健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

ニキビ

長年のニキビ・肌荒れ

2023年6月19日 by 健伸堂

30歳のTさん、高校生のころから15年以上ニキビでお困りでした。
以前は、大きく膿があるもの、赤みが強いもの、白い芯があるニキビなど様々な症状がありました。

また頭皮は油っぽく、元々緊張しやすい性格的なこともあり、気が上に昇って熱も頭部に昇りやすい状態と思われました。

ニキビは、口回り、頬、眉間に多く、胃腸が弱いことも関連しているようでした。

そこで漢方薬は、緊張や不安感を軽減し、気の上昇を改善する<疎肝薬>と、胃腸機能を高める<補気健脾・化痰薬>をお使いいただきました。

約1ヵ月後、15年来のニキビが全くできていない状態まで改善し、とても喜んでいただきました。

今後は食事内容等によっては再発するかもしれませんが、今回の漢方処方で容易に改善するものと思われます。

なかなか良くならないニキビもご相談ください。

投稿:古村 学

とても大きな紫陽花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, 六君子湯, 柴胡桂枝乾姜湯

ニキビの原因は何か?

2023年5月23日 by 健伸堂

ニキビの症状により、その原因を推察することがあります。

例えば、赤み少なく小さなニキビが口や額に多い場合は胃腸機能に関連し、赤みがあって化膿するニキビは湿熱の滞留が関連し、赤みがあって化膿しない、押すと痛みがあるニキビは内熱が関連していると考えます。

30歳の男性Iさん、高校生の頃からニキビが酷く、赤いものや白くて膿があるものなど、特に口周り、頬に多く出ていました。

体質は、頭はのぼせ気味で皮脂が多い、傷が化膿しやすい、緊張や集中すると身体が急に熱くなり、汗が出るタイプでした。

舌診では白膩苔で、胃腸機能が弱く、いわゆる痰湿タイプでした。

そこで漢方薬は、補気健脾薬と、熱の上昇を抑える薬をお使いいただきました。

3週間後、頬のニキビはなくなり、口元のニキビも減少、胃痛がなくなり、気分も少し落ち着いてきたとのこと、短期間でかなり変化が見られました。

この方の場合は、気分の熱が上に昇って頭部が熱くなり、そのためニキビも生じやすかったため、気を安定させることで熱の上衝を抑えられたことと、胃腸機能が良くなってきたことが、改善に繋がったと思います。

ニキビに限らず、まずは発症の原因を正確にとらえることが大切で、それによって改善が容易になります。

お気軽にご相談ください。

投稿:古村学

ドクダミの白い花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, 六君子湯, 柴胡桂枝乾姜湯, 頬, 額

あご周辺のニキビ

2022年5月17日 by 健伸堂

Aさんは今年1月頃からお肌の乾燥が酷くなり、あご周辺にはニキビが出たり、痒みが出て、その後に痛みになる状態が続きました。

皮膚科ではステロイドや保湿剤をもらわれていましたが、根本治療のため相談にお越しになりました。

詳しくお聞きすると、元々乾燥肌で、冷え症、ニキビは赤みや芯があり、時には痛くなる、生理の前には症状が悪化するとのこと、舌診では淡舌で血液不足、生理前のPMSもあり、生理痛もありました。

そこで乾燥の原因が<血虚>による皮膚への<滋養不足>と考え、<婦宝当帰膠>を基本薬とし、ホルモンバランスを改善する<加味逍遥散>などを併用いただきました。

2週間後、新しいニキビは出なくなり、お肌の状態も改善し、1か月後には生理前のPMSも改善して、すっかり良くなりました。

ニキビの薬を使わず、補血薬や疎肝薬を使うことでホルモンバランスなどを根本的に改善できた結果、ニキビも治まりました。

根本治療や体質改善のほうが、早い結果を生んだ事例です。

ご相談はこちらからどうぞ

緑鮮やかなコシアブラの葉

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物, 生理痛・生理不順, 肌荒れ・かゆみ タグ: ニキビ, ホルモンバランス, 加味逍遥散, 婦宝当帰膠, 血虚

ニキビのご相談

2022年4月19日 by 健伸堂

春先は陽気が増すことにより、ニキビが出やすい季節です。

23歳のTさん、高校生ごろから鼻や口元にニキビができやすい状態を繰り返していました。

最近は顎や口周りにでき、ご自身でニキビの漢方薬をいくつか使われましたがスッキリしないのでご相談をお受けしました。

詳しくお聞きすると、空腹時に胃痛があり、生理周期は不安定、不正出血があり、生理痛もありました。
舌診では、淡舌で血液不足、黄膩苔で胃腸機能が弱いことがわかります。

結果、原因は胃腸機能の弱いこと、ホルモンバランスがよくないことと考えられました。

そこで生理を整え、ホルモンバランスの改善に<婦宝当帰膠>や<逍遥顆粒>を使い、胃の機能改善に<健胃顆粒>を併用いただきました。

1か月後、大きなニキビは出きず、胃痛もなくなり、生理前のトラブルやイライラも減少しました。

ニキビに使われる、清上防風湯や十味敗毒湯、荊芥連翹湯などは使わなくても、体質に合わせて胃腸機能などの根本治療によって、ニキビは改善してきました。

さらに継続されると、ホルモンバランスやお肌の状態も良くなることと思います。

ご相談はこちらからどうぞ

山のめぐみ:八重のヤマブキ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ, ホルモンバランス, 胃腸機能

額のニキビ 2

2016年4月11日 by 健伸堂

35歳のYさん、昔からにきびが出来やすい体質でしたが、最近額や口の周囲、顎にかけてたくさんのニキビが出てきました。いずれも赤みが強く、部位によっては化膿気味でした。

そこでまずは赤み、化膿を改善するため清熱解毒作用の<金銀花含有健康食品G>などをお使いいただいて、2週間で少し赤みが引き、4週間で化膿もなくニキビは小さくなりました。

ところが額の小さなニキビがあまり減らないので、食べ物やサプリメントをお尋ねしたところ、プロテインを飲んでいるとの事でしたので、一旦中止してもらうようにしました。
niki 2.jpgそして2週間後、額のニキビもほとんどなくなり、きれいなお肌になってきました。

ニキビは食事よって影響を受けますが、特に額は胃腸の負担に関連しています。

プロテイン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどのサプリメントや、脂濃いものの摂取に気をつけると、とても早く改善します。

サプリメントも注意が必要ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ニキビ, 化膿, 額, 食事

額のニキビ

2016年4月6日 by 健伸堂

ニキビの原因はたくさんありますが、漢方ではその発生部位からも原因を推察します。

特に多いのは、胃腸が弱い方の額のニキビや、ホルモンバランスに問題がある方のフェイスラインのニキビです。

30歳の女性Hさん、先月から額のニキビが悪化し、赤みが増して白い芯のあるニキビや、やや化膿気味のものが増えてきました。
タイプは、元々冷え症で、疲れやすく、気血の巡りが良くない方でした。

そこで漢方薬は、額に丘疹が多いのを目標に、胃腸の働きをよくする<健胃顆粒>や炎症を改善する<荊芥連翹湯>をお使いいただきました。
nikib_girl.jpg
1週間ほどすると改善が見られ、2週間後には赤みも引いてほぼ消えてきました。

かなり早い改善でしたが、元々原因となっている食生活も見直していけば、さらに良くなると思われます。

西洋医学のように、単に抗生物資などで治療するのでなく、根本原因を探って対応するのが漢方の特徴です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆


 

カテゴリー: 未分類 タグ: ニキビ, フェイスライン, 発生部位, 額

頭皮や頬のニキビ

2016年4月4日 by 健伸堂

春先は陽気が昇り、ニキビやアトピーなど皮膚のトラブルが多く見られる季節です。
漢方薬も症状によってたくさん対応できるものがあり、ご相談が増えています。

大学生のMさん、頭皮が赤くフケがかさぶたのようについて、痒みも出ていました。
病院でステロイド薬をもらって良くなったのですが、しばらくすると、また同じ状態になるの繰り返していました。

また、額と頬に小さな発疹ができたり、小鼻の横が赤く皮がむけて、脂漏性皮膚炎との診断でした。

これらの症状は<肺熱>や<湿熱>が盛んと思われます。
niki.jpg
その原因は、脂濃いもの、香辛料など辛い物、砂糖を含む甘い物、などを摂ることによって熱が産生し、それが上に上って、頭部に熱がこもり、皮膚トラブルを起こすというものです。

大学生で単身生活ですと、どうしても食事の管理が難しくなるので改善しにくいです。

Mさんには、清熱解毒の<金銀花含有健康食品G>や辛涼解表薬の<銀翹散>などをお使いいただき、1か月経過後には赤みや痒みも軽減し徐々に良くなってきました。

生活に気をつけてもらい、このまま改善していくものと思われます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: ニキビ, 脂漏性皮膚炎

ニキビと冷え症が同時に改善

2015年12月1日 by 健伸堂

30歳の女性Kさんは元々アトピーの症状がありましたが、さらに最近ニキビが悪化して相談にお越しになりました。

頬や首回りに赤みがあり、お風呂などで身体が温まるとさらに赤くなり、ストレスが増すと悪化するとのことでした。また生理の前には便秘気味になり、ニキビも増えるようです。

そこで漢方薬は、ホルモンバランスを整えるものや、便通を良くして身体の余分な熱をとり、炎症を治めるため疎肝剤の<加味逍遥散>や清熱解毒通便の<清営顆粒>をお使いいただきました。

2週間後、大きなニキビは改善し、赤みも軽減しました。便通は少し軟便気味になったので、今回はお薬を変更して続けていただいています。

さらに、漢方薬を飲みだしてから足先の冷えがましになったとのことで、これは<漢方薬K>によって<気>の巡りが良くなり、血流も良くなったためと考えます。

漢方薬は特定の疾患だけに効くのでなく、身体全体のバランスを整えてくれますので、思わぬところに効果が出ることが多々あります。

しばらく続けると皮膚の改善だけでなく、生理のトラブルや、ストレスの緩和など、いろいろと改善するものと思います。

nikibi1.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: アトピー, ニキビ, 冷え症

ニキビとホルモンバランス

2014年4月7日 by 健伸堂
春先になると陽気が高まるとともにニキビの相談が増えてきます。
30歳のFさんは、頬や顎にニキビができやすく、漢方薬を試してみようと相談に来られました。
詳しくお聞きすると、こめかみ頭痛がしたり、突然に原因不明の発熱が起きる、ストレスで胃痛が時々する、時々不正出血がある、など特徴的な症状がいくつかありました。
ストレスで自律神経が影響を受け、ホルモンバランスが崩れやすいタイプのようでした。
そこで漢方薬は疎肝剤の<逍遥丸>などで、ホルモンバランスを整えるものをお使いいただきました。
1か月後お越しいただき、ニキビも発熱も頭痛も改善し、身体のだるさも取れて調子がよいと報告をいただきました。
ニキビの漢方薬はたくさんの種類がありますが、その原因がホルモンバランスなのか、胃腸機能なのか、のぼせなのか、を正確に捉えることで、早期の改善が可能となります。
K15664.jpg
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ストレス, ニキビ, ホルモンバランス

続・ニキビの改善

2009年1月30日 by 健伸堂

先日に続き、ニキビの話です。

24歳の女性Sさんは中学生の頃からニキビが出始め、最近は顔だけでなく全身に散在するようになりました。特に額には膿をもった大きな丘疹ができ、口周囲にも化膿性の丘疹がありました。皮膚科やエステなどいろいろやってきたがあまり改善しないとのことでした。

そこで、化膿性や、赤み、便秘気味などを考え、清熱解毒通便の作用を目的に<清営顆粒>や、<黄連解毒湯>などをお使いいただきました。

2週間後に再来された時には、大きな丘疹はなく、赤みの有った部分も黒くなって、改善の様子がみられました。長年のことですので全て消えるとは考えていませんが、短期間によくなったひとつの事例です。

カテゴリー: にきび・吹出物 タグ: ニキビ
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by