健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

夏バテ

今から夏バテが始まる

2024年9月11日 by 健伸堂

地球温暖化で年々猛暑日が増えてきています。

京都市では今年7月と8月の2か月の間に、猛暑日(35℃以上)を39回記録し、観測史上最多となりました。

この暑さが一番影響するのは高齢者。
夏の間の熱中症だけでなく、これから秋にかけても昼夜の気温差や体力低下が影響します。

75歳のYさん、身体に熱がこもって微熱気味、夜も体が熱くて眠れないとのこと、陰虚内熱と捉え、知柏地黄丸などをお使いいただきました。

82歳のKさん、8月後半から身体が重くて動きずらい、口が渇き、水分を摂っても追いつかない、食欲も低下してあまり食べられないとのこと、そこで内熱を冷まし、気を益して身体を元気にする<清暑益気湯>などをお使いいただきました。

89歳のWさん、9月に入って身体の動きに衰えを感じるようになりました。
口は渇き、身体も乾燥している感じが強くなりました。
Wさんは病院の薬も多く飲まれていて、これ以上薬を増やしたくないとのこと、そこで<西洋人参>をお使いいただきました。

西洋人参は健康食品ですが、漢方では清熱生津補気作用があり、身体にこもる熱を冷まし、乾燥を改善し、元気を益すものとして使いやすいものです。

いずれの方も体調は改善しましたが、しばらくは継続が必要です。

高齢者の夏バテはこれから!
ご相談ください。

  道端でみつけた草木瓜

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ タグ: 夏バテ, 清暑益気湯, 瀉火補腎丸, 西洋人参, 高齢者

猛暑の漢方

2023年8月7日 by 健伸堂

連日の猛暑で、食欲低下や下痢などの胃腸トラブルの方が増えています。

女性Sさん、胃腸型の風邪の後に下痢が続き、病院から六君子湯をもらわれていたのですが、なかなか治まらないとのこと。
そこで当店では芳香化湿の薬、勝湿顆粒をお渡ししたところ、短期間で下痢は治まりました。

六君子湯は胃腸の働きを高める薬としてよく使われますが、胃腸型の風邪の場合は胃の働きを高めるとともに胃腸の湿をとる勝湿顆粒の方が即効性です。

女性Kさんは、暑くなってから急に食欲が低下し、体重も減少気味になりました。

例年夏ヤセをするとのことでしたので、夏バテの代表的な薬、清暑益気湯をお使いいただきました。

すると2日目から食欲が出始め、倦怠感も楽になったとのこと。
早い効果に驚きでした。

野菜や果物に旬があるように、漢方薬にも特に夏によく使うものがあります。

勝湿顆粒、清暑益気湯、晶三仙、麦味参顆粒、西洋人参などたくさんありますので、上手に活用ください。

ご相談はお気軽にこちらからどうぞ

水の音が聞こえそうです

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ
陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 疲労感・倦怠感, 食欲不振・拒食 タグ: 下痢, 倦怠感, 勝湿顆粒, 夏バテ, 清暑益気湯, 胃腸型風邪

夏バテの予防には

2018年8月10日 by 健伸堂

酷暑が続いています。

この夏は夏バテしない方がいないといっても過言ではないほど、私も含めてしんどい日々ですね。

以前から、夏ばて予防の漢方として漢方薬BKを紹介していますが、今年は効果がわかりやすいようです。

35歳のHさん、二人のお子様がおられ子育てで大変ですが、さらに酷暑もあって、汗をよくかき、疲れが酷いとのことでした。

これ以上酷くならないように早速漢方薬BKをお使いいただきました。

しばらくして服用していると調子が良いとのことで、継続されることになりました。

単にドリンク剤でなく、汗で失われた<気>と<津液>を補うことで夏バテの予防をします。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 熱中症 タグ: 夏バテ, 熱中症

熱中症と夏負け2

2018年8月7日 by 健伸堂

以前からお越しのYさん、暑い日の外出から帰った後、身体に熱がこもるような感じがあったので少し身体を冷やしたら、その後は身体が冷えすぎてしんどくなりました。

また、午前中は汗が出ず、午後にはダラダラ汗が出て、汗の後は冷えてが風邪があたると寒気がしたり、体温調節がうまく行かない状態がしばらく続きました。

そこでこれは軽い熱中症の症状と考え、漢方薬BKをお使いいただきました。

その後すぐに調子は回復したので、しばらくは漢方薬Bを続けてお使いになることになりました。

漢方薬BKは、構成生薬の<麦門冬>が身体に潤いを与え、<人参>が元気を回復し、<五味子>が汗を軽減して体温調節を助けます。

夏バテ、夏負けには本当によく効いてくれます。

ブルーベリーもそろそろ食べごろ?

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・ 宇治本店/京都四条店

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 夏バテ, 熱中症 タグ: 体温調節, 夏バテ, 熱中症

夏バテと漢方

2017年9月1日 by 健伸堂

夏バテは暑い時期だけでなく、少し落ち着くこの時期も続きます。

特に食欲が低下してしっかり食べられないと夏バテになりやすいです。

47歳のOさん、昨年の8月に夏バテでご相談に来られました。
身体がだるい、体重が3か月間で2㎏減少、胃の周辺が脹る、食事が仕事の関係で不規則、元々胃腸は弱いなどで、胃腸をしっかりと守ることを考えました。

また疲れるとイライラする、頭痛がするなど、気分も不安定になりがちでした。

そこで漢方薬は胃腸の働きを強める<香砂六君子湯>や気の上昇を改善する疎肝剤<加味逍遥散>をお使いいただきました。

その後2週間で身体も楽になり、少し継続されていました。

今年5月に再びお越しいただき、夏バテ予防を目的に同じ薬を使い始められ、調子が良いのでその後も時々服用されています。

漢方では、親より受け継いだ生命エネルギーが宿る腎を<先天の本>といい、出生以降に飲食によってエネルギーが作られる脾胃を<後天の本>といいます。

要は、身体の元気は胃腸の機能がしっかり働くことが基本になります。

どのような疾患でも、必ず胃腸の働きを保つことが大事なのです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: 熱中症, 食欲不振・拒食 タグ: 先天の本, 夏バテ, 後天の本, 胃腸, 脾胃

背中の痛み

2017年1月24日 by 健伸堂

85歳のFさん、背中や胸部が1日おきに痛み、重苦しく、時には吐き気を感じるとの相談をお受けしました。

今迄の経過をお伺いすると、昨年の7月に夏バテした後不調で、30分歩いただけでも疲れが酷く、痛みが出るとのこと。
また、心配事があると痛み、疲れると痛む、唯一お風呂に入ると楽になるようです。

そこでこの原因は心因性による筋肉の緊張と考え、四逆散をお使いいただきましたが、1週間後お越しになった時は、全く改善が見られないようでした。

そこで再度検討しなおし、年齢や夏バテによる<気虚>による<お血>が原因と考え、補気剤の<補中益気湯>と理気活血薬の<冠元顆粒>をお使いいただきました。

2週間後、今度は痛みが楽になり、回数も減って調子が良くなりました。
もう少し継続すればすっかり良くなるものと思われます。

今回の痛みは年齢的なことや、夏の体力低下が引き金になったもので、高齢の方独特の事例でした。
痛みも発症の背景を知ることで、容易に改善するものです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 背中痛・腰痛 タグ: 夏バテ, 漢方, 痛み, 背中

夏バテには牛黄

2016年8月5日 by 健伸堂

今年も猛暑が続いています。
この暑さは高齢者には大変な負担になります。

昔から夏の漢方薬としては<清暑益気湯>や<白虎加人参湯>が使われてきましたが、やはり牛黄がいちばん即効性があります。

65歳のKさん、朝から身体が動かないので牛黄の粉末を朝に飲むと少し身体が楽になり、動き始めることができるようです。

48歳のCさん、仕事が忙しくて疲れた時に牛黄カプセルを使われていましたが、このところの暑さで毎日飲まれています。

81歳のNさん、以前から疲労感が強い時に<清心丸>をお使いいただいていましたが、この暑さで今は毎日使われています。

漢方薬Sの中に含まれる<龍脳>は、清熱・醒神作用があり、清涼感とともに気付けの効果があります。
Nさんも、「口に入れるとこの味で気持ちがホットします」とおっしゃっていました。

夏バテで寝込まないためにも、『転ばぬ先の牛黄』がお勧めです。

goou_half.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夏バテ, 牛黄粉末, 高齢者

夏バテ その2

2015年8月24日 by 健伸堂

先日から体調がすぐれない78歳のNさん、午前中は身体が動かず、ミゾおちのあたりが息苦しく感じ、 時々大口を開けて空気を取り込んでいるという状態でした。

そこで極度の夏の疲れと考え、従来お使いいただいている<清暑益気湯>に加え、牛黄製剤の<清心丸>をお使いいただきました。

その明くる日には、あの息苦しかったのはどこかに消えて、自然に息をしている感じ、みぞおちあたりの意識もなくなりました。

とても早い変化に驚かれたのですが、牛黄は即効性があり、不思議なほど効果が出ることがあります。
goou_2pic.jpg
<牛黄>は究極の漢方薬といっても過言ではありません。

ご活用ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夏バテ, 牛黄

夏バテ・夏の疲れ

2015年8月21日 by 健伸堂

今年は異常気象で、35度以上の猛暑日は群馬県館林で29日、京都では21日間ありました。

その他各地で猛暑日を記録して、そろそろ夏バテが始まる時期です。
夏バテは熱中症とは違い、夏が終わり気候が変化する初秋の時期に出てきます。
natsu.jpg
夏にクーラーで身体を冷やしたり、汗を異常にかいたりして、エネルギーを消耗した状態の<気虚>や<陰虚>によるものです。とにかく身体がだるい、ずっしり重い、寝ても眠り足りない、熱が身体にこもっている、食欲がない、など症状は様々です。

78歳のNさん、ズッシリと体が重く、朝は散歩も出来ず、夕方になると少し回復するということです。

63歳のKさん、身体に熱がこもっている感じがし、37度以上の微熱を繰り返します。

65歳のKさん、夜11時には寝付くのに、朝方が起きられず、ウトウトといつまでも寝てしまうようです。

49歳のJさん、身体に熱がこもり、急に汗がダラダラ出てきて止まらなくなりました。

いずれも原因は夏負けと思われ、<清暑益気湯>や補気陰の<麦味参>、牛黄製剤の<清心丸>などをお使いいただきました。

まだまだこれから同じようなご相談が続くかとおもわれます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 夏の疲れ, 夏バテ, 気虚, 陰虚

乳がんを乗りこえる!  術後の経過

2015年8月14日 by 健伸堂

お若くして乳がんが発覚したTさん。
その後、無事に手術が終わったとのご連絡がありました。

手術は左側の乳房を全摘という、非常に厳しいものでした。

内服薬と注射で麻酔をかけ、身体にメスを入れ、そして身体の一部を切り取る。
もちろん大きく増殖してしまったがんを切除するという絶対的に必要な処置ですが、身体の一部を大きく切り取られるため、手術そのものが体力を奪い、体調を崩してしまう原因にもなります。
pand.jpg

その上、今は夏真っ盛り。
毎日35度を超えるような蒸し暑さです。
手術の後の体調管理も大変です。

================

術後、吐き気や嘔吐に悩まされましたが回復し昨日退院しました。
しばらく静養です。が、静養どころじゃない猛暑で・・・大変です。
朝ウォーキングしようかと思ってましたが、余りの暑さに挫折しました。とはいえ、歩かなきゃと昨日は日中に1時間程あるいてしまいぐったりになりました。

================

がんとの闘いでは、敵はがん細胞だけではありません。
夏バテも体力を奪い、免疫力を低下させてしまう要因です。

しっかりと胃腸をケアし、体力を補うことで、この暑い夏を一緒に乗り切っていきましょう!

投 稿 : 古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 乳がん, 体力回復, 免疫, 夏バテ, 手術
1 2 次へ »

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by