健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

めまい

メニエール症候群

2020年2月5日 by 健伸堂

メニエール症候群に対する治療は、ステロイドやイソバイドなどがよく使われますが、漢方ではその原因によって漢方薬は異なり、多くの種類があります。

原因としては、肝鬱(ストレスなど)、水滞(水毒)、気虚(元気不足)、血お(血流不良)などいくつもあります。

この漢方的な原因を的確に捉えられば改善は早いです。

65歳のYさん、昨年に回転性めまいを発症し、その後なかなか改善せず、相談に来られました。

症状は、ブーンという耳鳴りが朝方に酷い、耳閉感がある、音が響く、肩こりが酷い、不安感がある、寝つきが悪い、色白、などでした。

舌診では、淡紅舌、微白苔で、比較的健康体でした。

Yさんは親の介護もあり、ストレスが多くそれが原因かと考え、<心血虚>に使う<漢方薬SP>をお使いいただきました。

2週間後変化ないので再考し、ブーンという音や、肩こりが酷い、不安感があるとのことから、<漢方薬SK>や肝陽上亢を改善する漢方薬CHをお使いいただきました。

2週間後、耳鳴りは小さくなり、耳閉感はとれて、音の響きもなくなりました。睡眠も良くなったとのことでした。

結果、ストレスと不安感から<肝気>が昇り、肩がつまり、頭部の巡りが悪化していたためと思われます。

もうしばらく継続すると完治するものと思います。

その方の状況や原因をしっかり捉えることで、改善も早くなった事例でした。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: めまい, ストレス, 水毒, 肝鬱

地震による体調不良

2018年7月17日 by 健伸堂

最近、大阪、千葉、九州地方で地震が頻発しています。
特に大阪では阪神淡路大震災以降、あまり大きな地震はなかったので、突然の揺れにびっくりしました。

東北の方々は、東日本大震災以降止むことのない地震の連続で、心身が穏やかでない気持ちがとてもよくわかる日々です。

さて、大阪府北部地震をきっかけに不調を訴えられるケースが何人かおられました。

34歳のSさんは元々パニック症状があり、動悸や息苦しさ、頭痛、不安感などがありました。その後落ち着いていたのですが。地震以降に頭痛や肩こりが酷くなり、めまいが起きるようになりました。

回転性のめまいが起き、その後は頭を動かすとグラッとくるようです。
そこでまずはめまいの改善のため<沢瀉湯>をお使いいただきました。
また気分を安定させて睡眠を良くするように<温胆湯>を併用いただきました。
この後は不安感を改善するのも必要かと思います。

32歳のNさんは地震の日に電車が緊急停止し、一瞬どうなるかと不安になりましたが、以前から<桂枝加龍骨牡蛎湯>をお使いいただいていたためか、パニック症状が起きずになんとか過ごせたと言われていました。

緊急の場合は、感応丸気を頓服として飲むように持ち歩いておられたため、安心感もあったかと思われます。

最近の異常気象、災害の多発など心配事は尽きないですね。

 三室戸寺の蓮の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: めまい, 不安感, 地震, 頭痛

梅雨時期の倦怠感

2018年6月11日 by 健伸堂

梅雨の季節に入り、湿度が高い日々が増えてきました。

この時期は、身体が重い、頭痛がする、めまいがする、多汗の方は汗が酷くなる、などのトラブルが増えてきます。

40歳のAさん、身体がとてもだるく、胃が動かない感じがして、それとともに背中も痛くなり、頭痛も出てきました。朝方のむくみも増えて、首や肩が凝って重苦しくなりました。

舌診では黄苔で、胃の機能も低下して負担が増えているようでした。

特に生活変化があったわけでもなく、気候変化によるものと思われました。

そこでおなかの改善に<半夏瀉心湯>を、むくみやだるさの改善に<漢方薬SY>をお使いいただきました。

2週間経過して、おなかの調子は良くなり、それに伴って頭痛も治まり、背中痛やだるさも軽減してきました。

その後下半身の冷えと首のつまりを改善するよう<漢方薬K>をお使いいただき、むくみや肩こりなども軽減しました。

<湿>が身体に様々な影響を及ぼしますが、漢方薬で血流や水分代謝を改善することで、病気ではない不調を改善することができます。

紅くなり始めたグミの果実

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 肩こり, 胃痛・胸やけ・膨満感, 頭痛・偏頭痛 タグ: だるさ, むくみ, めまい, 梅雨, 湿気, 頭痛

長期続くめまい

2018年6月8日 by 健伸堂

46歳のSさん、20年来の自律神経失調とめまいが続いていました。
耳鼻科にかかっておられ、めまいの薬を2年間続け、さらには1週間に1回点滴を受けておられましたが、長引いて改善しないので漢方相談をお受けしました。

その他には、更年期の症状や、不安感、ユーウツ感、不眠などもありました。
舌診では<淡舌、歯痕、裂紋>があり、血虚、気虚、陰虚の状態でした。

そこでめまいの原因は

1、のぼせによって口渇を生じ、水分をとり、それが廻らないためにめまいに繋がる

2、肩のつまりが脳貧血を起こして、めまいが起こりやすくなっている

と考えられたので、<天王補心丹>や<漢方薬CT>をお使いいただきました。
また点滴は水毒を増し、回転性のめまいを起きやすくするので、中止していただきました。

漢方薬を使い始めるとすぐに、スーッと頭から下がるような感じがあったとのこと、これは<肝陽>が抑えられた効果です。

2週間後には、首のコリや上半身がスーッと楽になり、4週間後には血圧も少し下がってきて、耳鳴りも少し小さくなりました。

その後強いめまいは起きず、徐々に調子よくなってきました。

めまいもその原因、漢方から見る原因を正確に捉えれば、早い改善がみられます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: のぼせ, めまい, 脳貧血, 自律神経失調

ストレスによるめまい

2018年4月28日 by 健伸堂

70歳の女性Fさん、3年前にめまいのご相談に来られました。
夜に不安感があり、熟睡できず、朝方からフワーとするめまいがありました。

気分が不安定な時があり、のぼせる感じも強く、そんな時にめまいが起きやすいとのこと。

そこでリラックスを目的に<健康食品SN>をお使いいただきました。
少し気分は良いものの、のぼせがとれないとのことで今度は<健康食品SYN>をお使いいただきました。

それから3年あまり経過、健康食品Sがピッタリと合ったようで、めまいもなくなり、気分も安定し、現在も現役で会社にお勤めされています。

根気よく続けられたことや、ピッタリとタイプがあったことが良かったようです。

花山椒も満開

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: めまい, ストレス, 西洋人参

めまいの季節

2018年4月27日 by 健伸堂

最近めまいのご相談が増えてきました。

この時期のめまいは、季節の変化が自律神経に影響して起きるめまいかと思われます。

特に女性に多く、陽気が昇るため、肩がつまり、頭が張ったり重くなり、フラフラするめまいです。時には気分が不安定になり、不安感を伴うこともあります。

6月以降のめまいは、暑さによって水分摂取が増えるための<水滞>のめまいが多く、めまいがするとムカムカし、時には嘔吐するというケースです。

高齢者のめまいは、漢方で<腎虚>といい、身体のエネルギー低下によって、代謝が低下し、気血水の巡りが悪化して起きるものがあります。

若い女性で低血圧の方は、一過性の脳貧血でおきるめまいもあります。

めまいもいろいろなパターンがあり、天井が回転性する、フラフラする、首を動かすとグラッとする、目の前が真っ暗になるなど様々で、それによって漢方薬も異なります。

ご相談ください。

茶畑の手入れ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: めまい, 回転性, 水毒, 脳貧血, 腎虚, 陽気

目の奥が痛い

2017年10月27日 by 健伸堂

目の奥が痛むという症状はよくみられます。
その多くの原因はストレスやホルモンバランスによるものです。

54歳のHさん、2年前から頭痛や肩こりがひどくなり、それとともに目の奥の痛みが出るようになりました。痛みは季節や時間に関係なく続くこともありました。

その他には、ホットフラッシュ、急な動悸、不安感など、ホルモンバランス・自律神経に関連する症状もありました。

頭重感やむくみ、子宮筋腫も多数あり、痰湿・お血タイプ、すなわち水分が滞留しやすく、血流が良くない体質と思われました。

そこで、漢方薬は<清上蠲痛湯>や<釣藤散>をお使いいただきました。

1か月後、目の奥の痛みはかなり軽減しましたが、頭重感はとれず、気分も低下し、疲れやすさは変わりませんでした。

そこでこれはホルモンバランス、いわゆる更年期の症状と考えて、<加味逍遥散>を併用していただき、少し落ち着いてきました。

<清上蠲痛湯>は各種頭痛に使いますが、特に目の奥から始まる頭痛には効果が早いです。

目は漢方で<肝経>につながり、ストレスやホルモンバランスとの関わりがあります。

更年期の症状は一朝一夕には治まりませんので、少し時間をかけて調整していくことになりそうです。

ヤマトリカブトの花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 不定愁訴, 更年期障害 タグ: めまい, ホルモンバランス, 動悸, 更年期, 目の奥の痛み, 頭痛, 頭重

頭がボーとするめまい

2017年7月24日 by 健伸堂

めまいの原因の多くは、水毒(水分代謝の異常)によるものと、肝陽(ホルモンバランスの異常などで気が上にのぼる)によるものが多く見られます。

しかし、それ以外にも、『頭がボーッとしてめまいがする』というケースもあります。血圧が低い方や、気虚で身体の元気が少ない方に見られます。

38歳のDさん、以前からフワフワめまいが続いていました。
血圧は標準で、特に異常もなく、少しのぼせ傾向が合ったので、最初は<釣藤散>をお使いいただきました。しかしめまいは改善せず、再度状況をお聞きしたところ『頭の中が空虚な感じがしてめまいする』とのことでした。

そこで以前<脳脊髄液減少症>の改善が見られた方と同様の症状でしたので、その時に使って改善した<亀板含有健康食品K>を使うことにしました。

脳脊髄液減少症(低髄液圧症)と漢方

その後2週間でかなり楽になり、頭もすっきりしたようです。

この健康食品Kは、脳のせき髄液を満たすような、陰を増やす働きによって、頭をしっかりさせる働きがあります。

祇園祭の後祭 大船鉾の巡行です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい タグ: めまい, 脳脊髄減少, 頭がボー

梅雨時期・めまいと漢方

2017年7月3日 by 健伸堂

この時期になるとめまいが起きやすくなります。
外気の<湿気>がふえるため、<内湿>も増えて、いわゆる<水毒>のめまいとなるケースです。

45歳のKさんは、春先からフワフワめまいが起きやすく、のぼせを感じるとめまいになるとのことでしたので、春先に肝陽が昇るためのと考え<釣藤散>などをおつかいいただき治まっていました。

しかし6月中旬になるとまたフラフラ感が増え、のぼせも強くなってきたので<如神散>や<五苓散>をお使いいただきました。

その後、のぼせが治まり、同時にめまいも軽減してきました。
漢方薬Nは気が上衝することで起きるのぼせやめまいに使われるものですが、季節の変化が影響して起きる場合によく効きます。

また、<内湿:水毒>も原因のひとつですので、五苓散を併用しています。

めまい以外にも、季節の変化にあわせて漢方薬を調整するケースは多々あります。

熟したヤマモモ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: むくみ, めまい タグ: のぼせ, めまい, 内湿, 水毒

ふらっ とするめまい

2017年6月8日 by 健伸堂

めまいの症状も様々ですが、多くのめまいは<水毒>すなわち水分過多で起きているケースで、それに対応する漢方はたくさんの種類があります。

62歳のHさん、朝起きに回転性のめまいが起きることが年に何度かあったのですが、それ以外にも歩いている時や姿勢を変えた時にふらっとするようなめまいが頻繁にありました。

しばらくすると治まりますが、心配になり漢方相談に来られました。

発症は、後頭部が痛むときがある、足が冷えている時に出やすい、胃腸が弱いなどの特徴があり、漢方で<痰濁上擾>と考えました。

そこで<半夏白朮天麻湯>を使っていただいたところ、3日目ぐらいから症状が治まり、安心して過ごせるようになりました。

また、突然の回転性めまいに備えて、即効性の漢方薬も常備薬としてお持ちいただきました。

ちょっとしためまいでも連続すると不安になりますが、一度改善してその原因が胃腸機能に関係しているとわかれば安心されます。

漢方は体質的な原因を探ることで根本治療が可能になります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 未分類 タグ: めまい, フラッ, 水毒, 漢方, 胃腸機能
« 前へ 1 2 3 … 5 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by