気の病・その後

自律神経失調による胸の痛みについて、先日のブログで紹介しましたMさんは、その後2週間<抑肝散>などの漢方薬を服用した後来店、経過報告を受けました。
そして、急に胸が痛くなるという発作の回数が軽減し、食べてもいないのにゲップが出るという症状や、足や背中が突然ピクピクするという症状もなくなったとのこと。予想以上に早く変化が現れて一安心でした。

漢方薬の効果だけでなく、お越しいただいたときにゆっくりとお話を聞き、こういった症状はよくあることや、心臓が悪化していくという心配はないことなど、いわゆるカウンセリングの効果が大いにあったと思われます。Mさんも当店で話を聞いて安心したら、なにかすごく楽になって、それで良くなってきたのかもと話しておられました。

気の病は話を聞くことが改善のポイントになることをいつも感じています。

受験ストレスに負けない!

当店の近くに専門学校があり、昼休みは周辺のコンビニが学生さんでいっぱいになります。

難しい国家試験前になると、毎年のように学生さんが相談に来られます。ほとんどが、不安感や不眠、胃腸障害、過緊張による痺れなどです。学生さんはアルバイトをする時間的余裕もなく、そのため金銭の余裕もない人が多いのです。

そこで、安神剤としてよく使う<牛黄製剤>などは高くて使えず、お勧めしているのは<エゾウコギ含有ハーブティ>です。ハーブティで気軽に使えるのが特徴です。湯で溶くとほんのり甘く、少し香りがしておいしく、特に女性に好まれます。もちろん漢方薬も使えますが、忙しくてきっちり飲めない方も多く、お茶代わり休憩にというのが受けるようです。

試験前日に来られた時は、今までの努力を実らせるよう、頭脳明晰にする<牛黄製剤>などを使っていただきます。牛黄は強心剤でありながら、頭の疲れを感じさせない、気力を維持できる薬、と実感しています。

手渡す時は必ず「これで大丈夫や!」と一言声をかけ、気を入れるようにしています。

わけもなくイライラ

特別な原因があるわけでもないのに、イライラが強く、少しのことで喧嘩のようになり、人付き合いがうまく出来ない方があります。

これには程度の差もあり、自覚しておられるか否かの違いもあります。また、性格的なことや、生活環境のことも関連しますので、病気とは言えないものです。

28歳女性、前述のようなことが多く相談にこられました。ご本人は真剣に悩んでおられるので、何らかの対応をしなければと思い、疎肝作用の<加味逍遥散>を使っていただきました。しばらく継続したのですが、あまり改善しないので<エゾウコギ含有健康食品に変えて使っていただいたところ、気分も良く、少しましになった感じといわれていました。

他にも<抑肝散>で改善した例もありますが、病的でないものは難しく、体質で考えるしかありません。まずは試していただくとわかるようです。

イライラ病

イライラ病という病名はありませんが、とにかくイライラする、暴力的になるなどの神経疾患があります。特に春は自律神経が乱れやすく、うつ病のようになったり、なんでもないのイライラとする方が増えます。

32歳男性Hさん、専門的なお仕事をされていて、まじめな方なのですが、仕事でストレスを受けやすく、イライラが強い、酷いときは物を投げつける、暴力的になる、でも落ち着くと反省していて自分でもわかっている、とのことで、昨年にご家族が相談に来られました。

そこで<抑肝散>などを使っていただいたところ、2週間過ぎた頃から落ち着きが見え始め、その後も激しい状態は生じなくなり、安定していました。

ところが4月に入り、少し焦りやイライラが再び強くなり、病院の安定剤が増えたようです。その後、脈拍が増え、高血圧が高くなり、むくみがでるなど、副作用が出現しまし、すぐに薬は変えられたようですが、脈拍はすぐに落ち着かないようです。

調子良く経過しているときは、「もっと早く良くならないか」とあせりが出てくるのが普通ですが、焦ると薬が増え、その結果悪化するケースを見受けます。

自律神経疾患の方には、《この時期悪くなるのだ》と開き直ることも必要なようです。

ストレスと咽のつまり

精神的なストレスで咽が詰まるという症状は、漢方では<梅核気>と言い、西洋医学では<ヒステリー球>といわれます。この話は以前にも書きましたが

さらに、痰がともなうケースがあります。

後鼻漏か、蓄膿か、痰かわからないような症状で、痰が咽につまり、出そうとするが粘っこくて出にくい、夜にひどくなると窒息しそうで、救急で病院に行かれる方もあります。漢方では痰が鬱熱によって粘りを増していると考えます。

Yさん、59歳女性、2年前の夏風邪を引いた後から慢性の鼻炎になり、痰が溜まるようになった。病院では呼吸器系や耳鼻科などの診察を受けたが、特に問題はなく治療もない。咽の奥に痰がたまって通らないので、かき出すように取る時もある。痰をよく出すので舌が痛くなり、不眠にもなる。手のひらが赤く腫れ気味、のぼせがある、全身緊張状態など、漢方では<肝陽上亢>というストレスの症状が見られた。この症状は短期では取れないと説明したが、ご本人はつらく、すぐに来られなくなった。

難しい症状のひとつでした。

受験のストレス

当店の近くに経理・税理専門学校があります。

そこの学生さん、とはいっても18歳から30歳くらいまでの方が、税理士を受験するため勉強に励んでおられます。国家試験は毎年8月上旬にあり、その前の3月頃から当店に来られます。

勉強のストレスで気鬱になる、昼夜逆転し睡眠不足、食欲低下、疲労感がある、そして目の疲れも増え、ドライアイなど様々な症状を言われます。

こんなとき、よく使ってもらうのがエゾウコギ含有健康食品です。気分がホッとすると、女性に人気です。なぜ女性に喜ばれるのかは不明ですが・・・。

私も時に飲むのですが、確かに『ホッとする』ことが実感できます。

特異な症状3

5月のブログに「心の病」を連載していましたが、その後も「うつ病」や「不安症」の方が来られます。これらの方は当然西洋医学の治療をされてはいますが、薬が増えてきて不安になり、少しでも減らせないかと漢方を求めてこられます。しかし、時には漢方薬だけで改善を期待されて来られる方もあります。

  

25歳男性、関東でひとり住まい、親が電話した時うつ病のように思われたので気になり、息子さんが京都に帰ってこられた時に連れて来られました。

  

話していると、ごく普通の真面目な、やや神経質な青年でしたが、話の途中でこれはおかしい!と思うことが出てきました。「人がいないのに人の声が聞こえる」 「夜にだれかが来て話しかける」など・・・。

   

これは精神分裂症(今は統合失調症といいます)の症状で、漢方の範囲ではないと思い、お母さんに説明してすぐ精神科に行ってもらいました。その後の経過はわかりませんが、注意深い観察が必要なことを実感した良い経験でした。

心の病か?性格の問題か?

昨日もお母さんが娘のことで・・・と相談に来られました。話によると、感情の起伏が激しく、うつ状態かと思う時と、荒れて騒ぎ暴れると止められない状態になる時もあるということ。心療内科で相談したところ、精神分裂やうつ病ではないので薬は出ないということで、漢方薬で気分が落ち着くようにしてほしいとのご希望でした。

漢方ではヒステリー症状に対して<甘麦大棗湯>や<抑肝散>を使うことはありますが、どうも病気というより環境や性格の問題のようで、薬はないといってお断りしました。病的なのか性格なのかは本人に会わなければ判断は難しいです。

複雑な社会の中で、バランス感覚を保って過ごすことが出来ない若者が増えているように思います。生活豊かになった分だけ、心は貧困になりつつあります。何とかしてあげたいという気にはなるのですが、漢方ではなく社会の中で解決するしかないようです。

グループ・カウンセリング

再び 心の病 の話です。

カウンセリングを受けようとすると緊張したり新たに不安になるものと思いますが、複数の人が同時にカウンセリングを受けることにより、同じような方がいる安心感とか、話の内容に共通なことがあったり、自分の状態を他人を通して見ることができたりします。

そのうち受けている方と話すことが増えると共感できることもあり、心を開くようになるのではと思います。

うつ病の原因は人間関係がうまく築けないことに関係しているので、ひとりで解決しょうと思わず、極力外部との関係を多くつくることがキッカケになるのではないでしょうか?

先日NHK教育テレビで「うつ病」の特集番組がありました。その中では産業カウンセラーの対応や、職場復帰のリハビリなどの様子が放映されていましたが、やはりグループで行っていました。西洋医学だけでも、漢方だけでも解決は難しく、それらを総合的に取り入れる必要があることを感じています。

カウンセリング

カウンセリングを受けたいという方は多いのですが、どこで聞いたらいいのかよくわからないケースが多いようです。国家資格としてのカウンセラーはまだ無く、学会や財団法人が認定する民間資格はたくさんあります。そこで、今回私自身のために調べてみました。

どこで聞けば安心か⇒地方自治体の福祉部など。

費用はどのくらいだろう⇒平均して1時間8000円程度でしょうか?。

どんな資格の人がいいのか⇒たくさんありすぎてわかりませんが、自分の目的に合わせて探してみてください。

いずれの場合も、カウンセラーとの相性やカウンセラーの人間性が大きな要素になります。1カ所に限定せず、自分が合うところを探すことです。でも現実は本人が動かない場合がほとんどで、当店でもお母さんだけがまず相談されるケースが多いですね。