健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

独歩顆粒

椎間板ヘルニアの痛み

2025年10月21日 by 健伸堂

寒くなってくると痛みの相談が多くなります。

中でも椎間板ヘルニアの方は、冷えによって血流が悪化するなどで、坐骨神経痛の症状が出やすくなります。

86歳のKさん、長い間椎間板ヘルニアが改善せず、痛みが続いていました。
特に、朝起きの時や、お風呂に入るときなどに姿勢を変えると痛みが増します。

そこで漢方薬は、血流を改善する<疎経活血湯>や、年齢を考えて補腎効果の<独歩顆粒>などを使いました。
その後痛みは日常生活に支障のない程度まで治まっていましたが、季節の変わり目には痛みが増すので漢方薬を変更し、疎経活血湯に附子剤を併用して治まっていました。

梅雨時期にはむくみが酷くなるので<疎経活血湯>に<清湿化痰湯>を併用して治まっていました。

そして10月に入って朝夕が涼しくなり、痛みが強くなってきたため、再び附子剤を併用することにしました。

季節による環境の変化に合わせて漢方薬を調整するのはよくあることです。

痛みの疾患はご相談ください。

今年は柿も豊作

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→https://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 神経痛 タグ: 坐骨神経痛, 椎間板ヘルニア, 清湿化痰湯, 独歩顆粒, 疎経活血湯, 麻黄附子細辛湯

坐骨神経痛による痛み

2025年9月20日 by 健伸堂

坐骨神経痛は、椎間板ヘルニアなどが原因となって、腰から足にかけての坐骨神経が痛みやしびれなどを生じる疾患で、多くの方に見られます。

これに対して漢方では、気血の巡りを良くする、下半身を温める、下半身の力をつける(補腎)などによって、症状を改善することが可能です。

50歳のTさん、ほとんど1日中立ち仕事をされているため、腰痛や関節痛が頻繁に生じるので相談に来られました。
最近は、仙骨から太ももにかけての痛みや、引きつれる感覚が出始めました。

体型はやや細身、疲れやすく、疲れると耳鳴りが発症しやすい、脚は冷えている、時々足が攣る、肩こりと首の凝りがあり、舌診は淡紅でやや暗い色でした。
漢方では<腎陽虚・血お>、すなわち冷えとエネルギー不足、血流が良くない体質と捉えました。

そこで漢方薬は、散寒去湿作用の<五積散>や、補血活血作用の<疎経活血湯>をお使いいただきました。

1か月後、痛みやしびれは軽減しましたが、歩行時や立ち上がる時の痛みが取れないので漢方薬を変更し、補血・補肝腎作用の<独歩顆粒>と活血作用の<冠元顆粒>を用いました。

そして1ヵ月後、さらに痛みは軽減してきたので継続されています。

痛みの疾患の場合は、標治(症状改善治療)としての痛み軽減と、本治(根本治療)としての体質改善の両方を考える必要があります。

痛みは辛いものですが、改善し始めると自覚的にわかるので、対応しやすい疾患です。

関節痛・神経痛はご相談ください。

庭で採れたムカゴ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 神経痛 タグ: 五積散, 冠元顆粒, 坐骨神経痛, 椎間板ヘルニア, 独歩顆粒, 疎経活血湯, 関節痛

膝の痛みの漢方

2024年4月20日 by 健伸堂

年齢とともに膝関節のトラブルは多くなり、痛みや水が溜まる、動きが悪い、などの症状が出てきます。

57歳のYさんは、立ったり座ったりを繰り返すお仕事をされているために、膝に負担がかかり、水が溜まってきました。
それとともに屈伸時の痛みが伴うので相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、足が冷える、関節は曲がりにくい、少しやせ型、舌診では白苔で湿が少し多いようでした。

そこでまずは活血薬で温めながら血流を良くし、健脾利水薬で身体の水分代謝を改善しました。

2週間後むくみは減り、関節の曲がりも少し楽になったので薬を変更し、肝腎を補う薬と活血薬を併用いただきました。

そして4週間後には劇的に効いて、痛みはほとんどなくなり喜んでいただきました。

膝関節の痛みはYさんのように早く改善するケースは少なく、時間がかかるケースが多くみられます。

もちろん、体質や症状によって使う漢方薬も多種あり、適するものを選ぶことが大切です。

特に年齢が高い方は漢方で言う「活血+補腎」も時間がかかりますが、服薬によって膝のトラブルだけでなく身体全体が元気になるのも漢方薬の特徴です。

お気軽にご相談ください。

真っ白なハナミズキ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 神経痛 タグ: むくみ, 桂枝茯苓丸, 活血, 独歩顆粒, 膝関節痛, 補腎, 防己黄耆湯

膠原病による股関節痛

2023年5月30日 by 健伸堂

70歳のUさんは若いころに膠原病を発症し、53歳の時にリウマチによる膝の痛みが始まり、それから18年後様々な部位が痛くなり、相談をお受けしました。

症状は、股関節の痛み、睡眠時は左下にすると痛む、痛みで座っていられない、歩くと痺れる、足指先が冷える、などで、日常生活にも苦労されていました。

舌診では、白膩苔で、湿が身体に滞留している状態でした。

病院では、免疫抑制剤などが出ていましたが痛みは治まりませんでした。

そこで漢方薬は、去風湿、活血、補肝腎の薬と、温中散寒、辛温解表薬を用いました。

2か月後、痺れは軽減し、座っていられる時間が長くなり、歩ける距離も伸びて、痛みも軽減しました。

4か月後さらに改善し、時々下肢に違和感を感じる程度まで良くなり、生活も随分楽になりました。

リウマチは完治することはありませんが、痛みが軽減し、日常生活に支障がなくなれば、QOLが高まります。

この方のように比較的早く改善する事例もよくあります。
お気軽にご相談ください。

投稿:古村 学

紫陽花の季節です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 背中痛・腰痛 タグ: リウマチ, 五積散, 湿痺, 独歩顆粒, 膠原病

ペットの脊椎の痛み

2020年7月14日 by 健伸堂

Tさんの愛犬、ミニチュアシュナウザーは14歳、半年前から背の痛みが出始め、病院では変形性脊椎症と診断されました。

そこでステロイドによる治療を受け始めたところ、呼吸が苦しくなったり、皮膚に紅斑が出始め、中止しました。

そこで漢方薬を試そうとお越しになりました。

この病気は、脊椎を構成する骨と、その間にある椎間板に変化が起き、腰・背中の痛み、動きづらさなどが生じるもので、高齢のために起きているかと思われました。

そこで骨や関節などの痛みによく使う漢方薬や鎮痛作用と体力の回復を目的に<牛黄>をお使いいただきました。

1週間後、今まで痛みのためか夜によく吠えていたのが止み、よく寝るようになりました。
動きも以前に比べ元気になりました。

骨の変形そのものは治らないのですが、時間とともに痛みや動きはさらに改善されるものと考えます。

他にも対応する漢方薬はありますが、今回はこの薬がぴったり合ったようです。

ラッパのような黄色いカラーは美しい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: ペットの病気 タグ: 変形性脊椎症, 牛黄, 独歩顆粒, 疎経活血湯, 痛み

脚の弱りと痛み

2020年7月6日 by 健伸堂

89歳のTさん、歩くと足裏が痛くなり、脚の力が抜ける感じがするとのご相談でした。


冬は足が冷え、温めると楽になるようでした。年齢的にも足腰が弱くなる時期で、漢方では<腎陽虚>の状態でした。

そこで<独歩顆粒>や<疎経活血湯>をお使いいただきました。

2か月服用した頃には、眼に輝きがみられ、痛みも軽減し、力が抜ける感じが改善し、元気に歩けるようになりました。

その後は服薬を休んでおられたのですが、今年になって散歩中に転倒したのがきっかけで、再度服薬をされることになりました。

足の冷えが強かったので、今回は<独歩顆粒>と<苓姜朮甘湯>を併用いただきました。
すぐに歩行が楽になり、足腰がしっかりしてきました。

最近は台所で立って料理もされるようになったと喜んでいただきました。

高齢に伴う足腰の弱りは、西洋医学では対応するものがありませんが、漢方薬は様々な対応が可能となります。

ご相談はこちらからどうぞ

小粒の宝石のようなアジサイの真花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 背中痛・腰痛 タグ: 独歩顆粒, 疎経活血湯, 脚の痛み, 腎陽虚, 苓姜朮甘湯, 高齢

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 椎間板ヘルニアの痛み
    椎間板ヘルニアの痛み
  • 難治性口内炎の漢方
    難治性口内炎の漢方
  • 繰り返す尋常性乾癬
    繰り返す尋常性乾癬
  • 坐骨神経痛による痛み
    坐骨神経痛による痛み
  • 汗が出にくい
    汗が出にくい

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by