北京研修 3

昼食の後は景山公園を散歩し、頂上から紫禁城を眺めました。

絶景でした。

写真は劉文昭先生と2ショット^^

少数民族の帽子を被ってご機嫌ですw

投稿者:古村匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

北京研修 2

25日(日)は終日観光をしました。

故宮→昼食→景山公園→同仁堂→夕食→マッサージというコース。

天壇公園は時間がなくていけませんでしたが、とても充実した一日でした。

観光地そのものは15年前(と10年前)に行った時と変わっていませんでしたが、上海などと同じ様に、
街並みや人はすっかり様変わりしていました。

一昔前はその人の来ている服やはいている靴をみれば、すぐに日本人か中国人かわかったものですが、
もう全然わかりませんね。

あれだけ溢れかえっていた自転車はすっかり影をひそめ、高級車が街を行き来しています。

路も整備されていてとてもキレイです。

また、北京オリンピックの影響で、クラクションを鳴らし続けることは法令で制限されているようで、
街はとても静かになっていました。

ナンバープレートの数字で日替わりの使用制限はまだ続いているようです。

写真は故宮(紫禁城)での記念撮影。

北京は珍しく快晴で、日差しがとても眩しかったですw

投稿者:古村匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

北京研修 1

24日(土)定刻より約1時間遅れて羽田空港を出発しました!

約4時間のフライトの後、無事に北京に到着!

約10年ぶり!?の北京の街は、オリンピックが開催されたこともあってとてもキレイになっていました。

北京に到着してホテルにチェックインした後は、叢法滋先生の講義を受けました。

内容は弁証論治と弁病論治を如何に組み合わせて使うかというもので、とても興味深い内容でした。

先生は約7-8年日本で相談をされていただけあって日本語もとても上手です。

76歳とは思えないほど、足腰もしっかりしていて、聡明な方でした^^

5月には学術シンポジウムで日本にいらっしゃるとのこと、今から楽しみです。

(写真は懇親会での2ショット)

投稿者:古村匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

六不治

大昔の中国に扁鵲(へんじゃく)という名医がおられました。
この方の残された言葉に”六不治”という言葉があります。
これは病気が治らない理由は六つあるということを示したものです。
様々な治療を行っても病気の改善が見られない方は参考にされては如何でしょうか。

 ”六不治”

  驕恣不論於理.一不治也.
  軽身重財.二不治也.
  衣食不能適.三不治也.
  陰陽併.臓気不定.四不治也.
  形羸不能服薬.五不治也.
  信巫不信医.六不治也.

  有此一者.則重難治也.

  勝手気ままに生き、理に従わないこと。
  身(健康)を軽んじて、財(お金)を重んじること。
  季節や気候に合った衣服を着用せず、暴飲暴食・偏食などをすること。
  陰陽のバランスが崩れて、臓気が定まらないこと。
  体が衰弱して、薬を服用できないこと。
  巫女(占い)を信じて、医者を信じないこと。
 
これらの内、一つでもあれば病を治すことは困難である。

(史記 扁鵲伝より)

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

啓蟄と漢方

今日3月5日は、中国の暦で二十四節気の啓蟄(けいちつ)にあたります。

二十四節気とは1年を24に区分し、それぞれに季節の名称をつけたものです。
そして啓蟄(けいちつ)は、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころという意味です。

人間も冬は陽気が身体の中に隠れているのですが、春には陽気が昇って外に出て、虫が土から出てくるようにニキビや吹き出物が出やすくなります。
皮膚病が悪化しやすい時期でもあります。
自然の流れと身体の流れはひとつなので、使う漢方薬もそれにあわせる必要があります。

「○○病なら△△湯の薬」という、最近テレビなどでよく見られる<病名漢方>は考え物ですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

桃の節句

今日は上巳の節句、別名で桃の節句、ひな祭りです。

節句の謂れは、中国の暦法での季節の変わり目を言う「節」で、中国では二十四節気に分けられますが、日本では奇数の重なる日を邪気を払う日として催しが行われるようになりました。
それが五節句で、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、そして1月7日です。
桃の節句は、平安時代以前で貴族が健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりといわれています。

桃の種である<桃仁>は血流を良くする処方の<漢方薬T>や<漢方薬S>に配合されていますし、<桃の葉>はあせもや湿疹のための入浴剤として使われてきました。

昔から健康や厄除けに係わる行事がたくさん行われてきたのですね。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

耳鳴りが快方へ

50歳のHさんは1年半ほど前から左耳の耳鳴りで悩まされるようになりました。

キーンという音がだんだんと大きくなっていき、多少聴き取りにくくもなっているようです。
そのせいか頭がぼっーとして集中力も切れるようです。

そこで<耳鳴丸>を2週間服用して頂いたところ、耳鳴りの大きさが小さくなり、
聴き取りにくさも少しましになったようです。

ただ、耳鳴りは原因や状況にもよりますが簡単には治らない疾患だけに、
引き続き服用を続けて頂きながら様子を見ていきます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→<a href=”http://www.kanpou.info”>http://www.kanpou.info</a>
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

子供の黄斑変性症

加齢性の黄斑変性症は中高年の方によくありますが、子供の黄斑変性は先天性で遺伝性のもので、スターガルト病やベスト病といわれるものです。
ベスト病は黄斑部に卵黄様の黄色色調滲出病変を呈し、黄斑部の萎縮をきたし、視力障害を生じることもあります。

9歳のNさんは、6歳のときに精密健診を受けて黄斑変性症が判明、そして最近の検査でベスト病と考えられると診断がありました。
自覚症状はなく、視力低下もないので現在は問題ないのですが、網膜に浮腫がみられ、定期的に検査を受けられています。

漢方では先天的疾患と捉えた場合には<補腎剤>を用いますが、浮腫があることなどから、以前よりこの疾患に用いられてきた<柴苓湯>や<桂枝茯苓丸>などを用いてきました。
その後顕著な改善は見られませんが、浮腫が僅かずつ軽減しているので、継続してもらっています。

今後の進行予防になればと願うばかりです。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

大腸憩室炎

38歳のAさんは8年前に大腸憩室炎と診断されました。
大腸憩室炎は西洋医学では原因不明とされ、ガスが溜まるためにお腹が張り、
噯気(ゲップ)も多く、便秘、腹痛を伴う疾患です。

Aさんは発症当時、仕事や引越しで強いストレスがあり、現在もイライラすることが多いようです。
肩こりもあり、月経痛も毎回あるようです。
東洋医学的に気血の滞りが見られましたので、<加味逍遥散>と<大建中湯>を服用して頂いたところ、
2週間でだいぶ症状がよくなってきたようです。
ストレスは多くの疾患の引き金になります。
ストレスがあり、様々な疾病・症状でお悩みの方、一度当薬局でご相談下さい。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

授乳中の生理

授乳しているとプロラクチンというホルモンが高くなり、生理が来ないことが多いですが、ある程度経過すると生理は来るものです。
しかし1年を超えても生理が来ないと心配になります。

30歳のNさんは、1歳半の子供さんに授乳中ですが、そろそろ二人目を希望しておられるのに生理が来ないので相談に来られました。
冷え症や貧血傾向もあり、産後は忙しかったようで、漢方で<気血両虚>の状態と捉えました。

そこでまずは補血薬の<婦宝当帰膠>や<帰脾湯>に加え、プロラクチンの改善のために<麦芽食品>を併用して様子を見ることにしました。
その後10日ほど経過して、生理が再来しました。
授乳も無理な断乳でなく、徐々に減ってきたので卒乳に向かっているとの事でした。

漢方の効果は予想以上に早いケースが多々ありますのでご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆