健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

胃腸機能

胃腸機能低下と期外収縮

2024年9月20日 by 健伸堂

不整脈の多くは期外収縮によるもので、西洋医学ではその原因は心臓疾患や自律神経のバランスが崩れた時に起きるとされます。

しかし、それ以外にも胃腸機能の低下によって起きるケースもあります。

60歳のTさん、以前から期外収縮が起きる月と治まる月が2~3ヶ月毎にありました。

循環器で心電図と24時間ホルターの検査を受けられましたが、特に問題はなく、治療もありませんでした。

そこで漢方薬を試してみようとご相談をお受けしました。

期外収縮が最初に起きたのは、食べすぎた時に胸がトクンとなって咳をするという症状でした。
症状が出やすいのは春から夏にかけて多く、一度発症すると数時間続き苦しくなっていました。

Tさんは以前から逆流性食道炎の傾向があり、胃腸機能は良くない状態でした。

舌診では、黄膩苔で胃の負担が大きく、胃もたれしやすいようでした。

そこで漢方薬は半夏瀉心湯をお使いいただきました。
さらに発症した時の頓服として、センソ製剤をお持ちいただきました。

その後2週間程度で期外収縮は治まり、ずいぶん楽になりました。
結果からみて半夏瀉心湯が適合したようでした。

この薬はみぞおちが痞えて、おなかがゴロゴロする、下痢や吐き気、胃もたれなどに使うもので、このような脾胃の運化作用が失調すると心血不足になり、心臓の働きにも影響が出ます。

胃腸機能はすべての臓器に対して影響を与える大切な臓器です。

期外収縮もご相談ください。

苔のじゅうたんに木漏れ日が美しい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 狭心症・心臓のトラブル, 胃痛・胸やけ・膨満感, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不整脈, 動悸, 半夏瀉心湯, 律故心, 期外収縮, 胃腸機能

ニキビのご相談

2022年4月19日 by 健伸堂

春先は陽気が増すことにより、ニキビが出やすい季節です。

23歳のTさん、高校生ごろから鼻や口元にニキビができやすい状態を繰り返していました。

最近は顎や口周りにでき、ご自身でニキビの漢方薬をいくつか使われましたがスッキリしないのでご相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、空腹時に胃痛があり、生理周期は不安定、不正出血があり、生理痛もありました。
舌診では、淡舌で血液不足、黄膩苔で胃腸機能が弱いことがわかります。

結果、原因は胃腸機能の弱いこと、ホルモンバランスがよくないことと考えられました。

そこで生理を整え、ホルモンバランスの改善に<婦宝当帰膠>や<逍遥顆粒>を使い、胃の機能改善に<健胃顆粒>を併用いただきました。

1か月後、大きなニキビは出きず、胃痛もなくなり、生理前のトラブルやイライラも減少しました。

ニキビに使われる、清上防風湯や十味敗毒湯、荊芥連翹湯などは使わなくても、体質に合わせて胃腸機能などの根本治療によって、ニキビは改善してきました。

さらに継続されると、ホルモンバランスやお肌の状態も良くなることと思います。

ご相談はこちらからどうぞ

山のめぐみ:八重のヤマブキ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, ホルモンバランス, 胃腸機能

額の吹き出物

2018年10月1日 by 健伸堂

吹き出物やニキビは、その発症部位からも原因が明らかになります。

例えば、額の小さな白い芯を持ったニキビは、胃腸機能が低下して、消化吸収が良くないためです。

頬のフェイスラインに出る赤いニキビはホルモンバランスに関連し、生理不順や、のぼせ、イライラなどが原因です。

その他にも部位でどこが原因かがわかります。

18歳のMさん、おでこと頬に小さな吹き出物が5年ほど前から出始め、いろいろ化粧品や洗顔クリームを試してみたが治らないと相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、赤みはあるが化膿はなし、生理の時吹き出物は増え、ストレスが多いと増える、少し赤ら顔、舌診では淡舌・白膩苔で、やや血液不足があり、水分摂取が多すぎて胃腸機能が低下しているという状況でした。

そこで漢方薬は<香砂六君子湯>で胃腸消化機能を高め、<加味逍遥散>でストレスを緩和することにしました。

20日間お使いいただき、ニキビは減少し、舌苔も減っていました。このまま継続するとすっかり治まるものと考えます。

ニキビは症状が酷い場合は外用も必要ですが、基本は中から根本治療することが必要です。

そろそろムカゴの季節、秋ですね

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ストレス, ホルモンバランス, 吹き出物, 胃腸機能

ふらっ とするめまい

2017年6月8日 by 健伸堂

めまいの症状も様々ですが、多くのめまいは<水毒>すなわち水分過多で起きているケースで、それに対応する漢方はたくさんの種類があります。

62歳のHさん、朝起きに回転性のめまいが起きることが年に何度かあったのですが、それ以外にも歩いている時や姿勢を変えた時にふらっとするようなめまいが頻繁にありました。

しばらくすると治まりますが、心配になり漢方相談に来られました。

発症は、後頭部が痛むときがある、足が冷えている時に出やすい、胃腸が弱いなどの特徴があり、漢方で<痰濁上擾>と考えました。

そこで<半夏白朮天麻湯>を使っていただいたところ、3日目ぐらいから症状が治まり、安心して過ごせるようになりました。

また、突然の回転性めまいに備えて、即効性の漢方薬も常備薬としてお持ちいただきました。

ちょっとしためまいでも連続すると不安になりますが、一度改善してその原因が胃腸機能に関係しているとわかれば安心されます。

漢方は体質的な原因を探ることで根本治療が可能になります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: めまい, 未分類 タグ: めまい, フラッ, 水毒, 漢方, 胃腸機能

霰粒腫・めいぼ・の改善

2017年4月27日 by 健伸堂

霰粒腫は目のできもので、めいぼとも言われます。
原因は目のマイボーム腺という油分を分泌する場所が詰まって、分泌物が粘り白い塊状のものが出来ます。

漢方では霰粒腫を眼性痰核といい、目にできる痰核(細胞の固まり)で、
その原因は胃腸機能と関連しているととらえます。

5歳の女の子Mちゃん、この1年間に左右の目に霰粒腫を発症、病院ではもう少し大きくなったら手術が必要といわれました。
しかしまだ子供なので、他の方法がないかと相談をお受けしました。

状態は、右目は赤みも少なく、左目は少し赤く炎症があるようでしたが、化膿して膿が出るような状況でもなく、硬結のようでした。

そこでやはり痰核と捉え、清熱化痰作用の<温胆湯>に加え胃腸の働きを助ける<健康食品SS>をお使いいただきました。

1か月後、霰粒腫は出なくなり、目の淵に白い塊が少し着くときがある程度となりました。

さらに2か月以降は再発もなく、胃の調子も良くなり、便通も良くなってきました。その後は念のため1日1回服用し、体質改善を計っています。

一般的に、霰粒腫の場合は<排膿散及湯>や<十味敗毒湯>が使われますが、その原因を作っているのは胃腸機能、消化分解吸収機能の低下であり、根本治療には<健康食品SS>などの胃腸を整えるものが必要となります。

手術をせずに良かったと思います。

カテゴリー: 小児・子ども, 目のトラブル タグ: めいぼ, 眼性痰核, 胃腸機能, 霰粒腫

食欲なくて食べられない

2015年12月16日 by 健伸堂

胃腸機能が低下して、食欲がなく、痩せている方はよく見られます。

慢性的な症状で、半分あきらめておられるケースもありますが、やはり体力が低下すると日常生活にも影響するので、早めの改善が必要です。

30歳のKさんも、下痢、嘔吐しやすく、食欲低下し、体重も少ない、食べられないときもあるとのご相談でした。

詳しくお聞きすると、単に胃腸が弱いだけでなく、その原因はストレスなどの精神的要素があるようでしたので、漢方薬は補気健脾の<補中益気湯>やリラックスティの<健康食品SN>をお使いいただきました。

しばらくすると気分がリラックスしたのか、食欲が戻ってきて食べられるようになったとの報告を受けました。

漢方で<肝脾不和>といい、肝の疏泄が失われて消化吸収がうまくいかない状態をいいます。
この場合は西洋薬の消化剤ではなく、気分を巡らせたり、安定させるような薬の併用が必要となります。

漢方の胃腸薬は様々なタイプに応じるたくさんの種類があります。
ご相談ください。

tsuri.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ストレス, 胃腸機能, 食べられない, 食欲低下

子供の乾燥肌

2015年2月7日 by 健伸堂

Kさんのお嬢さんは現在3歳で、1歳の頃から肌が乾燥して痒みがありました。特に睡眠時は痒みが増して無意識で掻いてしまうようです。お風呂に入った時は痒みは軽減していました。

そこで乾燥を改善して痒みを軽減する補血潤燥作用の<当帰飲子>と、元々の体質を改善する<黄耆建中湯>をお使いいただきました。

2か月後お越しになり、痒みが軽減するとともに、顔色がよくなって、元気になったと報告をいただきました。

この子供さんの場合は、胃腸機能がまだ充分でないため、皮膚に栄養が補われないために肌が乾燥傾向にあると思われました。そして胃腸の働きを強めることで、皮膚も良い状態になったと思われます。

子供の疾患の多くは、胃腸機能を強める漢方薬を使うことで、体質改善を行っていきます。

kayu.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: かゆみ, 乾燥肌, 胃腸機能

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by