健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

多汗

手のひらの汗

2024年6月28日 by 健伸堂

35歳のSさん、子供のころから緊張しやすい傾向があり、中学校以降に手のひらの汗が気になり始めました。

汗は手のひら以外にも脇や頭部にも多く、汗が出始めると緊張状態が増し、さらに汗が増えるという悪循環でした。

そこで漢方薬を使ってみたいとお越しになりました。

体格は標準的で、やや赤ら顔傾向、暑がり、舌診では微紅舌で熱が身体にこもりやすいと思われました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し過度の緊張を抑えるための重鎮安神薬、柴胡加竜骨牡蠣湯と、身体にこもる熱を軽減する清熱薬、黄連解毒湯をお使いいただきました。

1か月過ぎた頃、手汗の頻度や量が軽減して、日常が過ごしやすくなりました。

性格も関連しているので完治することは難しいと思いますが、その後も症状は軽減してきたので継続されています。

汗に使う漢方薬は多種あり、発汗部位と体質などによって選択します。
多汗もお気軽にお問合せください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 自律神経失調症 タグ: 多汗, 手汗, 柴胡加竜骨牡蠣湯, 緊張, 黄連解毒湯

頭部の多汗

2022年6月4日 by 健伸堂

多汗症は発汗する部位や経過によって、その漢方的原因を探ります。

35歳のHさん、頭部や額の汗が多く、ご相談をお受けしました。

詳しくお聞きしますと、5年ほど前に仕事が忙しくなり、体調が悪くなったころから汗が気になり始め、緊張した時や、温度差で発汗し、発汗すると止まらなくなる状態が続いていました。

現在も緊張感や不安感があり、精神性発汗の要素が見られました。
緊張のために気が昇りやすく、そのためのぼせやすくなり、頭部の汗が多くなっていました。

そこで漢方薬は、不安感を軽減し、緊張を緩和する<疎肝・安神剤>と、こもる熱を軽減する<清熱剤>を併用いただきました。

3週間後、汗は少し改善しているように感じるとのことで、さらに継続していただきました。

この方は、元々緊張しやすいタイプだったことに加え、ハードな仕事によって<気虚>状態になったため、発汗のコントロールが弱くなったと考えられます。

まずは少しでも症状を軽減し、その後は気虚を改善して、疲れにくくすることや、緊張しやすいことを軽減することで、改善ができると考えます。

ご相談はこちらからどうぞ

青い空と砂浜・さわやかな風

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ

陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 柴胡桂枝乾姜湯, 緊張, 頭部, 黄連解毒湯

多汗症とダイエット

2020年7月3日 by 健伸堂

34歳のMさん、頭部の多汗症でご相談を受けました。

症状は、顔がほてり、頭に熱がこもったような感覚がある、汗が大量に噴き出す感じとの状況でした。

体重は少し多めで、舌診では<気血両虚>のタイプで、身体に滞留した水分が一挙に出始め、汗腺が閉じないために流れるように漏れてしまう状態と思われました。

そこで気虚を改善し、汗腺の働きを強めて汗を抑え、頭部の熱をさますことを考え、衛気を高める漢方薬や清熱作用の漢方薬をお使いいただきました。

1か月経過し、肝心の汗は変化なかったのですが、体重が3キロ減少しました。

この間、間食や甘いものを控えてもらった効果もあると思いますが、気虚の改善で代謝が促進され、体重が減少したものと思われます。

体重が減ると汗も減る可能性があり、さらに継続しています。

ご相談はこちらからどうぞ

補血の要薬・当帰の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 肥満・ダイエット タグ: 多汗, 気血両虚, 衛益顆粒, 頭汗, 黄連解毒湯

汗に対するストレス・不安

2020年5月12日 by 健伸堂

このところ急に暑くなり、多汗の方にはつらい季節の始まりです。

元々緊張しやすい方が多い多汗症ですが、汗によってさらに緊張が増し、悪循環に陥りやすいです。

最近は新型コロナウイルスの不安もあり、さらに緊張しやすくなるかと思います。

42歳のKさんは手汗が気になり、漢方薬をお使いいただいてすっかり治まっていたのですが、春先から緊張や不安感が増し、汗も増えてきました。

季節の変わり目が影響したと考えられたので、以前にお使いいただいて良好だった、表虚改善の漢方薬や、安神作用の漢方薬をお使いいただきました。

2週間後、症状はすっかり治まり、元の元気な状態に戻りました。

多汗症も、一度適した漢方薬が決まれば、その後は同じ漢方薬で改善できます。

お気軽にご相談ください

公園に咲くニセアカシアの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルを
スタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: ストレス, 不安感, 多汗, 桂枝加龍骨牡蛎湯, 衛益顆粒

のぼせに伴う多汗

2018年9月28日 by 健伸堂

多汗の原因やタイプは多様で、たくさんの漢方薬があります。

35歳のTさん、頭部の発汗が酷く相談に来られました。

寝ている間にも発汗し、起きた時には髪もびっしょりになるほどでした。
また、緊張時にも発汗が多くなりました。

汗はダラダラと流れ、汗の後は手足が冷える、気温の変化に敏感、のぼせがあるとのことでした。

そこでのぼせに対しては<加味逍遥散>を、ダラダラ汗には衛気を強める漢方薬EKを使っていただきました。

その後少し治まったのですが、冬になると足が冷えるが、温かいところに入ると汗ばむとのことでした。また下半身を温めると汗が楽になる、との特徴的なことが聞かれました。

そこで今回は<苓姜朮甘湯>をお使いいただきましたところ、足の冷えが楽になり、のぼせを感じなくなりました。それに伴い汗も治まりつつあります。

季節が変わるとまた状況は変わると思いますが、ちょっとしたヒントで薬がぴったり合ったようです。

 みごとな彼岸花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: のぼせ, 多汗 タグ: のぼせ, 多汗

緊張による手のひら発汗

2018年8月13日 by 健伸堂

昔から緊張すると手のひらに発汗しやすかったUさん、産後は特に症状が酷くなり、相談に来られました。

元々人と話すのが苦手で、その時は緊張してしまう、動悸するときもあるとのことでした。

いわゆる精神性発汗は、元の性格が関連するので、なかなか簡単には改善しませんが、少しでも緊張感を緩和することで、症状軽減が可能です。

現に自宅に居てのんびりしている時は手のひらに汗はなく、人と対面している時は汗が気になるようでした。

そこで、まずは常にリラックス出来るように<健康食品SN>をお使いいただき、またダラダラと汗が流れ出るのを軽減するような漢方薬EKを併用いただきました。

1か月後、汗はあまり変化がなかったのですが、緊張による動悸は軽減しました。

また、それまで長い間続いていた目の痒みが激減し、今まで使っていたステロイド系点眼薬を使うことがなくなりました。漢方薬Eによって、アレルギー体質が改善されたようです。

漢方薬は身体全体に作用しますので、目的以外の症状に効果が出ることがよくあります。

これも漢方薬の優れた点であり、特徴でもあります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 目のトラブル タグ: アレルギー, 多汗, 手の汗, 目の痒み, 精神性発汗, 緊張

手足の多汗が軽減

2018年7月27日 by 健伸堂

暑さ厳しくなって、多汗の方には辛い毎日のことと思います。

多汗症は精神性発汗の場合は時間がかかりますが、それでも少しずつ軽減していくケースはあります。

35歳のFさん、手汗足汗がひどく、特に仕事中は手足が湿ったままでした。
手汗が気になると余計に緊張して、さらにひどくなりました。

また胃腸が弱く、下痢と腹痛、胃もたれ、過敏性腸症候群があり、胃腸の調子が悪くなってきた頃から汗もひどくなったようでした。

そこでまずは緊張を緩和し、リラックス目的に<桂枝加龍骨牡蛎湯>を使い、おなかの水分代謝をよくして下痢を軽減する<健脾散>をお使いいただきました。

その後、下痢の頻度は減り、汗も以前より減ってきました。
仕事中でも手がサラサラしている時が増えてきました。

まだまだ時間がかかると思いますが、少しでも変化が見られてよかったです。

 農園のブルーベリーが実ってきました

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 下痢, 多汗, 手足, 精神性発汗, 緊張

顔からの汗

2017年9月16日 by 健伸堂

多汗症は夏だけでなく、少し涼しくなったこの時期にかえって気になうという方がおられます。

暑い時期はだれもが汗をかいているので目立たないのですが、涼しくなると自分だけがかいていると強く感じられるようです。

多汗の漢方は発汗部位によってその体質的原因が異なり、対応も異なります。

SさんやMさんは特に顔からの汗が気になるとのこと、顔の汗は精神的な緊張や興奮によって起きるのですが、そのベースになっているのが、身体に熱がこもるタイプの方です。

そこで漢方薬は、緊張を緩和して気が昇ることを軽減するものと、身体の過剰な熱を冷ますものを併用します。

結果、SさんもMさんも、漢方薬を服用後楽になり、継続されています。

ぴったりと合う漢方薬を決めるのは難しいですが、たくさんの事例からの積み重ねがお役にたてて良かったです。

キバナコスモスが色鮮やかです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

 

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 清熱, 精神的緊張, 顔の汗

手の多汗

2017年5月15日 by 健伸堂

30代の男性Hさんは、子供の頃から手汗が1年中出ていました。
大人になってからは、制汗剤などを試されたがあまり効果がなくて困っておられました。

塩化アルミニウムが効果的だった時もありましたが、使用しすぎたのか最近は効果がなくなったとのことで、漢方相談をお受けしました。

手汗は汗が粒になるほどで、緊張するとさらに酷く、いわゆる精神性の発汗が要因と思われました。

そこで漢方薬は汗腺の働きを強めるものや、緊張を緩和するものをお使いいただきました。
1か月後には少し汗が出る状況が変わってきたので、そのまま続けていただきました。

そして3か月経過して漢方薬が慣れてきたのか、変化が感じられなくなったとのことで、お薬を変更することにしました。

今回は<脾虚滲湿>を改善する、すなわちおなかの水分代謝をよくする<参苓白朮散>を使っていただきました。
その後再び、手汗の減少が見られたので継続しています。

手汗は緊張などによる精神性発汗と、<脾気>すなわち胃腸の水分代謝の両面が関係していると考えます。

それぞれのウエイトや体質を考えながら対応しています。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 手のひら, 手汗, 緊張

後頭部の汗

2017年4月7日 by 健伸堂

頭汗の続きです。

45歳のFさん、特に頭と顔の汗でお困りでした。

タイプは、冷えのぼせしやすく、顔のほてりもひどく、熱が体にこもるような暑さを感じると同時に汗が吹き出しました。
ただし、夏の時期だけひどく、冬はほとんど気にならないようでした。
食物は少し味の濃いものを好み、アルコールも飲み、便秘がありました。

これらよりFさんの場合は温熱性発汗が主で、食物や便秘によって熱がこもり、汗に繋がっているように思われました。

そこで漢方薬は<清熱潤燥通便の漢方薬S>や<金銀花含有健康食品G>など、身体の余分な熱をさまし、便通を良くするものをお使いいただきました。

2か月程経過後、昨年夏の猛暑続きにも関わらず、以前のように後頭部の髪が汗でびっしょりということがなくなりました。
また、発汗量が減ってきていることと、発汗しても汗がひきやすくなったようです。

今後は、食事内容やアルコール、便通などの生活もあわせて見直すことで、更に改善するものと考えます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇

カテゴリー: 多汗 タグ: 多汗, 涼血, 清熱, 温熱性, 漢方, 頭汗
1 2 3 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by