健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

冷え症

クーラー病には漢方が適します

2024年8月30日 by 健伸堂

クーラーの使用によって起きる冷えや身体の不調は、真夏だけでなく、気温が少し下がってくる8月から9月に増えてきます。

クーラーを使う習慣がそのまま継続してしまうことや、朝夕の冷えが加わることでより不調が出やすくなります。

60歳のHさん、7月後半から身体の冷えが強くなり、後頭部の頭痛が出始め、ときどきフワフワめまいがするので相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、職場のクーラーが強く寒い、冷えると頭痛が出てくるとのこと。
おなかも冷えるためか、軟便の時が増えた、夕方になると脚がむくみ、めまいが出る時があるとのことでした。

舌診では、淡舌・白苔で、少し血液不足傾向が見られました。

そこで早速に補血・活血・利水薬をお使いいただいたところ、冷えやむくみが軽減し、短期間で改善しました。

冷えに対する漢方薬はたくさんありますが、めまいを伴う時は水分の代謝を高める利水薬が含まれていることが必要です。

これから増えるクーラー病、ご相談ください。

夏も終盤の琵琶湖

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 冷え, 夏バテ タグ: めまい, クーラー病, 冷え症, 当帰芍薬散, 頭痛

高齢者の冷え

2024年5月14日 by 健伸堂

春先暖かくなってきても、高齢の方は身体が冷えるというケースが多く見られます。

冷えの原因は、(血液不足)や(血流不良)、(代謝の低下)、(年齢に伴うエネルギー低下)など、様々な原因があります。

86歳のSさん、年齢に伴うトラブルがたくさんあり、冷え、頻尿、不眠、鼻炎、などでお困りでした。

そこで色々な症状の元にあるのは身体の冷えと考え、まずは腎陽を補うものをお使いいただきました。

2か月経過後様子を伺うと、あまり効果を感じないとのこと、そこで末梢の血流を良くする漢方を加えてみましたがそれでも変化がありません。

再考しなおし、舌診で淡舌(血液不足)だったことや、寒いと手先が白くなる症状を目標に、温経散寒養血の漢方薬をお使いいただきました。

2か月後、身体が少し温まる感じがするとのこと、それに伴い頻尿の症状も改善してきました。

高齢者の場合は、代謝が低いことや、胃腸の吸収力が低いこともあり、漢方薬の効果は出にくいケースがよく見られます。

この場合は、補血薬や補腎薬だけでなく、代謝を高める補気薬や胃腸機能を高める健脾薬を合わせることもあり、微妙な組み合わせが必要となります。

お気軽にご相談ください。

のどかな海

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: しもやけ, 不眠 タグ: 健脾薬, 冷え症, 当帰四逆加呉茱萸生姜湯, 活血薬, 補気薬, 補陽薬, 高齢者

手足の冷えと漢方

2024年1月27日 by 健伸堂

寒さ厳しくなり、冷えの相談も増えています。

70歳の女性Yさん、冬になると手足が冷え、特に手先が真っ白になる、温かい部屋に入ると手は真っ赤になるとのこででした。時には手が冷えて痺れることもありました。

体質は色白で少し血液不足、時々軟便気味、冬になると膀胱炎が起きることもあるとのことで、温経散寒の漢方薬を用いました。

2週間後、冷えが少し改善し、1か月後には手が白くなることは無くなりました。

冷えの原因は多岐にわたり、血虚、血於、血寒、腎陽虚、などで、それぞれに対応する漢方薬もたくさんありますが、体質に合えば早く改善します。漢方薬を上手にご活用ください。

ご相談はこちらからどうぞ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 冷え タグ: 冷え症, 当帰四逆加呉茱萸生姜湯, 温経散寒

夏でも高齢者は冷える

2023年8月19日 by 健伸堂

夏はクーラーによる冷えのご相談がありますが、高齢の方はクーラーに関係なく冷えが強いことがあります。

78歳のKさん、8月の猛暑の時期におなかや下半身が冷え、そのため冷えのぼせで顔が熱くなり、めまいや吐き気が出るようになりました。
夜間も4回ほどトイレに行き、睡眠が妨げられていました。

経過をお聞きすると、引っ越しの準備で荷造りや遠方への行き来が多く、かなり疲れているようでした。

そこで、めまいや冷えの原因は、漢方でいう腎虚により代謝が低下して、水分が滞留したためと捉え、温陽利水薬と去湿散寒薬をお使いいただきました。

その後、冷えは軽減され、身体も楽になったとのことでした。

高齢者に見られる特徴的な症状です。

ご相談はこちらからどうぞ

夏の海

カテゴリー: めまい, 冷え タグ: 代謝低下, 冷え症, 真武湯, 苓姜朮甘湯

秋のお肌乾燥に漢方 2

2017年10月19日 by 健伸堂

22歳の女性Mさんは、お肌がヒリヒリする、浮腫みやすい、冷え症、お腹がチャポチャポする、また舌診では<淡舌>で<白苔>でした。

この方の状態は淡舌ですので血液不足があり、皮膚の色から<お血=血流が良くない>ために肌に栄養が届かず、乾燥してヒリヒリし、口渇があって水分摂取が多いためにむくみが出やすいという状態でした。

そこで漢方薬は、補血剤の<婦宝当帰膠>と疎肝剤の<逍遥顆粒>をお使いいただきました。
婦宝当帰膠は当帰によって血液を増やし、皮膚を滋養するもので、<逍遥顆粒>は気の巡りを良くして、血液や水分の巡りを良くするものです。

飲み始めて1か月したころからお肌は調子よくなり、身体も元気になってこられました。

漢方薬Fは冷え症のファーストチョイスですが、秋の乾燥肌にもとても効果が早く期待できます。

手作り・ナツメの乾燥品・甘いです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 肌荒れ・かゆみ タグ: むくみ, 乾燥肌, 冷え症

冷えと腰痛

2015年12月11日 by 健伸堂

寒くなると痛みの疾患が増えてきます。
腰痛や関節痛もこれからの時期は症状が強く出やすくなります。

80歳のTさん、毎年この時期になるとお越しになり、腰痛の相談をされています。
昔からある腰痛で、年々強くなるようです。
youtsuu.jpg
Tさんの場合は温めると楽になるとのことですので、漢方薬は補腎・補気血の<独活寄生湯>と、気血の流れを良くする<逍遥顆粒>をお使いいただき、しばらくすると痛みは楽になります。

暖かくなると痛みが軽減するので、春先以降は服用されないのですが、足腰の老化を予防するためには継続服用がお勧めです。

他にも症状や体質に応じてたくさんの漢方薬があります。
ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 冷え症, 腰痛, 関節痛

ニキビと冷え症が同時に改善

2015年12月1日 by 健伸堂

30歳の女性Kさんは元々アトピーの症状がありましたが、さらに最近ニキビが悪化して相談にお越しになりました。

頬や首回りに赤みがあり、お風呂などで身体が温まるとさらに赤くなり、ストレスが増すと悪化するとのことでした。また生理の前には便秘気味になり、ニキビも増えるようです。

そこで漢方薬は、ホルモンバランスを整えるものや、便通を良くして身体の余分な熱をとり、炎症を治めるため疎肝剤の<加味逍遥散>や清熱解毒通便の<清営顆粒>をお使いいただきました。

2週間後、大きなニキビは改善し、赤みも軽減しました。便通は少し軟便気味になったので、今回はお薬を変更して続けていただいています。

さらに、漢方薬を飲みだしてから足先の冷えがましになったとのことで、これは<漢方薬K>によって<気>の巡りが良くなり、血流も良くなったためと考えます。

漢方薬は特定の疾患だけに効くのでなく、身体全体のバランスを整えてくれますので、思わぬところに効果が出ることが多々あります。

しばらく続けると皮膚の改善だけでなく、生理のトラブルや、ストレスの緩和など、いろいろと改善するものと思います。

nikibi1.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: アトピー, ニキビ, 冷え症

脚の痛み・つっぱり

2012年9月8日 by 健伸堂

坐骨神経痛により脚の痛みやひきつれが生じることはよくありますが、それ以外でも同様の症状が現れることがあります。
漢方では、病名でなく、症状や体質でお薬を決めますので、どんな症状でも対応できます。

68歳のEさんは、3ヶ月前から左脚の裏側がひきつれ、痛みが生じました。
階段を降りるときは突っ張って歩きにくく、膝にサポーターを巻いて過ごしていました。
整形外科にも行ったのですが改善せず、漢方相談に来られました。

2803.jpg

話を聞いてみると、冷え症で血流も良くなく、時々動悸がする、冷えのぼせがある、汗をよくかく、引きつっているのが一番気になるとのことでした。

そこでまずは活血作用の<疎経活血湯>を使っていただき、動悸が無くなったのですが、ひきつりは変わらないので今度は<芍薬甘草附子湯><防已黄耆湯>をお使いいただきました。

2週間後痛みやひきつり感は半減し、4週間後には8割方改善しました。

今後は朝夕寒くなるので、再び痛みが出ないよう、且つ足腰を丈夫にするため補腎剤の<独活寄生湯>などに変えて様子をみています。
比較的早い改善に喜んでいただいた事例でした。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 神経痛 タグ: 冷えのぼせ, 冷え症, 動悸, 引きつり, 改善, 漢方薬, 膝の痛み

更年期の冷え症

2012年9月7日 by 健伸堂

多汗症のご相談が多い時期でも、冷え症のご相談もあります。
この冷えは、単にクーラー冷えなら、冬の冷え症相談と同様に考えればいいのですが、それ以外のケースもあります。

52歳の女性Mさんは、最近膝から下の冷えが酷くなり、夏だけどアンカを入れて寝るとのこと。
生理は2年ほど前に止まり、下痢をしやすく、不眠気味、下肢がむくむ、肩こりが酷い、など様々な症状がありました。

最初は単に下半身の冷えと考えて、腎陽虚に用いる<真武湯>などをお使いいただきました。
しかし足裏の冷えは改善せず、肩こりもますます酷くなっているということでしたので、これは更年期によくある不定愁訴のひとつと考え、<加味逍遥散>や、冷えのぼせの改善に活血薬<桂枝茯苓丸>をお使いいただきました。

そして2週間後お越しいただき、冷えや肩こりがずいぶんましになったと報告いただきました。
夏に異常に冷えるのは、単なる冷えでないと考えたのが良かったようです。
更年期の時期には、通常考えられない症状がでますが、漢方がよく効を奏します。

K11929.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 更年期障害 タグ: むくみ, 冷え症, 更年期, 漢方薬, 肩こり

脚の冷え

2009年10月9日 by 健伸堂

朝夕涼しくなるとともに冷え症のご相談が始まります。

冷え症は、全身の冷え、下肢の冷え、指先の冷えなど様々で、体質によっても対応する漢方薬は異なります。

55歳の女性Nさん、下肢が特に冷えるので相談に来られました。上半身は温かい、下肢に風が当たると冷える、貧血がある、股関節が悪い、浮腫み易い、頭痛があるなどから、<腎陽虚+血お>と捉え、温腎利水の<真武湯>や活血薬の<桂枝茯苓丸>をお使いいただきました。

2ヶ月程度使われてもほとんど改善せず、今度は貧血を改善しつつ冷えを改善するよう、<婦宝当帰膠>をお使いいただきましたところ、今回は少し良い様子で継続していただいています。

冷え症の改善は漢方が得意とする症状で、短期に効果を実感できるケースがほとんどですが、今回の場合は適切な選薬ではなかったようです。まれに時間がかかるケースもありますが、対応する漢方薬は必ずありますので、ご相談ください。

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: 冷え症

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by