健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

清熱

がんこな便秘

2020年1月25日 by 健伸堂

便秘は女性の多くに見られます。
その程度は様々で、便秘薬を必要としない方から、慢性的な便秘で気にならない方もおられます。

当店では、漢方の便秘薬といえども出来るだけ使わないで、他の方法、例えば食べ物や食物繊維、あるいは腸を潤す当帰製剤などを考えるようにしていますが、どうしても使わざるを得ない方もあります。

60歳のKさん、安定剤などを飲まれているせいもあって、昔から頑固な便秘でした。

医院や当店からの便秘薬を使われていましたが、桃核承気湯や大甘丸は効き目が弱く、センナ製剤は強すぎて安定せず、ご自身で使われていたアロエはいつ効くかわからないとのこと、なかなか安定しませんでした。

そこで再考し、駆お血剤と清熱瀉下剤が組み合わさった丸剤をお使いいただきました。
その結果、長い間安定しなかった便通が、安定して排泄できるようになりました。

なお、便秘の原因を漢方では、<脾胃実熱> <気滞> <脾気虚> <血虚> <血お> などに分類しそれぞれに対応する漢方薬を使いますが、Kさんの場合は複合的で、良い方法に行きつくまで少し時間を要しました。

色鮮やかな寒つばき

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: のぼせ, 便秘・下痢・軟便 タグ: 便秘, 清熱, 駆瘀血剤、

顔からの汗

2017年9月16日 by 健伸堂

多汗症は夏だけでなく、少し涼しくなったこの時期にかえって気になうという方がおられます。

暑い時期はだれもが汗をかいているので目立たないのですが、涼しくなると自分だけがかいていると強く感じられるようです。

多汗の漢方は発汗部位によってその体質的原因が異なり、対応も異なります。

SさんやMさんは特に顔からの汗が気になるとのこと、顔の汗は精神的な緊張や興奮によって起きるのですが、そのベースになっているのが、身体に熱がこもるタイプの方です。

そこで漢方薬は、緊張を緩和して気が昇ることを軽減するものと、身体の過剰な熱を冷ますものを併用します。

結果、SさんもMさんも、漢方薬を服用後楽になり、継続されています。

ぴったりと合う漢方薬を決めるのは難しいですが、たくさんの事例からの積み重ねがお役にたてて良かったです。

キバナコスモスが色鮮やかです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 清熱, 精神的緊張, 顔の汗

皮膚症状と便秘

2017年5月12日 by 健伸堂

湿疹やニキビなどの皮膚トラブルでお越しの方の多くが便秘をともなっています。
便秘のために腸内に熱がこのり、その熱が皮膚を赤くしているケースです。

この場合は、まずは便通をつけて熱を外に排出する必要があります。
例えば<清営顆粒>などが適応するタイプです。

しかし、元々冷え症で、身体の内部は冷えているのに、表皮だけは赤みを帯びている場合は、
清熱作用の薬は使えず、潤腸作用の<麻子仁丸>などを使います。

すでに便秘薬をたくさん使われていて、それでも便秘の方にはこれ以上便秘薬を使うこともできませんので、<酵素食品>などを使い、便通を良くします。

人間は生まれながらに持っている生命力<先天の本>に対して、<脾胃>すなわち胃腸系の働きである消化吸収によって気血が生まれ、生命が支えられているということを<後天の本>といいます。

脾胃は生命の源であり、脾胃が衰えることで様々な疾患の原因になると考えますが、皮膚病もその根源は胃腸の健康にあると考えます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: アトピー タグ: 便秘, 清熱, 皮膚病, 酵素食品

顔の湿疹

2017年4月18日 by 健伸堂

Mさんは昨年秋に顔の湿疹が発症しました。

思い当たる原因もなく、まずは皮膚科でステロイドを処方されて治まりました。しかし再発を繰り返し、完全に治まることがなく、いつまでも顔にステロイドを使うことに戸惑いを覚え、相談に来られました。

お越しいただいたときは、赤みが強く、小丘疹が多数あり、皮膚は乾燥してピリピリし、痛みもありました。少し浮腫んで腫れているようでもありました。

その時は何らかのアレルギーとの診断で、抗アレルギー薬と保湿剤を使われていました。

Mさんは元々肌荒れしやすい体質で、冷え症、便秘があり、熱がこもっているようでした。

そこで漢方薬は<清熱通便潤燥>の薬などの薬をお使いいただきましたが、使い始めると頭痛が始まり、頭重感や顔が腫れ、身体も重くなりました。

これは偽アルドステロン症の疑いがあり、すぐに中止したところ治まりました。

そして甘草を含まない漢方<柴胡清肝湯>などに変更して続けていただいたところ、丘疹や赤みは引いて、肌が少しずつ落ち着いてきました。
新しい皮膚の部分が増えて、荒れた皮膚面積が低減してきました。

皮膚代謝は時間がかかりますが、確実に改善してきてホッとしました。

今後は、湿疹を生む根本原因である<腸内環境>を整えることを考えていきます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: 湿疹 タグ: 清熱, 湿疹, 漢方, 腸内環境

後頭部の汗

2017年4月7日 by 健伸堂

頭汗の続きです。

45歳のFさん、特に頭と顔の汗でお困りでした。

タイプは、冷えのぼせしやすく、顔のほてりもひどく、熱が体にこもるような暑さを感じると同時に汗が吹き出しました。
ただし、夏の時期だけひどく、冬はほとんど気にならないようでした。
食物は少し味の濃いものを好み、アルコールも飲み、便秘がありました。

これらよりFさんの場合は温熱性発汗が主で、食物や便秘によって熱がこもり、汗に繋がっているように思われました。

そこで漢方薬は<清熱潤燥通便の漢方薬S>や<金銀花含有健康食品G>など、身体の余分な熱をさまし、便通を良くするものをお使いいただきました。

2か月程経過後、昨年夏の猛暑続きにも関わらず、以前のように後頭部の髪が汗でびっしょりということがなくなりました。
また、発汗量が減ってきていることと、発汗しても汗がひきやすくなったようです。

今後は、食事内容やアルコール、便通などの生活もあわせて見直すことで、更に改善するものと考えます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 涼血, 清熱, 温熱性, 漢方, 頭汗

尋常性乾癬が改善

2017年1月20日 by 健伸堂

68歳のNさん、20年来あせものような状態が発生したり、ここ数年は全身に紅班が出たりと、皮膚トラブルに悩まされていました。

今年の夏には腕に発疹が出て化膿し、それが腕に広がってきたので相談に来られました。

赤みが強く、夕方や温まってくると酷くなるようです。一時期、糖分や小麦を減らしたら少し症状が良くなったのですが、また再発したとのことでした。

肌は皮下熱が強く、乾燥気味で、舌診では燥苔、血熱はなく、やや血流が良くない体質でした。

そこで、皮下の熱をさますものと、胃腸の負担を軽減し、消化を助ける煎じ薬を併用していただきました。

1か月後には赤みがかなり引いたので、2か月目にはさらに清熱剤を少し加え、3か月ですっかり改善しました。

その後は再発予防のために、エキス顆粒を少し継続していただいています。

尋常性乾癬は、難しいケースも多いのですが、今回は漢方処方がぴったりと合って、短期間で完治し喜んでいただきました。

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 湿疹 タグ: 健脾, 尋常性乾癬, 清熱, 漢方

尋常性乾癬と漢方

2016年8月12日 by 健伸堂

尋常性乾癬の原因は、食生活やストレス、免疫異常と言われますが、はっきりとした原因の特定はできず、西洋医学でもステロイドなどの対処療法が主となっています。

漢方では、その方の仕事や生活環境、食生活、睡眠などをお伺いし、原因となるものを求めていきますが、多くはストレスが関連して免疫異常を起こしているのではと考えられます。

乾癬の症状は、境界の鮮明な大小様々な紅斑、白色の鱗屑(りんせつ)、乾燥などがあります。また、皮膚症状以外にその方の特徴となる症状が多くは見られます。

39歳のYさん、5年ほど前から背中、腕、下肢などに症状が出始めたのでステロイドをお使いになっていましたが、改善しないので漢方相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、夏はましになるが冬は悪化しやすい、仕事のストレスは多い、緊張しやすい、肩こりが強く、時に閃輝暗点症状がでる、眼の奥の頭痛がある、などでした。

そこでストレスを緩和する<柴胡剤>や、皮膚の赤み、炎症を治める<清熱剤>をお使いいただきました。
飲み始めて2週間、頭痛が全く出なくなり、1か月後には皮膚も少し改善してきました。

その後中断されていたのですが、再び頭痛がひどくなったので、再開されることになりました。

乾癬に対する漢方薬は、紅斑に対しては<清熱解毒剤>など、原因となっているストレスを緩和する<疎肝剤>など、乾癬の増殖がひどい場合は<駆お血薬>などを加えます。

生活の改善と合わせて、時間がかかる疾患ですが、少しずつでも良くなると安心でき、疾患に対するストレスも軽減します。

IMG_1405.JPG

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 尋常性乾癬, 活血, 清熱, 漢方, 疎肝, 解毒

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by