傷が化膿しやすい

ちょっとした傷でも化膿してしまう方があります。皮膚のバリアー機能の低下や免疫低下の状態で、漢方では<衛気虚>といいます。

24歳男性Hさん、以前から傷がすぐに化膿するので困って相談にこられました。お聞きしてみると風邪も引きやすいというので、皮膚のバリアーを強める<玉屏風散>と<桂枝湯>をお勧めしました。

3ヶ月ほどお使いいただき、化膿することも無くなったためお薬を中止されたのですが、その後半年ほどして再び同じ薬を求めてこられました。3ヶ月では体質改善まではいかず、症状が再発したようです。

今度は半年ほど根気よく続けて、しっかり体質改善することをお勧めしました。

中国産の生薬について

中国製原料の咳止シロップによって、パナマで死亡事故がおきたというニュースは大変驚きでした。また以前から中国産の野菜の残留農薬問題が言われ、中国に対するイメージがダウンしているのは事実です。

そのため、漢方生薬は大丈夫かとの問い合わせも受けますが、当店の取り扱う生薬メーカー(ウチダ和漢薬)では、入荷ロットごとに残留農薬をはじめ、様々な検査をしているとのことでしたので、詳細を入手し確認、安心して使っています。

お客様によっては中国産生薬と聞くだけで拒否される方もあります。そこで調べてみると、なんと! 日本で使われる漢方薬原料(生薬)の80%が中国産で、15%が日本産、残り5%がその他の国とのことです。

漢方業界は中国に大きく依存しているわけで、中国も信頼を回復するべく努力してほしいものと思います。

アトピーの軟膏

中国からの輸入漢方薬を取り扱っているので、時々中国の方が来られたり、中国にお住まいの日本人が来られます。そして今日は香港にお住まいの方に<タイツコウ>や<ベルクミン>をお求めいただきました。

当然中国にも軟膏はたくさんあるのですが、ステロイドが入っているものがあり、成分が明らかでないので、日本製のほうが安心なようです。

なお、日本に正規に輸入されている漢方薬はすべて厚生省の医薬品承認を受けたものですので、成分は明らかで心配はいりません。念のため!

子供の肌荒れ

子供は肌が乾燥しやすく、そのため痒くなるケースがよくあります。

原因は発達段階で皮膚が薄く、水分が失われやすいためです。そこで漢方薬をと言いたいところですが、それ位ではあまり相談に来られません。しかし、痒みがひどくなり掻きむしって出血したり化膿すると相談にお越しになります。

当然体質により異なりますが、多くは胃腸の働きを助ける<小建中湯>や昔から肌やイボに使われる<ヨクイニン>など、そして外用に漢方クリームSを併用していただきます。

子供でも安心して使えるのも漢方の特徴です。

喘息が改善しました

喘息でお悩みの方はたくさんおられます。特に夜間に発作を起こし、病院に走られる場合は大変ですね。

遠方からお問い合わせをいただきました26歳のKさん、子供の時から喘息で良いとき悪いときを繰り返しておられました。最近は季節の変わり目に悪化し、そのたびテオドールなどの気管支拡張剤をつかっておられましたが、その副作用でドキドキするため使いたくないと思い漢方薬を探しておられました。

身体は冷え、乾燥咳の傾向で、夜間の発作が頻繁に生じるとのこと。そこでゴウカイや冬虫夏草の含まれて、虚労に使う<双料参茸丸>と<麦門冬湯>をお使いいただきました。

そして3日間使われた後お電話をいただき、驚くほど効いて発作も収まり、吸入を減らしても大丈夫な状態まで改善、さらに息が吸いにくかったのが楽になったと喜びの報告をいただきました。

体質により喘息の漢方薬も異なりますが、短期間で効果を発揮する<双料参茸丸>に感謝しました。

難聴と耳鳴り

耳鳴りや難聴のご相談もたくさんいただきます。突発性難聴の場合は、漢方薬に加え板藍根エキスを併用することが多くあります。

低音域難聴と耳鳴り、耳閉感でご相談をいただきました48歳のMさん、ストレスが原因で発症したとのことですが、体質も合わせて考え、疎肝薬の<逍遥丸>や毛丹薬の<温胆湯>をお使いいただきました。しばらく続けられ改善してきたのですが、疲れたときや天気が悪い時は不調を繰り返していました。

その後ヘルペス菌との関連が疑われましたので、漢方薬に加え板藍根ハーブティを併用していただいたところ、明らかに耳鳴りが軽減しました。

突発性難聴の原因にはウイルス説と内耳循環障害説がいわれますが、最近はウイルス説のほうが有力のようです。

自然生え 対 栽培品

少し前にミツバを摘みに行った話を書きましたが、

その時採ってきたミツバを、大切に、少しづつ食べてついに無くなりました。

冷蔵庫で保存していたのですが、味も香りも変わることなく4週間保存できたことは驚きでした。通常、店で買ったミツバは1週間もすると古くなっているのが明らかです。この差、すなわち自然生えの植物の生命力はすごいです!

最近の野菜の栄養分が、露地栽培に比べて少なくなっていると言われますが、大量生産によって出来た野菜と、自然のエネルギーを吸収して育った野菜に違いがあるのは当然のことです。そんなことを思いつつ、今月分のミツバを採取してきました。

肩の冷えと凝り

肩こりにも様々なタイプがありますが、一般的には血流が悪いのが原因です。極度の凝りの場合は、冷えが強くなります。

66歳の女性Kさん、肩甲骨周囲が痛く、芯が冷たいので、中にカイロを入れたい位と4年前に相談にこられました。そのときは活血作用の<冠元顆粒>と辛温解表薬の<葛根湯>を併用することで楽になり、しばらく継続されていました。そしてしばらく休薬されていましたが、最近再び背中が寒く感じるといって再来され、今回は<冠元顆粒>だけをお使いいただきました。

基本的に血流の悪いタイプの方ですので、少量でも漢方薬を続けると再発しないのですが、ほとんどの方は調子がよくなるとすっかり止めてしまわれるのが常ですね。

はしかと免疫の関係

はしかの流行がなかなか収まらず、大学の休校がふえています。

今回なぜこんなに流行したかは医学会でも様々な見解があり、

1、ワクチンを打っても免疫がつかなかった人がある。

2、ワクチンを打った人がウイルスに接触すると免疫が増強されますが、接触の機会が少なくなったために、ワクチンを1回打った人でも免疫が減衰してしまった人がいる。

というように考えられています。

昨今、<抗菌グッズ>とか<衛生管理>がいわれますが、ウイルスや菌に触れる機会が減ることによって、かえって免疫が弱くなり、ひとたび流行すると発症してしまうという人間に変化してきているのではと思います。

予防接種は大切ですが、加えて、もっとワイルドに! もっと自然に! 子供を育ててください!

女性の冷え症には<補血>が基本

冷え症の漢方薬はいくつかあります。たとえば末端冷え症に<当帰四逆加呉茱萸生姜湯>、おなかの冷えには<人参湯>などですが、ほとんどの方の冷え症にはやはり補血剤の<婦宝当帰膠>が適します。

42歳の女性Mさん、冷え症で、胃腸が弱い 調子が悪いと手指に湿疹が出たりアトピー症状が出る、肩や首が凝るなどのトラブルがあり、他店で<桂枝茯苓丸>や<六君子湯>などを求められ、続けておられましたが改善せず、相談をお受けしました。

体質を詳しくお聞きした結果、<婦宝当帰膠>と<香砂六君子湯>をお使いいただきましたところ、すぐに温まるのが実感でき、5日後には冷えだけでなく、不眠も改善し、胃腸も楽になったと喜こびの報告メールをいただきました。

女性は生理によって血液が失われますので、まずは<補血>の考え方を基本として改善するケースがたくさんあります。