大根の効能

最近は年中同じ野菜が店頭に並び、食物の旬がわからなくなりました。私もこの数年間は、毎朝食に大根と宮崎ちりめん(じゃこおろし)を食べていて、その恩恵をこうむっています。しかし、よくよく考えれば、大根は寒くなる季節の野菜で、掘り出した大根を軒下に干し、柿の皮と一緒に沢庵漬をしたものです。

大根には炭水化物の消化を助けるジアスターゼ、澱粉分解酵素のアミラーゼ、蛋白分解のステアーゼなどの酵素類を含み、おなかにはとても良い食材です。また、ビタミンCが豊富なことや、成分のオキシターゼが発ガン性物質を解毒し予防してくれる働きもあります。
秋刀魚に大根おろしを添えることが理にかなっているようです。

また民間療法としては、咳や痰を鎮めたり、歯茎の炎症に用いられてきました。身近な食材ですが様々な効果があるものです。

今日はおでんの大根をいただきながら、ふと思ったことを書いてみました。

寒さによる鼻水

朝夕寒くなり、冷たい風が当たると、ついつい鼻水が出るものです。

こんなとき日本では一般的に<小青竜湯>がよく使われますが、中国の先生によると子供や高齢者には小青竜湯のような<麻黄>が含まれる漢方薬は多く使用するのは望ましくないとの指摘を受けました。

<麻黄>の成分に交感神経の興奮作用があり、大量に摂取すると麻痺や血圧上昇作用があるためです。そのため、高齢者や子供には他の処方を考えることがよくあります。

76歳の男性Sさん、脳梗塞の後遺症でリハビリ中、血圧が高く嚥下困難もあり、体力も低下して、冷えもあり、風にあたると鼻水がよく出るとのことでした。そこで以前からお使いの<清心丸>や<補陽還五湯>に加え、血圧や心臓などに影響なく鼻水を改善するため、<苓甘姜味辛夏仁湯>をお使いいただきました。

結果、1週間もしない間に鼻水は治まり、楽になったとのことです。

最近は漢方薬も安価で自分で選んで買えるようになりましたが、体質や状態に合わせて選択しないと副作用も出る場合があります。特に体力のない高齢者や子供には充分気をつける必要があります。必ず専門家に相談ください。

女性の気力・体力低下の症状

気力体力低下というのは日常的にありますが、女性と男性ではその対応が異なります。

38歳の女性Sさん、仕事が忙しく、とてもハードな生活を送られていた結果、体力・気力が低下し、耳が聞こえにくく、耳閉感があり、視力の低下、胃痛、立ちくらみ、など様々な症状を訴えられて来られました。

以前も仕事が忙しかったときに生理がとまったり、不安感がでたりしたこともあったようです。

そこで、補気血作用の<婦宝当帰膠>や、肝腎を補い、眼の症状にも良い<杞菊地黄丸>などをお使いいただきましたところ1ヶ月でかなり改善し、2ヶ月目には耳の症状や疲れ目、たちくらみなどもすっかり改善し、表情も明るくなってきました。

女性の疲れにはやはり<補血> <補気>の薬が必要で、男性の気力と体力の低下には<補気>と<補腎>の薬、例えば<参馬補腎丸>などが適するようです。

甘草による偽アルドステロン症

漢方薬に含まれる<甘草>によって、まれに高血圧や浮腫を生じることがあります。

今年初めてのこの症例を紹介します。

43歳の女性Yさん、冷え症や疲れで相談を受け、<婦宝当帰膠>と、<加味逍遥散>をお使いいただきました。10日ほどして、急に体重が5Kgほど増え、おかしいと思って病院で検査を受けられましたが原因不明で、当店にこられました。

詳しくお聞きすると、明らかに<偽アルドステロン症>で、すでに漢方薬は中止しておられましたので、代わって浮腫をとるため<漢方薬T>をお使いいただきました。

Sさんは中医学にも明るい方ですぐに中止されていましたが、やはり驚かれたことと思います。

この漢方薬に含まれる甘草成分は1日量1,6gで少ないのですが、それでも発症する場合もあり、特に腎機能低下の方や疲れが酷い方のばあい注意が必要です。また、漢方薬以外にも健康食品、市販胃腸薬、醤油、のど飴、など食品の甘味料として使われているため、その分と重なると1日の摂取量が増えますので、それが原因となる場合もあります。

回を重ねるたびに慎重になります。

便秘と腹痛

70歳の女性Kさん、以前にも不眠でお越しいただいていたのですが、今回は便秘と腹痛が強く、病院でも改善しないと相談に来られました。

元々安定剤や眠剤を使っておられて、便秘になりやすい状況があり、病院でカマグをもらったがすごい下痢になりすぐに止められました。そして次に<麻子仁丸>出されたが、便秘も腹痛も良くならないとのことでした。そしてCTなどで精密検査を受けたが、何も異常がないとの結論でした。

そこで詳しくお聞きすると、原因はストレスによる<お血>によって、左腹部の痛みが生じるという、漢方で<小腹急結>状態でした。西洋医学では便秘薬か、鎮痛剤しかありませんが、漢方ではこのような症状には血流を良くしつつ、便通も良くする<桃核承気湯>や<通導散>があり、早速使っていただきました。

このようなケースは中年の女性に時々みられ、漢方が得意とする症状です。1週間以内に改善が見られることとと思われます。

イライラと夫婦げんかに

いつもお越しになる女性Tさん、子供の世話に追われ心身ともに疲れてイライラが多くなり、それに伴いご主人もイライラするようになり、夫婦げんかがふえたとのこと。

そこで平肝作用の<抑肝散>をお使いいただいたところ、少しイライラ感が軽減して来ましたが、ご主人はまだ変わらないようです。原因は、お母さんが子供に時間をとられ、ご主人まで気が回らないと思われましたので、『ご主人も大切に!』と声をかけておきました。

奥様のイライラがさらに軽減することが先決のようですね。

いつまでも強く美しく!

最近は高齢者でも元気な方が増えています。そして見かけでは年齢はわからないもので、しっかりとした足取りで来られます。

84歳の男性Hさん、以前から血流や梗塞などの相談を受けておりましたが、今回は精力剤を紹介してほしいとのことでした。医院でも薬をもらっていたが、あまり常用は良くないといわれたので漢方薬を求めてこられました。そこで、体調にあわせ、<霊鹿参>をお使いいただきました。

もう一人の方は、80歳の女性Iさん、見た目は色艶がよく、60歳代かと思われました。体重が少し気になり、膝に負担がかからないようにと、ゆっくりダイエットをご希望でした。体質から<防風通聖散>を使っていただきました。

昔から いつまでも 男は強く女は美しく ありたいことを実感する今週でした。

高齢者の幻覚・不眠

以前に高齢の方の幻覚症状が短期に改善した話を書きましたが、その後幻覚は発症せず過ごされているとのことでした。そして今回は不眠の相談で、なかなか寝付かれない、朝方早く目が覚めるなどでしたので、<酸棗仁湯>をお使いいただきました。

酸棗仁湯は、虚労の方の不眠症によく使い、気分を安心させて睡眠を改善する働きがあり、高齢者にはよく適するもので、1週間ぐらいで改善してくるものと思います。

田原総一郎氏に学ぶ

昨日はTVで有名な評論家<田原総一郎>さんの講演を聞く機会を得ました。

70歳を超えても、マスコミや講演に勢力的に活躍されていますが、実際に拝見してもそのパワーが伝わってきます。

講演は、政界の動き、アメリカ経済の動き、米中関係と日本の立場、日本の将来などに関してわかりやすく話されました。

この間1時間半でしたが、台本も原稿も持たずに理路整然と話されたことが驚きでした。私どもの講演や講義では、しっかりレジュメを作って、それに沿って話を進めるのが通常で、台本やメモなしでの講演は難しいものです。田原氏が日ごろから話しておられるとか、TVで慣れているとかだけでは出来ないことと思います。

天性もあるかも知れませんが、理路整然と人に話すことによって、常に頭を鍛えられ、いつまでも明晰でいられるということを教えていただきました。

女性の尿もれ

昨日のNHKテレビで、女性の尿トラブルに関する番組がありました。

尿トラブルには、<尿漏れ>、<頻尿>、<尿が出にくい>という3つかありますが、今回はそのうちの尿漏れについてです。

尿漏れが一番起こりやすいのは、犬の散歩の時に急に引っ張られたりする瞬間が多いようで、緊張によって腹圧がかかり漏れる、いわゆる腹圧性尿失禁です。また要因としては肥満や便秘があり、膀胱を圧迫しやすいので、注意が必要とのことです。そして自分でできる改善方法は、骨盤底筋体操で、筋肉を鍛えることを継続するとよいようです。

尿漏れは他人には話しにくいものですが、40代を超えると多くの方に見られるもので、当店にも漢方相談に来られます。

漢方では個々の体質によっ漢方薬を使い分けますが、多いのは腎気を高める<牛車腎気丸>や脾気を高める<補中益気湯>、不安など神経を安定させる<柴胡加竜骨牡蠣湯>などを使い、改善します。

その他にもありますので、お問い合わせください。