まぁ~懐かしい面々

3月のある日、店内で歓声が上がっています。

ひょっと顔をだすと、そこには懐かしいお顔が…

「あれ~!どうしたの?なんでみんなそろっているの?」

昔の市兵衛薬局で働いていた仲間!

店舗改装になって、どのように変わったのか?見に来てくれました。

すっかり変わってしまった店内を見て、

「変わっちゃった!」「きれい!」などお声が上がりました。

うれしいいですね。

ご都合でお店を辞められても、このように気遣ってきてくれるなんて、

皆さんに感謝です。

「また、職場復帰して来て?」

「無理です」

そんな会話も温かい言葉でかえされました。

また、お時間があったら、ぜひぜひ来てくださいね。

懐かしいひとときでした。

投稿者:古村滋子

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆

東本願寺へ行こう

京都駅から南北にはしる烏丸通りを北へ。東西にはしる七条通りを越えてまもなく、

左手の方向を見ますと東本願寺がみえてきます。

東本願寺は親鸞聖人(しんらんしょうにん)というお坊さんが開いた浄土真宗の檀家さんや

聖人を慕う人たちが後に建てたものが元になっているそうです。

浄土真宗は『出家しなくても悟りを開いて極楽に行ける!』をコンセプトに開かれました。

この親鸞聖人が活躍していた時代、仏教を志すには家を捨て、名を捨て、肉食飲酒は

ご法度、結婚も諦めねばならず、女人禁制ですので女の人は救いを求めたくても

できない文化でしたので当時の人たちにとっては衝撃的な出来事だったであろうと

思います。

もちろん昔ながらの日々の厳しい修行から悟りを開こうという僧や寺からは疎まれ

『破戒僧』という烙印を押されて弾圧、島流しにあったり大変な苦労をしたそうですが、

自分の正しいと感じることには一切妥協を許さず突き進んだ人であったそうです。

さてこの東本願寺の見どころ、1つ目は御影堂(ごえいどう)。

木造建築としては世界的に大きく、畳は927枚敷き詰められているそうです。すごい。

927枚の畳は伊達じゃなく圧倒されるものがあります。

大通りに面しているにもかかわらず静かな時間が流れていて、足さえしびれなければ

ずっと座っていたいような気持になります。

天井の梁にはダイナミックかつ繊細な模様が彫られていて建築好きにはたまらない

でしょう。

ふすまの絵や掛け軸も歴史を感じます。

2つ目は阿弥陀堂。

最近修繕をおえた内部は金箔がほどこされてキラキラしています。

阿弥陀さまがいる極楽浄土を表現するため、金箔を1枚1枚はっているのだそうです。

室内の明かりを外からの太陽光やロウソクなどに頼らなければならなかった時代は、

もっとやわらかい光が壁や天井に反射して幻想的な雰囲気だったろうと思いました。

日本の建物は日光が直接部屋に入らない構造になっているため、夏でも涼しくできて

います。

京都駅まで出てきたら、1度は東本願寺に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

たまには畳の上に座ってのんびりとした気持ちを楽しむのもいいですよ。

 

 

投稿者 高橋

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

みたらし祭

京都の7月と言えば祇園祭。
しかし祇園祭りだけではありません。見どころはいっぱいありますよ。

 

下賀茂神社のみたらし祭。ご存知でしょうか?

 

 

みたらしだんご発祥の地がこの下賀茂神社です。

 

下賀茂神社境内、糺の森(ただすのもり)のみたらし川に湧き出す泡を模して作られたのが

 

「みたらしだんご」の始まりだそうです。

 

話をお祭りに戻しますね。

 

みたらし祭は7月、土用の丑の日を中心として行われる

 

『足つけ神事』とも呼ばれるお祭りです。

 

世界遺産である下賀茂神社を流れる御手洗池に足を浸して、

 

無病息災・穢れをはらって清めよう!という意味あいのお祭りです。

 

お祓い祈願のロウソク料、300円を納めて池に入っていきます。

 

池の水位は大人の膝丈ほど。

 

冷たい!と一瞬体がビックリしますが、ひやりとした池の湧水が体の芯にたまっている嫌な

火照りを水に溶かしていくようで心地のいい感覚が足に広がっていきます(あくまで個人の感想です)。

 

3歳くらいの子供がお腹まで水に浸かって不安そうにお母さんの足にしがみついていました。

 

このお祭のときに限り、みたらし池でとれる「かんの虫封じの石」の授与も行われています。

 

朱色の橋の下をくぐり、ロウソクに火を灯し献灯。御手洗社に無病息災を願って池からあがります。

 

あがった先ではご神水をいただけますよ。

 

 

2017年のみたらし祭は7月30日の午後9時まで。

 

露店はもう終わってしまいましたが風情のあるお祭なので興味のある方は是非行ってみてください。

 

投稿者:高橋

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

 

7月になりました♪

毎日暑い日が続きますね。
むしむし…
店頭でお客様とまだまだ梅雨が明けませんね~ などなどお話をさせて頂いております。

京都の夏本番は祇園祭が過ぎてから
と言いますが
ほんとに天と申し合わせたように
祇園祭後の京都はすっかり夏に様変わりします。

先日美容院にお邪魔した際、
「祇園祭いかはりますか?」と聞かれ

「行きません!!!」ときっぱりの私

お詳しい美容院の先生 「南観音山のあばれ観音て知ってはります??」

「あばれ観音…」

なんとも不思議なそのネーミングに興味がわきました

宵山の深夜に南観音山だけで行われる行事「あばれ観音」
囃子方たちは日和神楽から戻るとすぐにハッピに着替え、本尊の楊柳観音をしばりつけた御輿をかつぐ。
町内を3周しながら町の両端で激しく揺らすという不思議な儀式だ。
「明日の山鉾巡行で静かに座っていてもらうために今のうちに暴れさせる」、
「北観音山の観音さまへの恋心を暴れることで冷めさせる」など様々ないわれがあるが、
正しい説もいつから始まったかもよくわかっていない。
今や祇園祭・宵山最後の行事として、深夜にもかかわらず多くの観光客や見物客が集まる。

あばれ観音が終わると、直ちに通りの露店は取り払われて明日の巡行に備える。
全てを終え、町内の人が短い眠りにつくのは深夜2時過ぎである。
(南観音山の1年より抜粋)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ知らないことがいっぱいです。
民衆の祭・祇園祭のエネルギーを感じます。
今年は是非見てみたいものです。

投稿者 吉野
◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

紫陽花の綺麗なお寺 三室戸寺

紫陽花の綺麗なお寺 三室戸寺

梅雨入り宣言がありましたが、雨の降らない日が続きますね。

日本の気候が変わってきたのかしらと思いつつ、これ幸いとアジサイの綺麗な宇治の三室戸寺(みむろとじ)へ行ってきました。

宇治と言えば平等院!が有名ですがやまての奥まったところへ入ると他にも見所があるんです。

宇治上神社もその一つで、世界遺産、国宝としても登録されています。

派手な神社ではないですが、現存最古の神社建築であるとされています。

貴重な文化財ですが荘厳な中に素朴さがあって造られた当時のことに思いをはせました。

知名度が低いのがなんとももったいない。

宇治上神社を出てさわらびの道を進み、さらに山道を登っていくと三室戸寺に到着です。

境内に行くまでに坂と、急な階段があるので普段運動不足の体には少し堪えます。

境内の池には蓮などもあり空気が清々しく坂を登ってきたかいがあったと実感できました。

お寺にお参りをして、もと来た道を少し戻ると左手側にあじさい園があります。

今は見頃の少し前くらいでしょうか?

全体的に青色の花が目立ちます。つぼみだけの株が半分くらいあったので、まだまだ楽しめそうです。

見渡す限りのあじさいと青々とした木々に囲まれてウグイスの声を聴いく。

とても贅沢な時間を味わいました。

健伸堂薬局 宇治本店にお越しの際は少し足をのばして、宇治周辺を散策してみるのはいかがでしょうか。

宇治店からは少し距離がありますが新しい京都が発見できると思いますよ。

投稿者:高橋

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

やっとこさ!!!出ました

あれは今年の春ごろです。

私がパクチー好きなのをご存じな方より、
パクチー栽培キット
なるものをいただきました♪

土いじり! とか山歩き!とは無縁だった私
車で長旅をしても 森をみて居眠り…牛を見て居眠り…

首都高のネオンを見て目が爛々な都会っ子の私が

最近はなぜか自然が大好きになりました。

 

まずは

種を一晩水につける⇒翌日種をまく⇒発芽するまでラップで守る(ふ~ん)

着実に進めたはずが待てど暮らせど…なんか芽が出ない涙

こんなに長くラップとかして大丈夫なん~??と夫がいうも
多分…!!!いや 実はやばいかも…と思っていた矢先。

 

ある日ちっさな新芽が!!!

あら~~~

何とも言えない小さな芽が出ましたーーーーー♪

出ましたよっ!!!今はすくすくと育っております。

収穫は二の次!!おおきくな~れ

投稿者 吉野

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇