声枯れも良くなりましたが、体質から生じるものですのでしばらく継続することになりました。

症状だけでなく、体質も合わせて考えるのが、漢方の特徴なのです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 乾燥, 咳, 咽痛, 声枯れ, 陰虚

乳がんを乗りこえる!  術後の経過

2015年8月14日 by 健伸堂

お若くして乳がんが発覚したTさん。
その後、無事に手術が終わったとのご連絡がありました。

手術は左側の乳房を全摘という、非常に厳しいものでした。

内服薬と注射で麻酔をかけ、身体にメスを入れ、そして身体の一部を切り取る。
もちろん大きく増殖してしまったがんを切除するという絶対的に必要な処置ですが、身体の一部を大きく切り取られるため、手術そのものが体力を奪い、体調を崩してしまう原因にもなります。
pand.jpg

その上、今は夏真っ盛り。
毎日35度を超えるような蒸し暑さです。
手術の後の体調管理も大変です。

================

術後、吐き気や嘔吐に悩まされましたが回復し昨日退院しました。
しばらく静養です。が、静養どころじゃない猛暑で・・・大変です。
朝ウォーキングしようかと思ってましたが、余りの暑さに挫折しました。とはいえ、歩かなきゃと昨日は日中に1時間程あるいてしまいぐったりになりました。

================

がんとの闘いでは、敵はがん細胞だけではありません。
夏バテも体力を奪い、免疫力を低下させてしまう要因です。

しっかりと胃腸をケアし、体力を補うことで、この暑い夏を一緒に乗り切っていきましょう!

投 稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 乳がん, 体力回復, 免疫, 夏バテ, 手術

乳がんを乗り越える!

2015年8月13日 by 健伸堂

先日、旧知の友人、Tさんから、急な知らせが入りました。
なんと、乳がんが発覚したとのこと。

==================

1か月程前、乳がんであることが判明しました。
リンパ転移ありのステージⅢ。
再来週手術しますが、転移部分は手術ではなく抗ガン剤と放射線治療の予定です。
初期診断から1カ月以上たっているし、抗ガン剤治療開始は手術後なので、放置期間が長いのが不安で、これ以上進行しない状態にするために漢方も少し取り入れたいなって思っています。

==================

そんなTさんからの急なご連絡、本当にショックでした。

これから始まる、がんとの長い闘い。
放射線や抗がん剤の治療も始まると、そのがんとの闘いや抗がん剤の副作用で徐々に体力が奪われていってしまいます。

漢方のがんに対する基本的な考え方は、

(1)がん細胞の増殖を抑制し、身体への悪影響を軽減する
(2)胃腸の働きを強めることで、もともと身体が持っている「生きる力(免疫力)」を強めていく

この両面からお手伝いをすることです。

参考)  がんと漢方

今回は(1)の目的でタヒボをお使い頂きました。
tahibo.jpg
忙しい毎日、一生懸命お仕事をされていたTさん。
以前から、とても真面目に、真摯に、ひたむきに課題をこなす姿を見てきました。

そんなTさんだからこそ、この試練もきっと乗り越えられるはずです!
一緒に頑張っていきましょう!

投 稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 乳がん, 抗がん剤, 放射線

がんと漢方

2015年8月12日 by 健伸堂

ここ数年、がんの方からのご相談が増えています。

乳がん、肺がん、腎臓癌・・・
原発部位も様々ですし、リンパや骨に転移された方など、ステージも様々です。

漢方(中医学)では、がんを「癌毒」と捉えます。

「癌」という漢字の「やまいだれ」の内側は「岩」という意味です。
また、「毒」という漢字の意味は、もともとは「人間の身体に害を与える作用の激しい草のようなもの(草のように急激なスピードで生い茂る)」という意味です。
cancer.jpg
つまり、漢方(中医学)では、「がん」は「人間の身体の中に存在し、草のように急激なスピードで成長し、害を与える岩のようなもの」ということになります。

では、なぜこのようなものが身体の中に生まれるのか、漢方(中医学)ではその原因を、

「遺伝子やホルモンバランスの乱れにより、「正気」、つまり健康を維持する能力が不足し、「気滞」「血瘀」「痰湿」「熱毒」などの「邪気」が身体に入り込んだため」

と考えます。

従って、漢方のがんに対する考え方は、胃腸の機能を強めることを中心に「正気」を補い、癌毒と闘える身体をつくっていくことを基本としながらも、

(1)「解毒」=癌毒が形成される原因を解消し、癌毒を軽減すること

(2)「攻毒」=毒を持って毒を制する、つまり癌毒に直接働きかける方法

の2つの方法に大きな特徴があります。

投 稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: がん, ガン, 正気, 癌, 邪気

漢方でダイエット!  番外編

2015年8月5日 by 健伸堂

<実際に自分で試してみた結果!>

これまで三回に渡って書いてきました<漢方でダイエット>シリーズも、いよいよこの番外編で最終回となります。
この番外編では、「運動」に関する部分だけですが、私自身が実際に試してみた結果を公表したいと思います。

ところどころサボり気味な時期もあるのですが・・・
2年ほど前からジムに通いながら、運動を続けています。

■ジムでの運動メニュー(週2〜3回程度)
・水泳:約1時間(約1km、クロールやバタフライ中心に)
・マシンで筋肉トレーニング:約30分(腹筋や背筋、大胸筋を中心に)

■その他の運動メニュー(週1回程度)
・ランニング:約45分(4〜5km)
・ゴルフの練習:約60分(約300球)

さて、もう半年くらいこのペースで運動を続けていますが、はたしてどのくらい痩せるのか・・・
この機会に、ジムにある専用の機器で測定してきました!
結果はコチラ!

男性・33歳
身長:166cm  体重:62kg
体脂肪率:17%  BMI:22.5
筋肉量:標準よりもやや多い
dai4.jpg
食べるのが好きで、よく食べていることもありますが、これだけ運動している割には、予想よりも今ひとつの結果でした(笑)

しかし、この数字をほぼ半年間キープしており、私にとっては今の状態が一番体調が良く、ベストのバランス、ということになります。

さらに水泳をしているため、身体が「この個体は生きていくために水の中で泳ぐ必要があるらしい」と誤認したためか、だんだん逆三角形の体型になってきました。

手前味噌ではありますが、これが、まさに、

「その方にとって最も体調が良いと感じる時の体重(体格)に導くこと」

ということになります。

さらに、もう少し補足しますと、自覚的にはっきりとわかるのは、

・筋肉はしっかりと付くし、体重も少し減ってくる
・体力はつくし、代謝も上がって、よく汗をかくようになる
・でもおなかの肉はなかなか取れない・・・

という感覚です。

10代や20代の頃はちょっと運動すると簡単に痩せることができましたが、30代半ばにもなると、これだけ運動しても、なかなかお腹の肉は取れません。
(もう少しペース上げて一年くらい続けると、お腹が6つに割れて綺麗になるのだと信じたいですが・・・笑)

さて、ここまで書いて、もうみなさんお分かりかとは思います。
男性の場合で、これだけ運動をしていてもこのような感じですので、ましてや、女性の場合で、いくら食事制限をしてダイエットサプリを飲んでいたとしても、ほとんど運動をしないとなると・・・

残念ながら、おなかの肉がなかなか落ちないのは・・・当たり前ですよね。
やはり、運動(身体の動き)は、綺麗な体型を手に入れるためには、避けては通れない道だと言えます。

以上、ここまで、つたない文章にも関わらず、全3回+番外編をお読みくださってありがとうございました。

いろいろとポジティブなことやネガティブなことも書きましたが・・・
「痩せたい!」と希望される方に対して、漢方でお手伝いができるのは、特に、

・必要なだけを食べるという精神状態へと導くこと
・そして、筋肉のつきやすい身体へと導くこと

この両面からみなさまのお手伝いをさせて頂きます!

(参考)
第一弾:漢方でダイエット!その1 <本当に漢方薬で痩せられるの?>
第二弾:漢方でダイエット!その2 <ダイエットに運動は必要なの?>
第三弾:漢方でダイエット!その3 <ダイエットに食事制限は必要なの?>

投稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ダイエット, 漢方, 筋肉, 運動

漢方でダイエット! その3 

2015年8月4日 by 健伸堂

<ダイエットに食事制限は必要なの?>

ダイエットシリーズもいよいよ最終回となりました。
最後のテーマはコチラ、ダイエットに食事制限は必要なの?です。

第一弾:漢方でダイエット!その1 <本当に漢方薬で痩せられるの?>
第二弾:漢方でダイエット!その2 <ダイエットに運動は必要なの?>
番外編:漢方でダイエット!番外編 <実際に自分で試してみた結果!>

結論から言ってしまうと、必ずしも「制限」する必要はありませんが、「必要なだけ食べる」という精神状態になれるかどうか、がとても重要です。

その方が日々の生活の中で、どの程度の運動(身体の動き)をしているかに応じて、1日に必要なエネルギー量が決まりますので、その必要なエネルギー量だけを食べている状態が健康的です。

例えば、プロのスポーツ選手と、一日中デスクワークをされている方の必要なエネルギー量は、当然異なりますよね!?

当たり前ですが、それぞれの方の運動(身体の動き)量に応じて、必要なだけを食べていれば、決して太ることはありません。
逆に言えば、太るということは、必要以上に食べている、ということです。

とすると、ここで、2通りの選択肢があります。
dai-3.jpg
(1)そもそもの運動量を増やす(食べ過ぎてもその分だけ消費する!)

これは前回の
第二弾:漢方でダイエット!その2 <ダイエットに運動は必要なの?>
に合流しますので、こちらをご参照ください。

次に、
(2)現在の運動量に応じて、必要な量だけ食べるようにする

という選択肢があります。
が、最大の問題はここですね。
多くの方が最も苦労されているのは、まさに、ここです。

実際に運動量を増やすといっても、仕事や家庭の状況などがあり、現実的には難しい場合が多々ありますよね。

しかし、現在の運動量に応じて、本当に必要な量だけ食べるようにする、ことは特別に時間を割いたり、追加のコストを出費しなくても可能です。

しかしながら、これを阻害する最大の原因は、そう、ご存知の通り、ストレスです。
ストレスによって、一気に過食してしまったり、異常に甘いものばかり食べたりしてしまいます。
このストレスが解消すれば、過食の傾向は改善できる可能性が大いにあります。

このストレスを緩和して、結果的に食欲を適正な範囲に落ち着ける、これは漢方が非常に得意とする分野です!

数多くの理気健脾(胃)の方剤がありますので、漢方が最もお役に立てる領域の一つです。

投稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: イエット, ストレス, 漢方, 運動量, 食事制限
« 前へ 1 … 52 53 54 … 177 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない
  • 高齢者のめまい
    高齢者のめまい
  • 梅雨時期のトラブルと漢方
    梅雨時期のトラブルと漢方
  • 腎機能低下による透析と漢方薬
    腎機能低下による透析と漢方薬

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by