健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

胃もたれ

胃は元気の源

2019年12月28日 by 健伸堂

胃の不調によって様々な症状がみられることがあります。

50歳のSさん、20年来胃が不調で、食欲がない時が多く、胃が重い、おなかが鳴る、ゲップ、肩こり、目やに、など、様々な症状がありました。

また、時間を気にすると緊張し、何かを始めようとすると自然に力が入ってしまうなどの状態もありました。
休日はだるくて動きづらく、気力も低下して、寝ていたい日もありました。

そこでこれらは、無意識の緊張しやすさや神経質なことが原因かと考え、半夏厚朴湯やなど、気分に作用するものをお使いいただきました。

しかし2週間服用されても変わらず、最近は背中が痛む、こわばる、口が粘る、いつも眠たい、等の症状が続きました。

そこで再考し、これらは胃気や脾気が弱いためと考え、健脾薬の<漢方薬RK>や消導作用の <健康食品SS>をお使いいただきました。

その後、こちの粘りや背の痛み、倦怠感などが和らいできました。

20年来の体質ですので、時間をかけて胃腸を整えることで、改善するものと思われます。

今回は、精神的な要素が原因と捉えたのが誤りで、純粋に<脾気虚>と捉えることが正しかったようでした。

2019年ロームイルミネーション

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルを
スタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 疲労感・倦怠感, 胃痛・胸やけ・膨満感, 背中痛・腰痛 タグ: 倦怠感, 胃もたれ, 脾気虚

食欲がない・舌がザラザラ

2017年11月13日 by 健伸堂

胃腸の調子が良くないというのは誰にでもありますが、慢性的な症状になると気になるものです。

50歳のKさん、元々胃が弱く、少し食べるとおなか一杯になり、あまり食べられないことが増えたので相談にお越しになりました。

ゲップもあり、口が渇いて水分摂取も多く、口が苦い時もあるとのことでした。
また舌が荒れているような感覚があり、辛い物を食べるとピリピリ感がありました。

舌診では<黄膩苔>で、胃の負担が大きくかかっている様子でした。

そこで、おなかの水分代謝をよくして、もたれを改善する目的で<半夏瀉心湯>をお使いいただきました。

また口が苦いとのことで、ストレスも関連しているかと考え<小柴胡湯>をお使いいただきました。

その後あまり改善がみられず、温胆湯や六君子湯などもお使いいただいたのですが、あまり変化が見られませんでした。

いろいろと胃腸の働きをよくするものを使っても改善せず、相変わらず<黄膩苔>が続くので、胃の中の未消化物の滞留が問題と考え、消化を助ける健康食品SS>や<鶏内金エキス>に変更しました。

すると、今回は飲んだらすぐにおなかがスーっとしてよく効いたと喜んでいただきました。

この健康食品SSや鶏内金は、運脾消食(胃腸に滞留するものを動かして軽減する)の効果があり、ぴったりと効いたようでした。

長期的には胃の働きをよくする前述の漢方薬が必要ですが、効果を感じてもらうのはまずは<消食薬>が必要だったことがわかる事例でした。

花灯路にて

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 口臭, 胃痛・胸やけ・膨満感, 食欲不振・拒食 タグ: 消化酵素, 胃もたれ, 食欲不振, 鶏内金

胃もたれ

2013年3月28日 by 健伸堂
胃もたれの原因は、胃の機能低下や食べすぎ、ストレス性の失調など様々ありますが、それぞれに対応する漢方薬があります。
75歳のSさんは、2~3年前から胃もたれしやすく、検査では慢性胃炎と診断されていました。
夕食は5時過ぎに摂るのですが、消化しきっているはずの夜中に胃もたれ感がして、時には鈍痛がすることもありました。
食べ過ぎる方でもなく、ストレスを感じることが多いというので、気滞による胃腸トラブルに使う<開気丸>などをお使いいただきました。
結果、1ヶ月ほど経過した頃からもたれ感が改善したとのことで、その後も継続されています。
胃腸症状は漢方薬で比較的短期間で良くなります、ご相談ください。
kaikigan.jpg
 
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆
カテゴリー: 胃痛・胸やけ・膨満感 タグ: 胃もたれ, 胃炎

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 更年期の舌痛症と漢方薬
    更年期の舌痛症と漢方薬
  • 声がれの漢方薬
    声がれの漢方薬
  • 舌痛症の改善に漢方薬  2
    舌痛症の改善に漢方薬  2
  • 房室ブロックによる徐脈の漢方
    房室ブロックによる徐脈の漢方
  • 舌痛症の改善には漢方薬 1
    舌痛症の改善には漢方薬 1

タグ

のぼせ むくみ めまい アトピー アレルギー ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by