多汗症の漢方

この時期になると多汗症の相談が増えてきます。

漢方では特にどこに汗が多く発生するか、どのような状態のときに酷くなるかなどによって考えます。
例えば頭部、腋下、手のひらや足の裏、背中など様々です。

また、普段は大丈夫だが、緊張すると多くなる、食後に急に増えるなどもあります。
さらに、子供のときからの症状であったり、この2~3年で気になるようになったとか、色々なケースがあります。
もちろん体質によっても変わり、胃腸が弱くて消化器の水分代謝が悪い方や、逆に水分のバランスが悪くのぼせやほてりを生じる方もあり、それぞれに対応する漢方薬を用います。

いずれにしても、短期間での改善は難しく、時間をかけて体質改善することになります。
なお、手術された方で他の部位に発汗する代償性発汗はなお一層難しくなります。

いずれにしても対応する漢方薬はたくさんの種類がありますのでご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

非季節性の多汗

29歳のKさんは小学生の頃から多汗に悩まされています。

季節に関係なく緊張時に特に汗をかき、寝汗もかくようです。
暑がりで口渇がありますが、のぼせはないようです。
舌を見ると紅舌で舌苔はほとんどありませんでした。

この方の多汗の場合、精神面が原因とも考えられましたが、
それよりも陰虚体質による内熱が汗の主な原因となっているようでしたので、
清熱利湿の漢方薬と<六味地黄丸>を併用して頂きました。

一ヶ月間服用して頂き調子が良さそうでしたので、さらに一ヶ月間服用して頂くと
紅かった舌の色が薄くなると共に少し舌苔も出てきており、体質面も改善されているようでした。

漢方薬は今ある症状を改善(標治)するだけでなく、
元々の体質を改善(本治)していくことがよく分かった症例でした。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆