特異な症状 1

少し前のことになりますが、特異な症状で相談に来られた方を紹介します。

  

この方は64歳男性、『のどに虫』が住んでいて、こめかみ、後頭部、額など、頭のあちこちに動きまわる、温かい時やビールを飲んだときは特に動きが激しくなるとのことでした。

      

病院の検査では『虫』も『感染症』も見つからず、治療方法なし。ここで漢方を少し知っている方なら、<蟻走感>とか<水滞>とか<梅核気>とかを思い浮かべられるでしょうが、しかしこれらの改善を図っても一向に変化なく、3ヶ月位で諦めてしまわれました。

  

それ以降もこちらは気になる症例でした。いったい何だったのでしょうか??

もっと肥えたい!

ダイエット希望の方が多い季節ですが、逆に体重を増やしたい、もっと肥えたいという悩みの方もおられます。

33歳女性、165cm44kg、以前は52kgの時もあったが、仕事が忙しく食事も不規則な状態が続いている。医師からは胃下垂と診断を受けていて、食べようと思うが少し食べると満腹になる。便の量が少なく、便秘気味。最近は不正出血が月1回あるという、色白で乾燥肌傾向の方でした。

漢方では気血不足+脾気虚といい、この方には補血作用の婦宝当帰膠と香砂六君子湯を使ってもらうことになりました。1ヶ月後の改善が楽しみです。

免疫学・安保先生の講演3

ストレスと病の関連は、漢方では昔から重要視しています。

「病は気から」とも言いますね。しかしその言葉に科学的根拠があまり無かったのですが、安保先生の免疫理論でそれが明らかにされてきました。つまり・・・

ストレスが交感神経の緊張を生み、アドレナリンが分泌されると白血球中の顆粒球が増えて、リンパ球が少なくなります。そのため免疫が低下し、感染症やガンが増えるというのです。

白血球中の顆粒球とリンパ球のバランスが大切で、それらは自律神経によって影響を受けています。通常は顆粒球60%、リンパ球35%、マクロファージ5%程度が良いと言われています。

また10代の方に潰瘍性大腸炎やクローン病が増えています。これはストレスが緊張を生み、顆粒球が増え、腸粘膜に集まり、活性酸素を多く発生し、腸粘膜を破壊するという流れが考えられます。

口内炎のような軽いトラブルには漢方薬Sがお勧めですが、それ以外の粘膜や消化管のトラブル、また免疫や自律神経などにも、クマザサは広い効果があるのではとさらに研究が続けられています。

免疫学・安保先生の講演 2

低体温の話の続き。

体温を高めることは様々な治療に見られます。ガンの温熱療法では39.5℃以上でガン細胞が死滅するのを利用します。また、砂風呂や温泉による民間療法もあります。

自分で体温を高める方法としてはお風呂が簡単です。最近はシャワーだけの方も多いようですが身体を温めることで血流が良くなり、気分もリラックスしますので湯船につかるよう習慣づけてください。

次に大切なのは運動と食事です。特に食事療法では玄米菜食によって食物繊維を多くとることで、腸内環境をよくすることが大切です。また消化管は副交感神経の働きにつながりますので、食物繊維ような吸収されないものを取ることで消化管の働きを促進し、リラックス状態を生み、血流がよくなって身体が温まります。他にもたくさんの方法がありますが、続けられることが大切です。

免疫学・安保先生の講演1

昨日は漢方薬Sの全国大会が東京であり、メインイベントとして、免疫学で有名な安保先生の話を聞く機会を得られました。とても素晴らしい話でしたので、そのポイントを紹介します。興味ある方は新刊の「体温免疫力」を読んでみてください。

 

まずは低体温が病気を生むということ。現代社会は生活が豊かになり、子供はのんびり育ち、且つ運動量が少なくなっているため、交感神経の興奮状態が少なく、代謝が低下して低体温になっています。

 

一方大人は、ストレスが増えて常に交感神経の緊張状態が続くために血管が収縮し、血流が悪くなって低体温を招いているということです。低体温の原因は生活環境や食習慣にも原因があると思います。

 

結果、低体温は身体の免疫を低下させ、外部からの感染や、ガンなどの内部からの病気になりやすいのです。昔は36.5℃が普通と思っていたのですが、最近はお客さんに聞いても35℃以下の方が多くおられます。運動不足を解消し、身体を温め、代謝を高めることが肝心です

 

漢方は身体を温め、代謝を高めるものがたくさんあります。これらは予防薬として常用できるのも特徴! 改めて漢方の素晴らしさに自身をもちました。

ヨーグルトと白内障

白内障のお客様より「ヨーグルトを摂り過ぎると白内障に悪影響を与える」というのはどう考えますか?との質問をいただきました。初めて聞くことなので早速ネットで調べてみると「伝統食の復権」という本に書かれていて、筆者は島田彰夫さんという、食の文化と健康を研究されている大学教授でした。  

  

要点は、ヨーグルトやチーズは、乳糖がグルコースとガラクトースに分解されていてカルシウムが吸収されやすい食品です。ところがガラクトースは酵素が働いてグルコースに変換されて初めてエネルギーとして利用可能になるものですが、成長とともにこの分解酵素がなくなり、ガラクトースが目の水晶体に溜まって、白内障の原因の一つとなるというのです。若年性白内障が増えているのは牛乳摂取過多=牛乳信仰による誤りということです。何でも偏って多量に摂取するのはいけません。

  

これに対して漢方的な判断はありませんが、日頃の食事指導で話すことは

  ・牛乳の飲み過ぎは、身体を冷やし、アレルギーの原因になる。

  ・カルシウムの摂り過ぎはだめ、1日400mgでよい。

  ・日本人には日本の食習慣=和食が民族に合っている

  ・ヨーロッパ型の肉や脂肪の多い食生活が現代の病気を生んでいる

などは、この方の話に共通するところがあります。

今回は情報の受け売りになりましたが、興味ある方は読んでみてください。

心の病か?性格の問題か?

昨日もお母さんが娘のことで・・・と相談に来られました。話によると、感情の起伏が激しく、うつ状態かと思う時と、荒れて騒ぎ暴れると止められない状態になる時もあるということ。心療内科で相談したところ、精神分裂やうつ病ではないので薬は出ないということで、漢方薬で気分が落ち着くようにしてほしいとのご希望でした。

漢方ではヒステリー症状に対して<甘麦大棗湯>や<抑肝散>を使うことはありますが、どうも病気というより環境や性格の問題のようで、薬はないといってお断りしました。病的なのか性格なのかは本人に会わなければ判断は難しいです。

複雑な社会の中で、バランス感覚を保って過ごすことが出来ない若者が増えているように思います。生活豊かになった分だけ、心は貧困になりつつあります。何とかしてあげたいという気にはなるのですが、漢方ではなく社会の中で解決するしかないようです。

おなかが張る!

過食気味でおなかが張るのは、注意すれば防げることなのですが、仕事を遅くまでされている方は夜の食事が不規則になり、食後寝るまでの時間が短いため、どうしても胃もたれ気味になります。

また酒を飲む方は身体に湿気がたまりやすく、カロリーもオーバー気味になっています。この生活が続くと、腹部だけが張ってきて、ズボンのベルトが使えなくなり、腹中では脂肪肝が育っていきます。

以上は私自身に当てはまることですが、そこでこれは大変!と思い立ち、食後に消化酵素健康食品をのみ、昼に化痰約を継続して飲んできました。1ヶ月経過した現在、以前のように座ったときにベルトをゆるめる必要もなくなり、身体も楽になりました。

ビール腹といって笑っている間はいいのですが、脂肪肝には気をつけてください。肝臓は『沈黙の臓器』です!!

おなかが張る!

今日は、おなかが冷えて張るというケースです。

これは常時はるのでなく、冷たいものを飲んだとき、特にビールやアイスをよく摂る方で、いつも冷えている方に多いです。原因がはっきりしているので、準備だけしておけば簡単に解決します。

いちばんオススメの商品は温中散寒作用の<人参湯>で、冬の間は女性の冷えに効果を発揮しました。また、生理痛の時におなかが冷える方で、ホカロンなどで暖めると楽になる方には、この人参湯で温まり、生理痛がかなり楽になりました。

ビールを飲む前に、または冷たいものを食べた後すぐに飲めるように携帯すると便利です

おなかが張る!

昨日の続きです。ストレスを受けやすい方で、食べないのにおなかがいつも張るというケースです。

24歳の独身女性。 食べ過ぎたわけでもないのに、おなかが異様に張る!苦しくてベルトを緩めても、パンクしそうな感じがする。ガスが多いし、おなかはゴロゴロというし、いつも気になって仕方ない。トイレにいっても改善しないし、どうしようもない!ということで相談に来られました。

こんな悩みの方は結構あるのです。これは気の滞りが原因で、腹部の筋肉の緊張で、張っているものと考えられました。中医学の言葉で言うと『肝脾不和』といって、精神的なことが胃腸に影響しているという状況です。

この方には「気丸」という錠剤を1週間使ってもらいすっきりしました。しかしストレスを受けるとまた発症すると思われますので、薬を適宜使っていただくことにしています。