まくり

時々お問い合わせを受ける<マクリ>は別名:海人草という海草です。

昔から回虫の駆虫薬として使われてきましたが、最近は成分のカイニン酸とサントニンをあわせた駆虫薬が販売されていて、マクリはあまり使われなくなりました。それでも年に何回かお問い合わせを受けることがあります。

なお、産後間も無い赤ちゃんに飲ませる胎毒下しは、このマクリに他の生薬を加えたものが一般的です。参考にご覧ください。
https://www.kanpou.info/blog/ichizen/images/2007/04/post-468.html

サフラン

近年あまり使われなくなった<サフラン>は、別名:番紅花といい、活血、通経の漢方生薬として使われてきました。

しかし、花柱を1オンス=30g集めるのに4300本の花が必要とされて、高価なためにあまり使う機会がありません。作用は、鎮静、鎮痛、通経などがあり、生理痛や生理不順、産後の腹痛に用いられるとともに、清心といい、気分の落ち着かないときにも使われる生薬です。

今日もお客様からお問い合わせをいただいたので、書いてみました。

東山花灯路 に行きました

昨夜は<東山花灯路>に行ってきました。

http://www.hanatouro.jp/index_h.html

北は青蓮院から円山公園・八坂神社、ねねの道を通って、清水寺までの散策道路約4.6kmの間に2400基の露地行灯が置かれ、生け花や灯篭などもたくさん飾られ、一帯が幻想的な情景に包まれています。また、知恩院や青蓮院、高台寺などがライトアップされ、神秘的な光景が美しいです。

人が多くて良い写真が撮れませんでしたので、是非ご自分の目で見てください。

円山公園にあった光のオブジェを紹介します。

大雲院祇園閣のライトアップ

今月22日まで、午後6時から9時30分の間に行われています。

男性更年期

男性にも更年期のような症状が現れるケースがあります。

以前に紹介しました45歳のTさんは更年期の症状で、心身の疲労を改善する補腎剤の<海馬補腎丸>や<参馬補腎丸>をお使いいただきイライラやほてり、乾燥感は少し改善してきましたが、
https://www.kanpou.info/blog/ichizen/images/2008/12/post-770.html

睡眠が浅く、夜中に目が覚めるとその後眠れなくなるとのことでしたので、その後は<酸棗仁湯>をお使いいただきました。

1ヵ月後お越しになり、睡眠も少しずつ長くなり、体調もよくなってきたと喜んでいただきました。

更年期に限らず、長期の疾患に対しては漢方薬Jのような<補腎剤>を併用することで、基礎的な力をつけることも必要と考えています。