お屠蘇
年の瀬が近づくと、
あれもこれも、とお正月の準備で
慌ただしくなるものですが
先日、
調剤室で
こんな会話で盛り上がりました^^
A「お正月に飲むお屠蘇ってあるじゃない?飲むときの順番って知ってる?」
B「え?年長者から年少者に向かってじゃないんですか??(常識でしょ!)」
A,B「…」
A「って思うでしょ?実は、違うのよ~(どや顔。)
年少者から年長者に飲むのが、正式な飲み方らしいわよ。」
B「え!!?」
これで
Bと同じようにえ??と思われた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
いや、正直居てほしいです。
実はというと、Bは私なのです。
生薬に
普段から接しているにもかかわらず、
恥ずかしながら間違っていました…。
なぜ、この順番で飲むかというと、
若い人の生気を年長者に渡すという意味と
毒見の名残があるらしく、
また、厄年の人は併せて
厄年以外の人から厄を祓う力を分けてもらうために
最後にのむ順番なのだそう。
そもそも、
屠蘇とは
「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」
ところから名づけられ、
一年の邪気を除いて、
家内健康、無病息災を祈願する慣わしだそうです。
また屠蘇散の中には
白朮、陳皮、蜀椒、桔梗、桂皮、防風などの生薬入っているので
体を温めることで血行を良くしたり、
胃腸の働きを助けてくれたり、
風邪の予防効果もあります。
お正月には
美味しくて簡単にできる生薬酒「お屠蘇」で
ぜひ、
素晴らしい一年を迎えたいものです!
投稿者:古賀
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇