健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

こむら返り

こむらがえりの漢方薬と副作用

2024年10月8日 by 健伸堂

こむら返りは、脚のふくらはぎに起きる筋肉のけいれんを言いますが、同様の症状は足の裏や足指、太ももなどでも起きることがあります。

多くの方が経験しますが、特に高齢者には多く、寝ている間や、ゴルフの途中、ジョギングの途中などによく起きます。

原因は、筋肉の栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、などで、漢方ではそれらの根本は血流不良によるものと考えます。

この症状に対して病院では「芍薬甘草湯」がよく使われます。
ただし、痛みが出た時の頓服として使うのは良いのですが、常用すると成分の「甘草」による副作用が起きることが心配されます。

特に芍薬甘草湯に含まれる甘草の量は、一般的な漢方薬に含まれる甘草量より多いので、気を付ける必要があります。

81歳のYさん、歩いているときやゴルフの時にこむら返りがよく起きるため、
病院から芍薬甘草湯をもらわれたのですが、毎日使っても良いのか心配になり相談に来られました。

もちろん、常用してはいけない漢方薬であることを説明し、Yさんには血流を良くする冠元顆粒などをお使いいただきました。

この漢方薬は、頭痛や肩こりなど、血流不良で起きる様々な症状に対して常用できるもので、1か月後にはこむら返りは発症することなく、安心して身体を動かすことが出来るようになりました。

この漢方薬以外にも、体質によって使うものはいくつもあります。

お気軽にご相談ください。

道端の芙蓉の花

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 痙攣(けいれん) タグ: こむら返り, 冠元顆粒, 副作用, 漢方薬, 芍薬甘草湯, 血流不良

ふくらはぎの痙攣・こむら返り

2019年6月14日 by 健伸堂

年齢や冷えによって起きるふくらはぎの痙攣、特に睡眠中によく起きますね。

病院ではよく芍薬甘草湯>が使われますが、この薬は常用すると<甘草>の量が多いため、偽アルドステロン症などの副作用が起きやすくなります。
漢方を専門とする薬局では、あえてあまり使わない処方です。

85歳のTさん、毎日朝方にふくらはぎが締められるように痛んだり、痙攣を起こしていました。朝起きた後は全く起こることはありません。

そこで<四物湯>で血虚を改善し、<冠元顆粒>で血流を良くすることにしました。
その後2週間は全く起きなかったのですが、3週間目に再発しました。

血流の改善だけでは完全ではなかったようで、今回は<補陰剤>に変更しました。すなわち細胞の潤いを増すことで、ふくらはぎの筋肉の働きを正常にして、痙攣が起きないようにすることとしました。

漢方薬Sのように、痙攣に対する対処療法でなく、年齢に伴う筋肉のの老化を軽減する、筋肉の働きを正常にすることが、本来の治療方法なのです。

山で見られるキイチゴ、素朴な甘さです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: こむら返り, 痙攣

足がつる

2017年9月14日 by 健伸堂

年齢が高くなるにつれ、脚の痙攣、こむらがえりが起きやすくなってきます。
原因は筋肉疲労による、ミネラルや栄養不足です。

84歳のYさん、頻繁に足の痙攣が起き、医師からは<芍薬甘草湯>を頓服としてもらわれていました。

この薬は痙攣時の筋肉の緊張を緩和して痛みを改善するものですが、常用するものでなく、頓服として使う漢方薬です。

Yさんは痙攣が頻繁なために痛みが無くならず、相談に来られました。

まずは血流を良くするものを考えたのですが、Yさんは先に痛みを緩和してほしいとのことで、補肝腎・活血作用の<漢方薬DP>をお使いいただきました。

この漢方薬は、身体を温め、気血を巡らせ、痛みを改善するもので、しばらくすると治まるものと思います。

本来は血流を良くして、痙攣が起きないようにする必要があり、順次改善していけると思います。

高齢者にはとても多い症状で、漢方薬がぴったり合う症状です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み, 痙攣(けいれん) タグ: こむら返り, 痙攣, 足が重い, 高齢者

膝・腰の痛み

2012年8月18日 by 健伸堂

高齢者にとって足腰の痛みはつらいものです。

85歳のSさんは、5年前から膝関節痛があり、歩くのが不安定で、坂道や階段は大変な状況でした。
病院では血流が悪いのではと点滴を受けたり、週1回の注射を受けたりしてきましたが、あまり良くならず、漢方相談にお越しになりました。

症状は、太ももや足首が張って、こわばりがある、動きが悪い、こむら返りが起こる、などでした。
これらの症状や体質と年齢を考え、<芍薬甘草附子湯>や補腎活血の<独活寄生湯>をお使いいただきました。

その後3日目からこわばりも取れて、動きが楽になった、こむら返りが無くなった、などの報告をいただきました。
2週間ですっかり良くなったので薬を止めたところ、また症状がぶり返したとのこと。
長い間の症状ですので、3ヶ月以上続ける必要があることを話し、お薬を調整しておきました。

芍薬甘草附子湯は、痛みやこわばりには早い効果が望めますが、根本治療は<漢方薬D>で、標治(症状の改善)と本治(根本的な治療)はいつも合わせて考えます。

ha_154.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 手・脚・膝の痛み タグ: こむら返り, 漢方, 痛み, 足腰, 関節

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1
  • 腎臓移植後の漢方薬
    腎臓移植後の漢方薬
  • 上半身が熱くて眠れない
    上半身が熱くて眠れない

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by