皮膚の痒み
10月に入って皮膚の痒みを訴える方が増えてきました。原因は単なる乾燥による場合や、それ以外の皮膚トラブル、アトピーの方などです。
40歳の女性Fさんは2年前から首の後部や脇、口の周囲などが乾燥し、赤みを伴い痒みが増していました。痒みは季節や生理周期には関係なく、汗をかいた時や、身体が温まった時に悪化するとのこと。アレルギーの検査でも問題なく、原因不明で困っておられました。
そこでまずは口の周囲に出るとのことでしたので、胃腸機能を高める<香砂六君子湯>と痒み改善に<消風散>を使っていただきましたところ、2週間で痒みが出る回数が減ってきました。
その後は、根本は胃腸にあるとみて<香砂六君子湯>を基本にし、症状に応じてお薬を使っていただいていましたが、秋になり乾燥が酷くなってきましたので補血潤燥の<当帰飲子>と、滋陰作用の<八仙丸>をお使いいただき、ほとんどの赤みと痒みがなくなりました。
元々の原因は明らかではありませんが、胃腸の弱いことや乾燥肌が関連していたのではと思われるます。
きのこ教室に行きました
小雨の降る中、美山町自然文化村が主催する<きのこ教室>に行ってきました。ここはしっかり自然が守られて美しく、かやぶきの里や、清流で釣れる鮎が美味しいことでも有名な所です。
最初にキノコ採取に関して専門の松田さんから説明を受けた後、山の中へ。雨のため、主に林道を歩いただけですが、それでもたくさんのキノコが見られました。ほとんど名前が分からず、持ち帰った後にキノコの名前と食用の可否を教えていただきました。
キノコ図鑑も持っていたのですが、種類の判別は専門家でも難しいものや、新種があり、わからないものは食べないことが原則とのこと。採取した中にもたくさんの毒キノコがありました。
きのこを巡るウソと迷信を教えていただきました。
◆派手な色のきのこは有毒で、地味な色は食べられる。
◆縦に裂けるキノコは食べられる。
◆虫が付いているのは食べられる。
◆臭いがよければ食べられ、臭いのは毒。
◆ゆでたり塩漬けにすると毒が無くなる。
などはすべてウソで、全く逆のケースもあるそうです。
本日の収穫は ハタケシメジ、コガネタケ、スッポンタケ、クリタケ、でした。
松田さんによるきのこの判別
コガネタケ
クリタケ
スッポンタケ
今日の収穫
クーラー冷えによる痛み
なぜか不思議なことに!
暑がりの男性にはクーラーが当たらず、寒がりの女性にはまともにクーラーが当たるという職場環境が多いのは皮肉なものです。
32才の女性Hさんも、職場のクーラーが左腕に当たり、その部位が冷え切って8月頃から痛みが出始めました。当然冷えないように気をつけておられるのですが、それでも痛みは増すばかりで相談に来られました。
そこで漢方薬は、冷えを改善する<当帰四逆加呉茱萸生姜湯>や神経痛に使う<疎経活血湯>などをお使いいただきましたが、痛みは改善せず、ついにクーラーを使わない季節に入り、痛みがなくなりました。
この方は以前から低血圧で、冷え症があり、そのため血流が悪く痛みとなっていたようです。これからは身体全体を温める根本治療に変え、補血作用の<婦宝当帰膠>を中心にお使いいただくようにしました。体質改善ができて、来年は痛みが出ないことを期待しています。
不妊症セミナーはとても充実した内容でした
18日は秋晴れの中、不妊症セミナーを開催しました。
半年前に会場を確保して以来、少しずつ企画構想を練り、今回は高齢妊娠に的を絞り取り組んできました。そして当日の参加者は250名という予想外の人数で遽椅子の追加を要するほどで、今回のテーマが改めて切実な問題であることを感じました。
最初は西洋医学の立場から、不妊クリニックの中山先生のご講演で、顕微授精の最新技術やそれによる妊娠数の変化などを紹介いただきましたが、それに加えて必要なことは良い卵が出来ることが大切とのことです。そのためには子宮や卵巣の血流を良くして働きを高めること、ストレスを軽減し、運動や漢方や鍼灸、気功など、自分にあったものを取り入れ体質改善することも大切であることを、詳しく説明いただきました。
その後休憩を兼ねて、中国の楽器<楊琴>と<二胡><笛子>によります日本と中国の音楽の演奏を聞き、その音色の美しさに癒される一時でした。
続いて中医学の立場から劉怜先生の講演では、実年齢に関係なく卵巣年齢を若返らせるには<補腎・補血>がポイントとなり、これによって子宮や卵巣の働きが高まり、妊娠しやすい身体づくりが可能となることを、実験データと共に示されました。
さらにその後のお客様からいただきました質問に答えるコーナーでは、一般的な質問、高齢妊娠に関する質問、食養生の質問などを整理して、各先生からお答えいただきました。
終了予定時間を20分近くオーバーしてのセミナーでしたが、みなさんしっかりお聞きいただきました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
不妊症セミナーの準備中
18日に開催の不妊症克服セミナー「妊娠力を育む」には、
https://www.kanpou.info/info/event_20081018.html
おかげさまで300名以上の申し込みがありましたが、会場のスペースの関係で270名の方に整理券を発行しました。人気の高さは予想外で驚きでした。
今日はセミナー会場でパソコンとプロジェクタの接続テストを行ってきました。以前の講演会でプロジェクタが使えない!と慌てたことがあったので、今回は事前の準備をしっかり進めています。
今回のお申し込みの時に皆様から質問を受け付けましたところたくさんの質問をいただき、疑問と心配がたくさんあることを実感しました。当日回答するには時間が全く足りないため、共通するような事項に絞って先生方より解説いただくことになります。
不妊症の原因は無限にあり、体質的な個人差もあれば、まだ未知なこともたくさんあり、理屈だけで説明つくものでないようですね。生命誕生の神秘さを感じます。
広島に行きました
昨日は<日本中医薬研究会>の全国大会で広島に行ってきました。
大会では中国中医科学院教授・<路志正>先生が<中国文化と中医学>というテーマで講演されました。その内容は大変難しくて残念ながら説明できませんが、こういった偉大な先生方はそれぞれの分野を究極まで突き詰めると、哲学とか人類の歴史の領域に行き着く点が共通しているように思われました。わからないままに勉強にはなりましたが・・・??。
そして今日は快晴に恵まれ、<安芸の宮島>と<平和記念資料館>の見学をしました。資料館は以前にも増して展示内容が充実し、原爆の悲惨さを改めて感じました。今日は外国の人が多かったのが印象的です。
そのあとは名物お好み焼きを満喫。関西ではこのタイプを<広島焼>と言うのですがが、広島では<お好み焼き>というようですね。
充実した2日間でした。