咳がとれない

48歳のKさんは昨年秋に風邪を引いた後に咳だけが残り、半年間病院の薬を服薬したのですが、あまり改善しませんでした。
そして今年も秋に風邪を引き、同様の咳が残ったので、今回は漢方を試してみようと相談に来られました。
咳はコンコンという乾咳で、痰は少なく、1日中繰り返していました。
他には咽の詰る感じがある、肌は乾燥するとのこと。
そこでこの咳が<肺陰虚>といい、風邪をきっかけにして肺系が乾燥状態になって起きていると考え、漢方薬は<麦門冬湯>と、年齢や体質を考えて滋陰剤の<養陰清肺湯>をお使いいただきました。
2週間経過後、炎症の感じが取れて、少し楽な感じがするとのことでしたので、次に補気補陰作用のある<麦味参>に変更して続けた結果、2週間で咳は出なくなりました。
昨年半年も病院通いしたのが、今回は短期間ですっかり改善しました。
この咳は、風邪によるものと年齢的なことを含めた体質変化によるもので、壮年期によくあります。
西洋医学では病気と捉えて、鎮咳去痰剤や、時には抗生物質が使われますが、漢方では体質が症状を生んでいると考え、その根本を改善しますので、改善も早いケースが多々あります。
ご相談ください。
2.jpg
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

喘息がずいぶん楽になりました

80歳のKさん、15年ほど前から喘息で、西洋薬と吸入で対応されてきましたが改善の兆しがなく、
漢方相談にお越しになりました。

症状は、咳は少ないが息苦しくてヒューヒューと鳴り、時々発作を起こす、春に悪化することが多いとのこと。

そこで年齢や体質を考え、<麦門冬湯>や、肺腎を補う<双料参茸丸>をお使いいただきました。
その後1ヶ月程で、発作も起こらず、随分楽になったようでした。

ところが、その後漢方薬が切れて、当店に来る時間が無く1週間経過したころ、再び発作が起きたようです。

お越しになった時に『調子良かったので油断したが、やっぱりしばらく続けないといけませんね』と
おっしゃっていました。

喘息には漢方薬がとても効を奏するケースがたくさんあります。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

長引く咳

風邪の症状は酷くなかったのに、その後の咳が長引いてなかなか治らないという方が来られています。

60歳のTさんも、病院で薬をもらってはいるもののなかなか咳が治らず、相談にお越しいただきました。
夜間になると酷く咳きこむ、痰は少ないが、喉にへばりつくような感じがするとのこと。
そこで漢方薬は<麻杏甘石湯>と<蘇子降気湯>をお使いいただきました。
そして3日後には咳は少なくなり楽になったとのことでした。

冬の咳にはよく<麦門冬湯>や<養陰清肺湯>など、乾燥を改善し、咽や気管支を潤す漢方薬を使いますが、
今年の咳はこれらを使うタイプの方が少ないように思われます。
疾患や漢方にも流行りがあるようですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

漢方薬も即効性

2年前にお越しいただいた63歳のTさん、疲れると突然発熱し、その後咳がでたり痰が増えたりしてどんどん悪化していくとのことで、<麻黄湯>を頓服として準備しておいて使っていただくようにしました。

あれから2年後の先日お越しいただき、あの薬はよく効いて、飲むとあくる日には解熱し、咳も出ずに回復したので重宝に使っていたと報告いただきました。

元々アレルギーがあり、喘息傾向で、朝方呼吸が荒くゼーゼーするときもあるとのことでしたので、今回は疲れを残さないよう、且つ潤いを生む<麦門冬>が含まれる<麦味参>を常用していただき、発熱したときは頓服として<麻黄湯>を常備していただくことにしました。

しばらく続けていただくと、発症の予防が出来るものと期待しています。
漢方薬は<未病>、すなわち病気になる前に使って予防するという使い方がお勧めなのです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

気管支喘息の改善

秋は乾燥の季節、呼吸器系の疾患や喘息のご相談が多くなります。

69歳のSさんは数年前から喘息があり、この春に症状が悪化したので相談に来られました。咳と痰が酷く、痰は切れず、ゼーゼーといい、吸入薬も使っておられました。

そこで止咳の<麻杏甘石湯>や<麦門冬湯>をお使いいただいて、1ヶ月でかなり改善、2ヶ月で症状はすっかりなくなりました。しかし再発が心配のなので、少しだけ漢方薬を続けられていました。

その後、3ヶ月毎に起きる膀胱炎の相談を受け、膀胱炎が起きないように予防的に漢方薬を使いたいとの事で、冷えや貧血傾向の体質から考え補血利水の<当帰芍薬散>をお使いいただいています。喘息と膀胱炎は直接関連しない疾患ですが、いずれも予防的に使える漢方薬があるので、しばらく続けられることで、さらに良くなる事と思います。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆