健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

ペットの脊椎の痛み

2020年7月14日 by 健伸堂

Tさんの愛犬、ミニチュアシュナウザーは14歳、半年前から背の痛みが出始め、病院では変形性脊椎症と診断されました。

そこでステロイドによる治療を受け始めたところ、呼吸が苦しくなったり、皮膚に紅斑が出始め、中止しました。

そこで漢方薬を試そうとお越しになりました。

この病気は、脊椎を構成する骨と、その間にある椎間板に変化が起き、腰・背中の痛み、動きづらさなどが生じるもので、高齢のために起きているかと思われました。

そこで骨や関節などの痛みによく使う漢方薬や鎮痛作用と体力の回復を目的に<牛黄>をお使いいただきました。

1週間後、今まで痛みのためか夜によく吠えていたのが止み、よく寝るようになりました。
動きも以前に比べ元気になりました。

骨の変形そのものは治らないのですが、時間とともに痛みや動きはさらに改善されるものと考えます。

他にも対応する漢方薬はありますが、今回はこの薬がぴったり合ったようです。

ラッパのような黄色いカラーは美しい

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: ペットの病気 タグ: 変形性脊椎症, 牛黄, 独歩顆粒, 疎経活血湯, 痛み

緑内障と眼圧

2020年7月10日 by 健伸堂

37歳のNさん、10年以上前から緑内障の診断で目薬を使っておられました。
長期に使ったためか、目の下の黒ずみが酷くなり、相談を受けました。

Nさんの眼圧は13~17程度でいつも変動していました。その他には、頭痛、吐き気が時々、身体は痩せ型で、ストレスも多いようでした。

元々仕事でパソコンを1日中使って目を酷使されていたのも緑内障の原因と思われました。

舌診では、淡舌(血虚)、少苔、裂紋(陰虚)で<肝腎陰虚>とみられました。

そこでまずは<滋腎明目湯>や<枸菊地黄丸>など<補肝腎>の漢方をお使いいただきましたが、眼圧は安定せず月によって変動していました。

再度検討しなおし、今度は貧血に使う<当帰芍薬散>や、石決明含有健康食品をお使いいただきました。
その後、徐々に眼圧変動がなくなり、眼圧も下がって12~13程度に安定してきました。


結果からみて、元々の血虚を改善し、眼圧を高めている房水を利水し、目の働きを高めることで良い傾向がみられたと思われます。

緑内障の場合も、基本はその方の体質面での問題点を中心として考えることで、改善がのぞめます。

花粉を求めてカラーの花に虫

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で 幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 目のトラブル タグ: ストレス, 当帰芍薬散, 眼圧, 石決明, 緑内障

心因性の微熱と喉の違和感

2020年7月7日 by 健伸堂

44歳のFさん、以前から不安感が強く、今年は特にコロナのために不安が強くなっていました。

その為に微熱が続き、咽の違和感や咳が生じていると、ご相談をお受けしました。

咽の違和感は昨年来の症状で、呼吸器科では喘息とみて、ステロイド吸入薬がでていました。しかし原因が心因性ではないかと思い、漢方薬に変えることにされました。

体質は、貧血傾向で、睡眠は中途覚醒が多く、咽は乾燥傾向、違和感はあるときとない時がある、舌診では、淡舌(血虚)、地図舌(ストレスを受けやすい)という状況でした。

そこでこれらの症状がすべて心因性であると考え、気分をリラックスして、気が上に上がるのを軽減するよう、心血虚を補う貧血薬の<心脾顆粒>や、疎肝剤をお使いいただきました。

10日後には微熱が少し下がり、不安感も少し楽になりました。

1か月後には微熱がなくなりましたが、咽の症状が改善されないので、薬を<柴朴湯>に変更しました。
そして1か月後には、喉が気にならない日が増えてきました。

元々の不安感を軽減することで、それに付随する様々な症状が改善していきます。

コロナ不安はまだまだ続きますが、早めに対応することで症状も軽度に治まります。

ホタルの季節のホタルブクロ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 咳・気管支炎・喘息, 喉の痛み・つまり, 微熱・発熱, 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: 不安感, 咳, 喉のつまり, 声がれ, 微熱, 心因性, 心脾顆粒, 柴胡桂枝乾姜湯

脚の弱りと痛み

2020年7月6日 by 健伸堂

89歳のTさん、歩くと足裏が痛くなり、脚の力が抜ける感じがするとのご相談でした。


冬は足が冷え、温めると楽になるようでした。年齢的にも足腰が弱くなる時期で、漢方では<腎陽虚>の状態でした。

そこで<独歩顆粒>や<疎経活血湯>をお使いいただきました。

2か月服用した頃には、眼に輝きがみられ、痛みも軽減し、力が抜ける感じが改善し、元気に歩けるようになりました。

その後は服薬を休んでおられたのですが、今年になって散歩中に転倒したのがきっかけで、再度服薬をされることになりました。

足の冷えが強かったので、今回は<独歩顆粒>と<苓姜朮甘湯>を併用いただきました。
すぐに歩行が楽になり、足腰がしっかりしてきました。

最近は台所で立って料理もされるようになったと喜んでいただきました。

高齢に伴う足腰の弱りは、西洋医学では対応するものがありませんが、漢方薬は様々な対応が可能となります。

ご相談はこちらからどうぞ

小粒の宝石のようなアジサイの真花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 背中痛・腰痛 タグ: 独歩顆粒, 疎経活血湯, 脚の痛み, 腎陽虚, 苓姜朮甘湯, 高齢

多汗症とダイエット

2020年7月3日 by 健伸堂

34歳のMさん、頭部の多汗症でご相談を受けました。

症状は、顔がほてり、頭に熱がこもったような感覚がある、汗が大量に噴き出す感じとの状況でした。

体重は少し多めで、舌診では<気血両虚>のタイプで、身体に滞留した水分が一挙に出始め、汗腺が閉じないために流れるように漏れてしまう状態と思われました。

そこで気虚を改善し、汗腺の働きを強めて汗を抑え、頭部の熱をさますことを考え、衛気を高める漢方薬や清熱作用の漢方薬をお使いいただきました。

1か月経過し、肝心の汗は変化なかったのですが、体重が3キロ減少しました。

この間、間食や甘いものを控えてもらった効果もあると思いますが、気虚の改善で代謝が促進され、体重が減少したものと思われます。

体重が減ると汗も減る可能性があり、さらに継続しています。

ご相談はこちらからどうぞ

補血の要薬・当帰の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 多汗, 肥満・ダイエット タグ: 多汗, 気血両虚, 衛益顆粒, 頭汗, 黄連解毒湯

ホットフラッシュに漢方

2020年6月30日 by 健伸堂

49歳のNさん、更年期の症状か、ホットフラッシュで汗がダラダラ、足はひえて顔は熱い、いわゆる冷えのぼせが強くなってきました。

そこで更年期にはよく使われる<加味逍遥散>と<婦宝当帰膠>をお使いいただきました。2週間後に症状は軽減され、そのままお続けになっていました。

半年後に生理が来なくなるとともに、ホットフラッシュは強くなり、漢方薬の効果が弱くなったとのことで、お薬を変更し<亀板含有健康食品>をお使いいただきました。

すると、すぐに効果が見られ、汗が改善するとともに、身体も元気になり、寝起きが楽になったとのことでした。

更年期のホルモン変化は、漢方では<腎陰>の低下であり、腎陰を補うなどの成分が良かったようです。

ご相談はこちらからどうぞ

色鮮やかな桔梗の花です

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 不定愁訴, 更年期障害 タグ: ホットフラッシュ, 亀板含有食品, 加味逍遥散, 婦宝当帰膠, 更年期, 腎陰

マスクかぶれ

2020年6月29日 by 健伸堂

コロナ後の新しい生活様式で、マスクを常時つけるのが一般的になりました。
しかし、お肌が敏感な方はマスクで肌荒れを起こしておられます。

40歳のYさん、元々肌トラブルが起きやすい体質で、手湿疹や額の荒れなどに漢方薬をお使いいただいていました。

3月にお越しいただいた時は、鼻の下が紅くなり、痒みとピリピリ感がありました。
特に生理前には首も赤みが増し、ピリピリとしていました。

思い出せば、マスクを常時し始めたころから発症したようで、マスクかぶれと思われました。元々が<表虚>すなわち皮膚が弱い、敏感な体質ですので、かぶれが生じたようです。
そこで漢方薬は、乾燥を改善して潤いを保持する漢方薬や、潤いを増す漢方薬をお使いいただきました。 また、表虚に対して、お肌を丈夫にする体質改善薬も併用いただきました。

2週間後の報告では、赤みは3日程度で引いて、ピリピリ感も減ったとのことでした。

マスクはこれから暑くなると汗も刺激になり、かぶれの方が増えるものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 湿疹, 肌荒れ・かゆみ タグ: かぶれ, マスク, 滋陰降火湯, 表虚, 麦味参

犬の皮膚病1

2020年6月26日 by 健伸堂

犬の疾患でご相談の多いのが皮膚病です。

Oさんのわんちゃんは10歳体重8㎏で、背中に赤い湿疹が出て痒みがあり、その部位は脱毛していました。耳も痒いらしく1晩中掻いていました。

動物病院では、膿皮症、外耳炎の診断を受け、サプリメントや漢方薬をもらわれていましたが、効果なく相談にお越しになりました。

皮膚の状態を見ることができましたので、早速に炎症を改善する漢方薬や、胃腸機能を整えるための漢方薬を併用しました。また、外用には、漢方軟膏を併用、シャンプーも変更していただきました。

1か月後には、食欲が戻って元気になり、それに合わせて皮膚の状態も赤みや痒みが軽減してきました。

3か月後には脱毛していた部位もきれいになりましたが、再発予防のため、その後も継続されています。

漢方薬はペットにはとても早く効果が現れます。

 ※漢方薬は飼い主様のご要望と責任においてお使いいただいています。

蓮の花がきれいです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: ペットの病気 タグ: 犬, 皮膚炎

後頭部の痺れ

2020年6月24日 by 健伸堂

コロナによる生活の変化が体調を崩した事例を紹介します。

38歳のHさん、コロナのためリモートワークになりましたが、その後落ち着いてきたので勤務が再開した後、様々な症状が出始めました。

小さな音の耳鳴り、時々頭が鳴る、後頭部がしびれる、肩こりが酷いなどで、病院でCTなどの検査を受けられましたが、特に異常なしとの診断でした。

Hさんは元々心配性で、緊張しやすいタイプだったようで、仕事に復帰したことによるストレスや緊張が原因と思われました。

Hさんは運動好きで、ジムにも通っておられたので、血流が悪化したためではなく、緊張そのものが持続しているようでした。

そこで漢方薬は、気分をリラックスさせて緊張を緩和する漢方薬や、肝陽上亢を軽減する漢方薬をお使いいただきました。

1週間後、頭鳴り、耳鳴りはなくなり、症状はかなり改善しました。

リモートワークでストレスになる方や、出勤の再開でストレスになる方など、生活様式が変化することで身体に影響が及ぶことが多く見られます。

ご相談はこちらからどうぞ

三室戸寺の紫陽花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 耳鳴り・難聴, 肩こり タグ: 心脾顆粒, 痺れ, 緊張, 耳鳴り, 釣藤散, 頭鳴

コロナのストレスで息苦しさ

2020年6月23日 by 健伸堂

60歳のYさん、以前からストレスを受けやすく、様々な症状で漢方薬をお使いになっていました。

4月中旬からコロナウイルスの影響で在宅勤務が始まりました。
6月に入ったころから朝方に息苦しく、咽が詰まるような感覚が出始め、相談に来られました。

その他は、おなかが張りやすい、睡眠時間が短く目覚めやすい、疲れを感じるなどでした。

特別ストレスになることもなく、恐らくコロナによる生活の変化がストレスになっているのではと思われました。

そこで漢方薬は、気滞を改善する漢方薬や、心血を補う漢方薬をお使いいただきました。
1週間後、疲労感や息苦しさも軽減しましたが、今度は舌の痺れが少し感じるとのことで、疎肝剤をお使いいただきました。

以前にもよく似た症状がありましたので、これで改善するものと思われます。

ご相談はこちらからどうぞ

伏見稲荷大社の 厄を祓う 茅の輪

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 自律神経失調症, 鬱・不安感・神経過敏・ストレス タグ: コロナ, ストレス, 半夏厚朴湯, 心脾顆粒, 息苦しい, 柴胡疎肝湯
« 前へ 1 … 21 22 23 … 176 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by