健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

更年期

髪が抜ける

2016年10月21日 by 健伸堂

秋は髪が抜けやすくなる季節で、女性は特に気になることと思います。

42歳の女性Hさん、生理が不順になり、のぼせ、顔がカッカする、イライラも強く、口渇がある、手足がほてる、耳鳴りがするなどの症状に加え、髪が抜けやすく気になってきました。
頭部は乾燥し、痒みもあって、そのために髪も抜けるようでした。

この状態は、更年期にみられる症状のようでしたので、まずは<加味逍遥散>や<瀉火補腎丸>をお使いいただきました。

2週間後、症状は緩和し、頭部の痒みやイライラ、のぼせ、睡眠などが改善してきました。
抜け毛はまだ相変わらずの状態でしたが、頭部の熱が治まり、乾燥が改善してくると毛根の働きも良くなるかと思われます。

抜け毛の原因は、血虚=血液不足で毛根に充分な栄養が行かない場合や、肝鬱=ストレスで起きる円形脱毛、腎虚=年齢的に頭部の皮膚代謝の低下、そして前述の更年期症状に関連してよくみられます。

kaki1

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 更年期障害, 頭髪のトラブル タグ: 抜け毛, 更年期, 漢方, 肝鬱, 腎虚, 血虚, 髪

更年期の のぼせ

2016年9月30日 by 健伸堂

48歳のSさんは親の介護などで心身の疲労もあって42歳で閉経してしまいました。

その後、更年期症状のような、のぼせや不安感、おなかが張る、不眠などが出始めました。
その他にも貧血、肩こり、便秘などもありました。

そこで漢方薬は、不安感を取り除くために<柴胡加竜骨牡蠣湯>や、貧血を改善し、気分をリラックスさせる安神作用の<帰脾湯>などをお使いいただきました。

不安感は楽になったのですが、のぼせや不眠が改善しないのでお薬を変更し<桂枝加竜骨牡蛎湯>をお使いいただきました

。また便秘ものぼせの原因のひとつと考え、<桃核承気湯>を併用していただきました。

その後は、不安感やのぼせ、不眠、便秘なども改善してきたので、そのまま継続されています。

<柴胡加竜骨牡蠣湯>は不安感のファーストチョイスで、清熱安神化痰作用があり、大黄が含まれますので便秘の方に使いますが、

Sさんの場合はのぼせ、頬部紅潮、口渇などがあったので、漢方で言う<虚陽浮越>と考え、<桂枝加龍骨牡蛎湯>が合ったようです。

ちょっとの違いで効果は異なります。ご相談ください.

nobo

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 更年期障害 タグ: 更年期, 漢方薬, 虚陽浮越

不定愁訴も漢方で

2015年11月16日 by 健伸堂

更年期前後にみられる不定愁訴には漢方薬がよく効果を発揮します。

53歳のHさん、数年前に月経が終わり、その後様々な更年期症状が起きていました。

最初は膀胱炎で、続けて眼瞼痙攣やめまい、難聴など様々な症状に悩まされておられました。
いずれも漢方薬を服用することで改善していました。

そして今回は舌の違和感が発症し、舌がビリビリするとのことで、病院で診てもらったが特に異状はないので、やはり漢方を使ってみようと思われました。

漢方では、舌の症状の多くが<肝鬱>つまりストレスなどで自律神経に影響を受けた時に出るものと考えます。
Hさんには疎肝剤の<加味逍遥散>をお使いいただき、その後2週間ほどですっかり改善しました。

そして今回は気分が不安定で、突然に動悸がするとのこと、そこで<柴胡加竜骨牡蠣湯>をお使いいただきました。

このような不定愁訴は、症状が異なっても同様の疎肝剤を使うケースが多々あり、それでも改善します。
気になる症状があればご相談ください。

saza.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: めまい, 不定愁訴, 更年期, 膀胱炎, 舌痛, 難聴

急な動悸

2015年9月10日 by 健伸堂

55歳のSさんは、30歳代から更年期の症状が始まり、頻脈、動悸、不眠などがありました。

病院からはリーぜを処方されていましたが、疲れると動悸が頻繁にするので相談にお越しになりました。

普段は問題なく生活はできているのですが、疲れた時だけのトラブルでしたので、頓服として<救心感応丸気>をお使いいただきました。

「お守り」のように持ち歩いて、調子の悪い時だけお使いになっているだけで安心なようです。

更年期に関わらず、心臓疾患でない、気の変動や自律神経トラブルによる急な動悸には、ほぼ即効性があり、便利なお薬です。
KY4518.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 不眠, 動悸, 更年期, 頻脈

胃の不調

2015年7月13日 by 健伸堂

梅雨時期には胃腸のトラブルが多く見られます。

50歳の女性Kさんは、2週間前からおなかの調子がおかしいと相談に来られました。
症状は、下痢気味で、ゲップが出て、おなかがチャポチャポとする、腸がゴロゴロする、めまいのようにフワフワするなどが気になるようでした。

丁度この時期によくある症状で、身体に<湿>が溜まりやすいため起きていると思われました。

さらに、頭痛がしたり、ホットフラッシュなど、更年期の症状も見られました。

そこで漢方薬は、おなかを温め、水分を代謝する<六君子湯>と、ホットフラッシュに使う<加味逍遥散>を併用いただきました。

1週間後お越しになり、おなかの症状はすっかり良くなり、めまいも軽減し、頭痛も少なくなってきたとのこと。
短期間の改善で喜んでいただきました。

漢方薬もピッタリ合うと、ほぼ即効性があります。

ityou.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: めまい, ホットフラッシュ, 更年期, 胃腸, 頭痛

舌の違和感

2015年1月14日 by 健伸堂

舌の痛みやピリピリ感、腫れぼったいなどの症状があるが、病院での検査では全く異常なしと言われて、相談に来られるケースがあります。

84歳の女性Kさん、数年前に転居されて独り暮らしになり、しばらくしてから舌がなんとなく気になるようになりました。
食欲はあり、むしろ過食気味で、口中が粘る感じがするという位で、他には問題はないようです。

そこで精神的な要素が関わっているのかと思いつつも、まずは摂食障害などにも使う補気健脾薬の<補中益気湯>を使っていただきました。

1か月後再度お越しになり、舌が気にならなくなったと喜んでいただきました。

漢方では、舌は心の状態の影響を受けると言い、舌のトラブルは自律神経に関連していることが多く、また女性や更年期の方によく見られます。

西洋医学では及ばない、漢方独特の考え方があります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 更年期, 痛み, 自律神経, 舌

慢性的な のぼせ

2014年12月5日 by 健伸堂

更年期ののぼせや、冷えのぼせなど、女性にはよく見られますが、男性にも時々見られます。

43歳の男性Tさん、2年前からのぼせを感じ、特に夕方にのぼせが強く、目が充血することもありました。顔も見るからに赤く、のぼせているのが一目瞭然でした。

漢方では<潮熱>と言って、いつも同じ時間帯に熱を発する状態ととらえ、疎肝剤の<加味逍遥散>をお使いいただきました。
2週間後お越しになり、ほてりがずいぶん取れて楽になったとの報告を受けました。

もし便秘傾向でおなかに熱がこもる方の場合は、便通を良くする漢方薬<桃核承気湯>などで熱を取り去るのですが、この方は便通正常でしたので、<加味逍遥散>をお使いいただきました。

同じような症状でも、タイプによって対応が異なりますが、漢方薬がピタッと合うと2年間の悩みが短期間で解消します。

K11929.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: のぼせ, 更年期, 漢方

めまいの原因も様々

2014年10月11日 by 健伸堂

めまいの原因は、漢方では大別して<水毒によるもの> <血流不良によるもの> <気の上衝によるもの>があります。

このうち、最近特に多いのが<気の上衝>によるものです。
女性で30歳代~40歳代、あるいは更年期の時期に多いようです。
すべて、ストレスやホルモンバランス、自律神経が関連しています。

54歳のFさん、症状は、体が落ち着かない、歩くとふらつきがある、首から肩にかけて締め付け感、背中が痺れるなどでした。

漢方で<肝陽上亢>と捉え、平肝剤の<釣藤散>をお使いいただきました。
まだすっかり改善にはいたりませんが、少しずつ変化があるようです。

34歳のSさん、病院ではメニエールと診断されて服薬しておられたのですが改善せず、相談に来られました。
症状は 常にフラフラ、横になってても急にグラグラ、頭や目が重い、痺れ、ふるえ、鳥肌、首肩凝り、のぼせ、目の中に影、耳なり、耳痛、耳圧迫感、たまに吐き気、たまに胃痛、特に目眩がひどくて毎日動けないのでお困りでした。

いままでいくつもの漢方薬をお使いでしたが、ほとんどが<水毒>に対応するものでしたので、気に作用する<抑肝散加陳皮半夏>や<釣藤散>お使いいただきましたところ、
10日ほどで少し楽になり、効果を感じられたので継続しています。

このようなめまいの相談が多くなっていますが、水毒によるめまいよりも改善には時間がかかります。

漢方的な原因を正確に捉えることで、めまいは必ず良くなります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: めまい, 更年期, 気の上衝, 水毒, 肝陽上亢

月経前にめまいがする

2014年7月14日 by 健伸堂

生理の前にめまい症状が起きるという47歳のCさん、病院で検査を受けても、耳鼻科に
て相談しても特に問題なしと言われ、漢方相談に来られました。

めまいは疲れた時や睡眠が少ない時などにも起きるようでした。またホルモンバランス
も影響しているのか、汗やほてり、イライラや気分の変動もあるようでした。

そこで漢方薬は、疎肝剤の<加味逍遥散>をお使いいただいたところ、早速に改善が見られまし
た。またおなかが鳴り、下痢もしやすいので<半夏瀉心湯>をお使いいただき、これも
調子が良くなったようです。

症状だけでなく、その方の年齢や経過なども合わせて考えると自然と漢方薬は決まって
きます。漢方はやはり全人的な捉え方が重要なのです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: めまい, 更年期

更年期の冷え症

2012年9月7日 by 健伸堂

多汗症のご相談が多い時期でも、冷え症のご相談もあります。
この冷えは、単にクーラー冷えなら、冬の冷え症相談と同様に考えればいいのですが、それ以外のケースもあります。

52歳の女性Mさんは、最近膝から下の冷えが酷くなり、夏だけどアンカを入れて寝るとのこと。
生理は2年ほど前に止まり、下痢をしやすく、不眠気味、下肢がむくむ、肩こりが酷い、など様々な症状がありました。

最初は単に下半身の冷えと考えて、腎陽虚に用いる<真武湯>などをお使いいただきました。
しかし足裏の冷えは改善せず、肩こりもますます酷くなっているということでしたので、これは更年期によくある不定愁訴のひとつと考え、<加味逍遥散>や、冷えのぼせの改善に活血薬<桂枝茯苓丸>をお使いいただきました。

そして2週間後お越しいただき、冷えや肩こりがずいぶんましになったと報告いただきました。
夏に異常に冷えるのは、単なる冷えでないと考えたのが良かったようです。
更年期の時期には、通常考えられない症状がでますが、漢方がよく効を奏します。

K11929.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 更年期障害 タグ: むくみ, 冷え症, 更年期, 漢方薬, 肩こり
« 前へ 1 2

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by