訪れてみたかった妙心寺の塔頭「東林院」に行ってきました。
沙羅双樹の木にいくつかの花がついています。
沙羅双樹といえば、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂には滅びぬ、ひとへの風のお前の塵に同じ」
お馴染み、平家物語の一説ですね。
白い花は朝に咲き夕には散りゆく<一日花>。
一日だけの命を精一杯咲きつくす姿には、人の世のはかなさを表しているようでもありますが、「今日成すべきことは明日に延ばさず、しっかり一日を生きることが大事なのです」とお釈迦様が教えているとのことです。
昨日落ちたのでしょうか、白い花が雨に打たれ、苔のなかに埋もれています。
花の命のはかなさを訴えているのではなく、「今日しっかり生きなさい」と教えられているようです。
良い時間と空間にこころ洗われすがすがしい思いで、庭を後にしました。



◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇