健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
スタッフブログ【by 漢方の健伸堂薬局】

京都

紅葉シーズンです

2017年11月21日 by 健伸堂スタッフ

日々 寒くなってきましたね。

街行く人々も、すっかり冬の装いになって参りました。

今年の冬将軍は いかほどお暴れになるのかしらと
今からドキドキしております。

寒いのは嫌だ~と言いながら
雪景色を見ると、自然と凛とした気分になるのが好きです。

さてさて京都は紅葉シーズン。
美しい紅葉を一目見ようと
世界各国からいらっしゃっているようです。

つい先日、お客様より

紅葉のトンネルに行ってきましたよ!!
とってもオススメです!!
と 楽しいお話を沢山聞かせて頂きました。

お店で、お客様からのお話を聞かせて頂くのは本当に楽しいひと時です。

お客様からのお話とお写真を検索し、
すっかり行ってきた気分です。

またオススメスポット教えて下さいね♫

投稿者:吉野

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。

漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!

オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは

コチラ→http://www.kanpou.info

漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆

カテゴリー: スタッフ日記, 未分類 タグ: 京都, 紅葉

目で見る【薬用植物】図鑑シリーズ①

2017年5月16日 by 健伸堂スタッフ

先日、快晴の日曜日に
スタッフ高橋さんと一緒に京都大薬用植物園にお邪魔してきました!!

 

この【薬用植物園見学】、

京都大学薬学部が一般の方向けに定期的に行っているものなのですが、

この日はなんと70人近くの方が参加!

植物への関心の高さがヒシヒシと伝わってきました。
年齢層も様々で同年代のご夫婦やご家族からご高齢の方まで、

老若男女構わずという感じ!

 

これは…

身近から生薬と接している者の使命感としても負けてられない!!

(何に?笑)

 

ということで、

 

高橋さんはデジカメをスタンバイ、

私も紙とボールペンを構えて聞き逃さないようにしっかり見学してきました。笑

 

紹介して頂いた植物は全部で15種類ほどあるのですが、その中の9種類を抜粋、シリーズ化してお伝えしたいと思います◎

 

まず一つ目。これ、何でしょう~?

これは、西洋トチノキ、別名マロニエとも言われます。(欧米では街路樹としても広く植栽されています!)

種子にサポニンが含まれ、抗炎症、抗アレルギー、血流促進作用などが知られており、

術後の外傷による炎症や腫脹の治療に使われます。

日本のトチノキは、

民間薬として種子の「栃の実」を乾燥粉末にしたものを胃痛や打ち身、痔などに、

葉は煎じて咳に用いたりします。

 

次に、これ何だ~?

これは分かった方も多いでしょうか?ヽ(´▽`)/

正解は、当帰(とうき)です。

京都のお隣、奈良県では大和当帰(大深当帰)の栽培が、

北海道では北海当帰の栽培が盛んなことでも有名ですね。

漢方ではこの当帰の根を用いて、補血活血・調経・潤腸により

月経不順、貧血、虚弱体質、下腹部痛、便秘などに用いられます。

「血中の気薬」とも言われ、婦人科領域では非常に重要で欠かせない主薬であり、

非常に多くの処方に配合されます。

例えば、婦宝当帰膠、当帰芍薬散、帰脾湯、四物湯、

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(これは非常に長い名前の処方であり、単に言いたいだけ。ドヤっ笑)などです。

 

本日の最後は、これ!何だ~?

見た目は蛇の頭のような形ですが、

名は半夏(はんげ)、別名で烏柄杓(からすびしゃく)と言います。

半夏の名は夏の半ばに花が咲くことに由来していて、

また田畑の雑草として生え、農家の主婦の小遣い稼ぎにもなるためヘソクリという俗名もあるほどです。

漢方では、地下にある球茎の皮を取って乾燥したものを用いますが、

生は弱い毒性や刺激性があるため、

生半夏を用いる場合は生姜と配合すると相性がいいと言われています。

 

理気止嘔、祛痰により、悪心嘔吐、消化不良、咳・痰、咽喉神経症(梅核気)などに用い、

半夏も様々な処方に用いられます。

(たとえば、半夏厚朴湯、麦門冬湯、六君子湯など)

 

 

こうしてみると、知らないと素通りしてしまう植物でも

漢方薬や民間薬として使えるものと知っておくだけで見方が変わってくるのではないでしょうか??(。・ω・)ノ゙

 

このシリーズ、あと2回程続けたいと思いますので、良かったらまたご覧いただければ嬉しく思います!!

健伸堂ツイッタ―、ほぼ毎日呟き中です。⇒https://twitter.com/kenshindo

 

投稿者:古賀

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。

漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!

オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは

コチラ→http://www.kanpou.info

漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: からすびしゃく, とうき, はんげ, トチノキ, 京都, 北海当帰, 半夏, 大和当帰, 大深当帰, 婦人科, 当帰, 漢方, 漢方薬, 生薬, 薬用植物

倉敷 美観地区へ

2017年4月15日 by 健伸堂スタッフ

先週4月4日、青春18きっぷで倉敷の美観地区へ行ってきました。

 

京都から倉敷へ片道3時間半、

青春18きっぷはJR線の普通・快速列車の普通車自由席は乗り放題のため、

外の景色など楽しみながらゆったりと目的地へ向かいます。

 

天気は晴れ、日差しのあたるところは少し暑く感じます。

 

美観地区は、豊かに流れる川のおかげで江戸時代には物資の集積地として栄え、

今でも川沿いにはきれいな白壁のお屋敷が立ち並び情緒ある景色を残している地域です。

 

一歩川沿いから離れると、

明治維新後に作られたモダンな様式のレンガの建物や美術館などが点在している

和洋入り乱れ歴史の流れが垣間見える素敵な町でした。

 

まずは王道、大原美術館へ。

日本初の私立美術館ですが、モネ、ロダン、ピカソなど

私でも聞いたことのある有名な画家さんから現代の若い芸術家の作品まで展示してあり、

ここで1日過ごしても足りないくらいのボリューム!

建物の外観も素敵で外から見ても中から見ても美しい美術館でした。

 

美術館から川沿いへ。

白壁や川の水面に日光が反射してキラキラしています。

川沿いは柳と桜が植わっており、日の当たる時間が多い場所では桜の花が8分咲きの見ごろを迎えていました。

川の隅っこでは白鳥が2羽、優雅に泳いでいます。

白鳥も桜を見て綺麗と思うのでしょうか?

 

白壁の建物お土産屋さんになっており、ガラス細工や地元のお酒が売っていたりおしゃれなカフェなどもありました。

倉敷はジーンズの聖地としても有名で帆布製品も豊富です。

この地域は干拓で稲作には向いていないため綿を育て、

江戸以降は縫製技術で発展を遂げてきたのでおしゃれなジーンズが豊富にありました。

 

ゆったりした気持ちで1日を過ごしましたが、

時間は早いものであっという間に夕方となり、

心地いい疲れとともに片道3時間半の道のりを帰ったのでした。

 

 

暖かく気持ちの良い陽気ですが、外に出るとどうしても花粉症に悩まされる季節です。今回もくしゃみ、鼻づまりに悩まされました。

 

鼻づまりの時には小鼻の横の少しくぼんだところ、

迎香(げいこう)というツボがあるのですが、

そこをクッと圧していただくと鼻が通ることがあります。

 

ぜひ花粉症に悩まされている方はお試しください。

投稿者:高橋

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

 

カテゴリー: 未分類 タグ: くしゃみ, スタッフブログ, 京都, 倉敷, 健伸堂薬局, 春, 桜, 漢方, 迎香, 養生, 鼻づまり

食養生スペシャル講座、開催しました!

2016年10月25日 by 健伸堂スタッフ

ご報告が遅くなってしまいましたが、10月6日(木)、健伸堂薬局京都駅前店にて、第7回「健伸堂の漢方講座」を無事に開催することができました!

 

今回は食養生のスペシャルゲスト講師をお招きしての特別開講講座でした☆

 

講師の先生の穏やかな雰囲気と話し口調で始まり、終始、笑顔と笑い声の絶えない和気藹々とした雰囲気で進みました♪

 

参加された皆様の表情もとてもイキイキとして、真剣な眼差しで、集中して先生のお話に耳を傾けていらっしゃいました。

img_1937

休憩時間に出た季節のフルーツ(ぶどう、梨、クルミ)も大変好評でした^ – ^

 

最後の質疑応答の時間には多くの方から活発に質問も出て、非常に盛況な講座となりました!

 

以下、参加された皆様からのご感想を一部ご紹介させて頂きます☆

 

「日本人に合った食生活と自然の摂理に合った生活が胃腸を元気にし、健康をつくるということがよくわかりました。自分の体と相談しながら、できることをしていけば良いというメッセージが印象に残りました」

 

「全てがつながっているのだなぁということが講座を通じて改めて気づかされました。毎日の習慣を少しづつ実践していきたいです」

 

「食養生の基本について、特に肉・魚を無理に摂らなくても良いという内容に驚き、勉強になりました」

 

 

ご好評につき、来年も・・・あるかもしれません!

乞うご期待ください( ^ ^ )/

 

投稿:古村 匡崇

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 京都, 健伸堂, 健康, 漢方, 生活習慣, 自然, 講座, 食生活, 食養生

冬の訪れ

2015年12月16日 by 健伸堂スタッフ


今年は10.11月が例年より暖かかったということで

 

京都市内の紅葉も、

全体的になが~く続きました。

 

ここ最近になって、

やっと紅葉も真っ赤に染まったところもあったようで…

 

紅葉より遅れて色づく銀杏も

例年に比べて2週間程度、変化が遅かったように感じます。

 

写真は

京都駅から歩いて10分ほどにある

西本願寺の境内の銀杏。

ichou2015-3.JPG


 

今年も綺麗に色づいていました。

 

ここの銀杏達は本当に別格に存在感も迫力もあります。

 

お子様と銀杏の絨毯で写真を撮ってみたり、

 

ichou2015-2.JPG

icho2015-1.JPG

 

 

青空に映える銀杏を仰いで写真を撮ってみたり、、

木々の変化に、

冬の訪れを感じますね~。

 

明日から気温がぐんと下がるようですので、

皆様、どうか体調の変化に決してご無理をされないように

お気をつけてお過ごしください^^

 

投稿者:古賀

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

 

カテゴリー: 未分類 タグ: 京都, 体調, 冬, 紅葉, 銀杏

まだまだ四条は熱気が冷めません!

2015年7月17日 by 健伸堂スタッフ

台風11号の影響も心配された

祇園祭の前祭(さきまつり)の巡行。

本日無事に終え

 

これから7月後半の祇園祭としては

 

神幸祭(本日18時より行われています)、
後祭(あとまつり)、

還幸祭と続きます。

 

後祭では
なんといっても去年、巡行復活を果たした「大船鉾」が楽しみですね!

 

「くじ取らず」で、後祭の山鉾巡行の最後を行きます。

 

まだまだ熱気が冷めない、むしろ熱気激しい四条界隈をお見逃しなく!

 

写真は先日の宵山で撮りためておいたものです。

いまさらですが。笑

 

 

仕事終わりに見る夕空と鉾のコラボレーションにはため息が出ました!

sakimaturiyoiyama1 (400x400).jpg


やっぱり提灯のあかりは風情があってわくわくします。

sakimaturiyoiyama2 (400x400).jpg

投稿者:古賀

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 京都, 前祭, 後祭, 祇園祭

今日から6月

2015年6月1日 by 健伸堂スタッフ

今日から 6月!!

毎日暑い日が続いていますが

みなさま、バテテいませんか??

京都は32℃とか・・・  

夏本番、どうなる事やら・・・ 今から恐ろしいですね。

毎年夏になると、お子さまの部活練習時の、 熱中症対策 に備えて

麦味参顆粒  を購入されるSさん。

今年は少し早目の  購入スタート !!

昨年は 麦味参顆粒 に助けてもらった!! とのうれしいお声^^。

DSC01399.JPG

夏本番に備えて、早めの漢方 始めましょう!!

投稿者: 徳田

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 6月, 京都, 夏本番, 暑い日, 熱中症対策, 購入スタート, 部活練習, 麦味参顆粒

連翹のお花とお知らせ

2015年3月20日 by 健伸堂薬局 京都駅前店

日に日に春らしく、
太陽のあたたかさが心地よい季節となってきましたね。

さて、連翹(レンギョウ)という生薬はご存知ですか?
お薬の名前で言うと、
蓄膿症などのお薬、荊芥連翹湯や
風邪薬でポピュラーな天津感冒片などに入っています。

実はこの連翹、ちょうど今が見頃のお花なのです。

IMG_1531.jpg

春の訪れを思わせる、鮮黄色の花を咲かせてくれます。
花言葉は、希望・叶えられた希望・希望の実現・豊かな希望などなど、
春らしく、希望に満ちた花言葉が並んでいますね。

春といえば桜が代表的ですが、
身近に色鮮やかなお花が咲く、とっても良い季節ですね。
京都の春も、もうそこまでやってきているようです。

今春より、健伸堂薬局ホームページにて
京都写真館(仮)がひっそりと(?)オープンします。
京都の四季折々の風景やお花、食べ物などなど・・
写真を通じて京都を感じて頂くページになっております。
写真は全て健伸堂薬局スタッフが撮ったものです(^^)
そのとき目にした、素敵な瞬間を
皆様にお届けできたらなぁと思っております。
オープンしましたら、またお知らせいたしますね。
ぜひ、ご覧ください~(^^)♪

投稿者: 岩崎

 

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 京都, 写真, 春, 生薬, 連翹

もうすぐ2月。

2015年1月30日 by 健伸堂スタッフ

昨晩の天気予報で、



今朝の京都市内は大雪になると思って
ワクワクしながら床に就いたのに



今朝起きてみて
窓の外をのぞいたら

・・・雨。




ちょっと、がっかり。

今年のお正月には例年に見ない大雪で



京都の雪景色に

ハッとされた方も多いかもしれません。


(大雪過ぎてそれどころじゃなかったという話も聞きますが…)


個人的には、

京都の景色の中で



雪景色が一番好きです!





kanntubaki (400x399).jpg


写真は去年の早朝に道端で撮った雪と寒椿。

これ自体は京都でなくても撮れそうですが。笑



 



これから2月。



また今年も時間があれば、
タイミングを見計らって


撮影しに行きたいと思っているので、


その時は、
写真でもご紹介できればと思います^^

皆様もお時間ございましたら、
ぜひ、京都の雪景色を見にいらしてください!

素敵な景色に出会えるかもしれません!



投稿者:古賀

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇






カテゴリー: 未分類 タグ: 京都, 雪

紅葉シーズン到来!

2014年11月19日 by 健伸堂スタッフ

今年も

紅葉の季節がやって来ました。

 

 

ふらっと東福寺へ。

kouyou (400x400).jpg

通天橋からの紅葉は、

 

さすがの迫力!

 

たくさんの方がいらっしゃったので、
なかなかゆっくり写真を撮ることは 

難しかったのですが、

 

全体的には8分くらいでしょうか!

 

 

赤、橙、黄色、ときどき緑。



見事な自然のアートに

寒さも忘れて見入ってしまいました。

kouyou2 (400x400).jpg


この時期の京都では

 

お昼だけでなく

 

夜のライトアップも

様々なところで行われているので

 

お店に来られた時も、

そうでない時も、

 

紅葉狩りへ

 

ぜひ!

足を伸ばされてみてください(*^^*)

 

投稿者:古賀

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇

カテゴリー: 未分類 タグ: 京都, 紅葉
1 2 次へ »

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 五山の送り火
    五山の送り火
  • エシレクッキー
    エシレクッキー
  • 大根の葉
    大根の葉
  • 祇園祭 巡行
    祇園祭 巡行
  • 祇園祭 宵山(よいやま)
    祇園祭 宵山(よいやま)

タグ

うがい イライラ インフルエンザ 不安 不眠 中国 乾燥 予防 京都 体調 体質改善 健伸堂 健伸堂薬局 健康 元気 口内炎 咳 四条店 夏バテ 季節 宇治店 宇治本店 市兵衛薬局 心身 感謝 手作り 手洗い 春 晶三仙 板藍茶 桜 消化不良 漢方 漢方薬 生薬 秋 紅葉 胃腸 自然 花粉症 頭痛 風邪 養生 麦味参 鼻水

カテゴリー

  • スタッフ日記
  • 未分類
  • 漢方
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 8月    

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2012年12月

Copyright © 2025 スタッフブログ【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by