健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

湿気による頭痛

2015年7月8日 by 健伸堂

58歳の女性Kさんは、以前から頭痛があり、良くなることがないので相談に来られました。

頭痛は天候の悪い時、夏の時期に多く、前頭部が重い感じとなり、めまいを伴うこともあります。症状がひどい時は吐き気がし、戻すこともありました。

舌診では<白苔>で、明らかに身体に<痰湿>が滞留している状態でした。

そこで漢方薬は、水分代謝を改善し、身体から湿を軽減する<半夏白朮天麻湯>をお使いいただきました。

そして2週間後には、あれほど続いていた頭痛はなくなりました。

その後も継続していただいてたのですが、先日目の中で光がキラキラする<閃輝暗点>が出たとのことでした。

この症状は脳の血管が収縮や痙攣した時に起きると言われますが、漢方では水分代謝が関連していると考えますので、現在の漢方薬をしばらく継続することになりました。

梅雨時期の頭痛は、ほとんどが<水分代謝>不良に関係するもので、漢方薬を適切に選べば容易に改善することができます。

koke3.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: めまい, 吐き気, 梅雨, 水分代謝, 頭痛

足が重くなる

2015年7月6日 by 健伸堂

むくみや疲れで足が重くなることはよくありますが、漢方薬を飲むと足が重くなるというケースがあります。

以前からお越しの75歳の女性Kさん、昨年から被害妄想の症状が出始め、いつも不安感があるとのことでした。

病院では抗うつ剤が出たのですが、飲み始めるとすぐに足が重くなり、飲めなくなりました。そこで漢方薬を飲むことになり、安神薬の<心脾顆粒>や<柴胡加竜骨牡蠣湯>などをお使いいただきました。

最初は調子がよく、不安感も少しずつ治まってきたのですが、3か月程経過後、漢方薬を飲むと足が重くなって動けなくなり、飲めなくなりました。
薬を変更しても同じ症状で飲めなくなりました。

ところが、他の目的で使っていた活血薬の<冠元顆粒>は飲んでも問題がないとのこと。
どうやら、気分をリラックスさせる効果があると、身体が重くなるようです。

自律神経に関わる漢方薬は、理屈だけではうまくいかず、対応に苦慮するケースがあります。

koke2.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 自律神経, 被害妄想, 足が重い

漢方薬のアレルギー

2015年6月27日 by 健伸堂

漢方薬によるトラブルは西洋薬に比べて極度に少ないですが、それでも時には発生します。

多汗症でご相談を受けたSさん、緊張による精神性発汗が原因と考え、緊張を緩和する漢方薬に加え、汗腺や皮膚の働きを良くする目的で<黄耆製剤>を併用いただきました。

服用を始めて2日後、あちこちに紅い発疹が出始めたと連絡があり、服用を注視していただきました。その2日後、発疹はすっかり消えたので、お薬を変更して、継続することになりました。

黄耆製剤は本来皮膚を修復し、働きを強めるものなのですが、人によってはアレルゲンとなり、発疹を生じます。

今までに数例経験があり、発症してもすぐに中止をすれば症状は消えて問題は残りません。

アレルギーは事前に予測することはできず、出た段階で早く対応することが必要です。

koke1.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: アレルギー, 漢方薬, 黄耆

漢方薬は変化する

2015年6月24日 by 健伸堂

ちょっとタイトルの意味が分かりにくいと思いますが・・・。

漢方薬は長期間飲まないと効かないとお考えの方が多いようです。

そのため、『病院でもらった漢方薬を半年続けているが効かない』とか、『数年間同じものを飲んでいます』という方もおられます。

正しくは、漢方薬は疾患によって、種類によって、使い分けするものです。

・例えば風邪薬の麻黄湯などは、1~2日の服用後で変更します。

・老化予防の漢方薬Hなどは、数年単位で使うこともあります。

・更年期に使われる漢方薬Kなどは長期服用で副作用が出る場合があるとして、注意喚起されています。

また、漢方相談をお受けし、薬をお渡しした後、保険の効く同じ処方を病院でもらわれる方もおられます。
その場合、症状や体質の変化に対応できないケースもため、効果が出なくなり、漢方薬は効かないものとなってしまう可能性が高いです。

費用を抑えるために保険適用したい気持ちはわかりますが、安く長く服用して効かないより、高くても短い間に効く方がよほどお得なのです。

最近、当店の漢方相談で決めた薬を保険適用で服用したいため、医院にてもらうという方がおられたので、ちょっと書いてみました。

toudai.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 保険適用, 漢方薬

高齢者の不眠症

2015年6月19日 by 健伸堂

高齢の方の不眠相談はよくあります。
しかし、いろいろな漢方薬を用いてもなかなか改善しないので苦労します。

その原因は、高齢になるほど寝床に入る時刻が早くなり、それに対して起きる時間も早くなるかというと、他の年代の方と大差ない時間まで寝床にいることが多いためと思われます。

例えば、高齢者に必要な睡眠時間を6時間とすると、10時に寝床につき、4時には起きてもよいのです。
あるいは6時まで寝ているなら、12時過ぎて寝ても良いのです。

それを10時に寝ようとすると、寝付けない時間が長くなり、苦しくなり、<不眠症>と思ってしまうケースがあります。

また、高齢者の場合はエネルギー消耗も少なく、昼寝をされる方もありますので、さらに睡眠時間は少なくてもよい場合もあります。

不眠症は実は不眠でないケースがありますので、睡眠時間を記録してもらい、カウンセリングすることが必要になります。
ご理解いただくのも難しいものですが・・・・。

tousyo.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 不眠, 睡眠時間, 高齢

夜尿症の短期改善

2015年6月12日 by 健伸堂

夜尿症は相談件数が多く、短期間で改善するケースもたくさんあり、漢方が得意とする分野です。

先日も小学校5年のTくん、週に5~6回の頻度で失敗してしまうとのことで相談にお越しになりました。

見た感じはやや神経質な感じもありますが、よく食べて身体は元気とのこと。
でも、寝言やねぼけがあったり、緊張しやすく、夜は怖がりなど、<心気不足>の様子が伺えました。

そこで漢方薬は<桂枝加龍骨牡蛎湯>などをお使いいただきました。
「経験的には1か月程度でかなり改善しますよ」とお話していたのですが、それから10日過ぎたあたりから、ピタッと止まってそれ以降は全く問題なくなりました。

お母さんもびっくりでしたが、再発が心配なので続けたいと言われ、さらに2週間だけ1日2回服用、その後は1日1回2週間服用で終える予定です。

夜尿症はタイプと薬が合えば、短期間で改善し、その後は身体がリズムを覚えて完治するものです。
ご相談ください。

nara.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夜尿症, 心気不足

唐招提寺『開山忌』

2015年6月10日 by 健伸堂

先日6月5日~7日、奈良・唐招提寺を開いた唐の高僧・鑑真和上の命日に行われる法要『開山忌(かいざんき)』が行われました。

鑑真和上は唐の生まれ、洛陽・長安で修業を積み、日本の朝廷の「伝戒の師」としての招請を受けて、天平勝宝5年(753)難航海の末に6度目にして遂に日本の地を踏まれました。

鑑真和上が日本に伝えられたものは、建築や仏像彫刻、美術、医学など優れた文化に加え、薬物にも精通され、日本に伝えたものが現在も正倉院にたくさん残っています。

鑑真和上の坐像を拝観するのは2回目、つつましく、そして強く、あたたかい高僧の魂を感じさせる坐像です。

また安置されている御影堂の襖絵は、東山魁夷画伯の筆によるもの、渡航を表す真っ青な海や、故郷中国の風景が鮮やかに描かれています。

古代に触れる貴重なひと時でした。

(写真撮影禁止ですので、ネット上でご覧ください)

tousyou.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 唐招提寺, 漢方, 鑑真和上

菜食のすすめ

2015年6月5日 by 健伸堂

昨日は中医師の先生と話す機会があり、正しい食事で症状が良くなる事例をいくつかお聞きしました。

例えば、肉や油物を頻繁に摂ると身体に熱が産生し、その熱がしっかりと排出されないと皮膚に炎症が起こり、蕁麻疹や湿疹に繋がります。

また甘いものは気分をリラックスさせてくれるので、時には必要ですが、アトピーの方には悪化要因となります。

一般的な食事法は、世の中にたくさん考え方がありますが、漢方での食事法はその方の体質によって考える必要があります。

代表的な事例は、アトピーのMさん。
2年前にお越しになり、昨年から悪化し始めたので、食生活を改善しキャベツなど野菜を多く摂り、甘いものを控える徹底した食事改革で半年経過した頃からすっかりきれいになりました。
(詳しくはこちら⇒ 不妊ブログ

アトピーだけでなく、自己免疫疾患でその原因が不明とされるものは多く、西洋医学ではステロイドや免疫抑制剤が用いられますが、それでも治らない方はたくさんおられます。

その原因の元にあるものはやはり<食生活>と<ストレス>です。
漢方薬にあわせて、食事を考えることで、改善するケースがあります。

やはり毎日の生活を見直してみることが一番です。

azisai.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: アトピー, 自己免疫疾患, 菜食, 蕁麻疹, 食事法, 食養生

春先のアトピーの悪化

2015年6月1日 by 健伸堂

同じ時期に同じような相談を受けることがよくあります。

先週はアトピーの方の急激な症状悪化の相談をお受けしました。

40歳のKさんは1年前からステロイド治療をやめて、病院からの漢方薬だけにされていました。最初は順調に経過していたようですが、春先から薬が変わり、少し温めるような成分のある処方になったとたん、アトピーが急激に悪化しました。

全身に発赤が出て、痒みと落屑がひどく、寝汗も出るのですが、身体は寒気を感じるという状態になりました。

そこで漢方薬を変えたいと、ご相談にお越しになりました。

発赤があり、身体が熱いはずなのに寒気を感じるというのは、漢方で<真熱仮寒>といい、熱が内部にこもって、表に出られなくなり寒気を感じるというものです。

この場合は<寒薬>を用いて、内部の熱を冷ますことが必要です。
Kさんには、清熱解毒の<清営顆粒>や清熱利湿の<瀉火利湿顆粒>などをお使いいただきました。

そして1週間後、かなり赤みが引いて、落ち着き始めました。

この時期、気温の変化で身体に熱がこもりやすく、アトピーが悪化する方が他にも見られます。

早く対応することで、改善も早くに見られます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: アトピー, 寒薬, 痒み, 真熱仮寒

舌の痛み

2015年5月30日 by 健伸堂

66歳のTさん、舌の上部が痛み始めたので相談に来られました。

Tさんは元々胃弱で胃もたれしやすく、口内炎がよくでき、口には熱がこもり、そのため口が渇き水を飲みたくなるとのこと。水を飲みすぎるために舌苔は白くなり、胃の働きが低下するという悪循環のようです。

とりあえずは舌痛を改善したいとのことで、疎肝剤の<加味逍遥散>をお使いいただきました。

1週間分をお渡しして、その結果はどうだったか気になっていたのですが、先日久々にお越しいただき、前回の薬は大変よく効いたとの報告をいただきました。

舌のトラブルは、胃の機能低下によるものや、ストレスによるもの、高齢者の場合は乾燥によって起きるものなどがあり、それぞれ対応する漢方薬があります。

ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ストレス, 口内炎, 胃弱, 舌痛, 高齢者
« 前へ 1 … 54 55 56 … 178 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by