健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

竹葉石膏湯

高齢者の風邪後の倦怠感

2025年1月17日 by 健伸堂

今冬はインフルエンザが大流行。さらに新型コロナやマイコプラズマ肺炎もまだ続いています。

感染症は高齢者や基礎疾患を持った方には注意が必要。
感染時に強い症状が出るだけでなく、治まってからも倦怠感や咳が残ります。

85歳のFさん、12月に風邪をひき、お正月以降も咳が続いていました。
また、日によっては夕方に微熱が出て、翌日になると熱は下がるのを繰り返していました。
さらにこの間は倦怠感が強く、身体がスッキリしないと言われていました。

そこでまずは長引く咳に対しては、炎症を治めるとともに肺の乾燥(肺陰虚)を改善する、竹葉石膏湯をお使いいただきました。
その後1週間で咳は治まりましたが、微熱や倦怠感は相変わらず続いていました。

この状態は、風邪が長引いたために<気虚>になったためと考え、補中益気湯などをお使いいただきました。

そして1週間後、微熱は消えて身体は楽になりました。

高齢者の場合は、ちょっとしたことで<気虚>に陥りやすく注意が必要です。

お気軽にご相談ください。

三室戸寺の宇賀神・福徳の神様

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 微熱・発熱, 疲労感・倦怠感 タグ: 倦怠感, 咳, 微熱, 竹葉石膏湯, 補中益気湯, 高齢者の風邪

気管支拡張症の改善にも漢方薬

2024年8月3日 by 健伸堂

気管支拡張症は自覚症状がない場合もありますが、咳や呼吸困難、喀痰、血痰、などの症状を伴うケースもあります。

特に高齢者の場合は肺の機能低下も伴い、症状が強く出ることがあります。

80歳のAさん、非結核性抗酸菌症に伴う気管支拡張症で10年間病院で治療を受けてこられましたが、咳や血痰、息苦しさ、動悸、などが続くため漢方相談をお受けしました。

咳はエアコンや冷気によって発生し、出始めると止まりにくく、そのため出血をして血痰が増えていました。

そこで咳に対しては気管支などの乾燥を改善する麦門冬湯や竹葉石膏湯などを使い、出血に対しては田七人参配合食品をお使いいただきました。

また、高齢のために全身の機能を高めることも考え、亀板配合食品を併用いただきました。

その後、咳や血痰の頻度は少し軽減したものの、なかなか治まらない状態でした。

そこで再考し、今までの肺系を潤すだけでなく、肺腎陰虚を改善する漢方薬に変更しました。

この漢方薬は、昔から肺の疾患に使われてきた冬虫夏草を含み、肺腎機能を助けるもので、その後咳が少しづつ治まり、それに伴って出血も軽減してきました。

結果から考え、高齢者の場合は自己回復力を増すためには腎気を増す(補腎)ことをが必要で、再認識する機会となりました。

夏の陽射しに立ち向かう向日葵

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 非結核性抗酸菌症 タグ: 冬虫夏草, 双料参茸丸, 息苦しさ, 気管支拡張症, 潤肺機能, 田七人参, 竹葉石膏湯, 肺腎機能, 血痰, 非結核性抗酸菌症

新型コロナが再び増加傾向に

2024年2月3日 by 健伸堂

寒くなり始めた頃からコロナ患者数が再び増加しています。
当店でもお正月頃から、コロナに関連するお問い合わせが増えてきました。

今回のコロナの症状は、発熱は微熱程度で、倦怠感が強く、時には咳、声がれ、咽の痛み、などの症状を訴えられています。

普通の風邪と大差なく、病院で検査を受けてコロナ陽性と診断されて初めて分かった方がほとんどです。
つまり、検査を受けなければ、風邪と捉えられている方が多いと思います。

新型コロナの方への漢方薬の対応は個々の体質や症状にもよりますが、
倦怠感には補気補陰薬など、発熱には辛涼解表薬、重症化予防には柴胡剤、咽痛や咳には潤肺止咳薬など、たくさんの種類があります。

高齢者の場合は免疫低下によって他の症状や疾患を併発しやすいので、早期対応で症状を長引かせないことがポイントです。

ご相談ください
。

メジロが庭に飛来

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 感染症 タグ: 小柴胡湯, 新型コロナ, 柴葛解肌湯, 竹葉石膏湯, 葛根湯, 辛夷清肺湯, 銀翹散, 麦味参

非結核性抗酸菌症の漢方

2023年7月26日 by 健伸堂

7年前に非結核性抗酸菌症の感染がわかり、昨年から治療を始められた50歳のNさん、抗菌剤を使いながら漢方薬も併用しようとお越しになりました。

症状は、食後に痰が絡む、午前中に咳が酷い、息苦しさ、ヒューヒュー鳴る、朝方動悸がするなどでした。

その他にも、耳鳴り、肩がつまる、吐き気、不安感など、周辺症状もありましたが、まずは主症状の改善をはかるため、漢方薬はストレスを緩和し、肺を潤すものを用いました。

2週間後あまり変化なかったので再考し、次に肺を潤しながら、炎症を治め、咳を治める薬をお使いいただきました。

その後、息苦しさや咳、痰が軽減したので、この薬を継続することになりました。

また、睡眠状態が良くないので、眠前に養心安神薬を加え、睡眠も改善しました。

しばらくは症状も落ち着くと思われますが、また再発しないように次回以降に清熱解毒薬も加える予定です。

長い間の症状ですので、状態によって漢方薬も調整していくことが大切です。

ご相談はお気軽に、こちらからどうぞ。

山査子の菓子は甘酸っぱくておいしい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫不全, 咳・気管支炎・喘息, 非結核性抗酸菌症 タグ: 咳, 息苦しさ, 柴朴湯, 痰, 竹葉石膏湯, 非結核性抗酸菌症, 麦味参

子供のコロナ後遺症

2023年6月16日 by 健伸堂

9歳のMちゃんは今年の初めにコロナに感染しました。
その後に咳が続き、特に寝る前が酷くなって治まりませんでした。

病院では心因性の咳ではないかと言われ、抑肝散加陳皮半夏や甘麦大棗湯が出され、また乾燥咳なので人参栄養湯や麦門冬湯が出されましたがいずれも治まらず、相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、コロナ以降に微熱が出ることがあり、寝る前に体温が上がっていました。
また、砂糖を摂ったり、温かいものを摂ると咳が酷くなっていました。

状況から考え、コロナによって肺陰虚状態になり、さらに陰虚内熱を生じて微熱が出ているかと思われました。

そこで漢方薬は、<滋陰剤>と、<清熱生津、潤肺止咳>の漢方薬をお使いいただきました。
約1ヵ月後、微熱は出なくなり、咳もかなり軽減してきました。

コロナ後の咳にはよく使う漢方薬で、大人の場合は比較的短期間で治まりますが、子供の場合は元々の体質が「陽」に偏りやすく、クールダウンさせる「陰」が弱いという特性があり、少し時間がかかります。

このような後遺症の方をたくさん見てきましたので、お気軽にご相談ください。

真っ赤なグミの実 甘酸っぱくておいしいです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 免疫のはなし, 咳・気管支炎・喘息, 小児・子ども タグ: コロナ後遺症, 六味丸, 咳, 微熱, 気管支炎, 竹葉石膏湯

長期にわたる気管支喘息

2023年4月1日 by 健伸堂

50歳のKさんは10年以上前から喘息があり、この間長期にわたって漢方薬をお使いいただいています。

症状は季節や体調によって変化し、夜間の咳、痰が粘る、鼻水が出る、咽がムズムズ、咽が痞える、口や咽が乾燥する、など様々でした。

初期のころは、滋陰清熱薬や降気平喘・去痰薬をお使いいただき安定していましたが、症状が変化する度に処方を変更し、止咳薬、潤肺薬、清熱生津薬、など、その時々の症状によって漢方薬を上手に使い分けることがポイントとなります。

春先には花粉が飛散するためその影響を受けて喘息も悪化しやすくなるので、この場合は益気固表薬を併用していただくことで、ほとんで影響なく過ごされています。

喘息は完治しないといわれますが、生活に影響しない程度の改善は漢方薬で可能です。
ご相談ください。

投稿者:古村学

春の若狭湾

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 気管支喘息, 滋陰降火湯, 百潤露, 竹葉石膏湯, 蘇子降気湯, 麻杏甘石湯

喘息の漢方

2023年2月25日 by 健伸堂

73歳のFさん、6年前に喘息の診断を受け、吸入薬を1日1回お使いになっていました。
それでも咳き込みが激しく、4年前に漢方薬を使いたいとのご相談をお受けしました。

咳は出始めると連続して咳き込み、痰がからんで取れにくい状態でした。

体質は、血圧がやや低め、やや小太り、腰痛と肩こりがある、胃腸はトラブルなし、口渇がある、などでやや痰湿タイプの方でした。

そこで痰が多いことと、痰が粘って取れにくいことを考え、連続する咳を抑えて痰を減らす降気化痰薬と、痰切れをよくするために清熱生津薬を併用いただきました。

2週間後には咳は治まりましたが、風邪を引いたのがきっかけに再び悪化したので、継続いただきました。

その後咳はずいぶん改善したので1日1回の服用で継続し、春先など季節の変わり目と、乾燥の時期には1日2回服用される程度で順調に経過しています。

咳に対する漢方薬はたくさんありますが、体質を正確に把握すれば、短期間で症状改善につながります。

投稿者:古村学

ご相談はこちらからどうぞ

梅がちらほら、春ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息 タグ: 咳き込み, 喘息, 平喘顆粒, 竹葉石膏湯

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない
  • 高齢者のめまい
    高齢者のめまい
  • 梅雨時期のトラブルと漢方
    梅雨時期のトラブルと漢方
  • 腎機能低下による透析と漢方薬
    腎機能低下による透析と漢方薬

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by