梅雨の関節炎

以前から来られている68歳の女性Kさん。7月の上旬から足首がや足指付近が赤くなって脹れあがり、痛いとの相談を受けました。

当然、整形外科を既に受診され、通風や、リウマチなどの疾患の検査を受けられましたが、尿酸値も血液検査値も異常なく、CRP(炎症反応)も正常範囲で、原因不明とのこと。そこで、少し大きい病院の診察も受けられましたが、医師の診断はマチマチで、確定診断がなく、結局原因不明の関節炎だろうということになりました。

そこでまずは、炎症を沈め、浮腫をとる目的でリウマチに使う<越婢加朮湯>とハト麦含有健康食品を使っていただきました。1週間後、脹れは引き、痛みも軽くなり、押さない限りは問題ないところまで改善しました。

Kさんはその間もMRIなどの検査を受けておられたのですが、すべて正常で、やはり原因不明状態でした。そして漢方薬が切れて後、また腫れが出てきたため、再び来られました。

今回は<よく苡仁湯>とハト麦含有健康食品を使っていただきました。

この症状は、長引く梅雨により<湿>が身体に停滞して起こっているものと考えています。そして梅雨が明ければ改善するのではと思います。

中学生の訪問取材を受けました

先週、神奈川県の中学校の生徒さんが体験学習のため9人のグループで来られました。

この学校では探究心を育むことの教育の一環として、フィールドワークをされているのです。今回こられた方のテーマは『脳卒中を予防する漢方薬』という難しいテーマでした。

ちょうど当日は今年度最高の暑さで、神奈川県に比べると京都は風がなく蒸し暑いためみなさんグッタリ!。 そこで話は簡単にして、調剤や鍼灸治療の見学と、漢方生薬を手に触れてもらうなどで漢方に親しんでいただきました。

少しでも漢方に関心を持っていただく機会になったかと思います。

お疲れさま~。

水イボ 2

昨日の続きで、水イボの話です。

6歳の女の子、脇の下や腹部に水イボができたため、お母さんがホームページをご覧になり相談してこられました。

この子供さんの場合は、板藍根含有健康食品と<ヨクイニン>をお使いいただき、3ヶ月を経てすっかり改善しました。

その後は体質改善を目標に、胃腸の働きを良くし、水分代謝をよくする<漢方薬R>と再発予防のための<漢方薬Y>を併用していただいています。

このお子さんの場合は予想以上に時間がかかった症例です。

水イボ 1

子供の疾患で多いもののひとつに<水イボ>があります。

以前よりお越しのお母さんから水イボのお問い合わせをいただき、その後早い改善が見られましたので紹介します。

『3歳半になる娘が今年の5月ごろに肘裏に5ミリぐらい大きさの水いぼが2つができ、皮膚科でもらった塗り薬を毎日朝晩塗ってます。漢方の方法も試してみたいのですが、飲みやすいものがありませんか?』とのことでした。

しばらくして来店され、状況をみた結果<馬歯けん含有健康食品>と<ヨクイニン>のエキス剤をお使いいただきました。

そして1週間後にその結果をメールで報告いただきました。

『さっそく、先生からいただいた<健康食品>と<ヨクイニン>を飲ませたところ、なんと2日目に母親イボがすでに小さくなり始め、一週間経った今は見えないぐらいまで治っています。これほどてきめんな効果がでると思わなかったので、正直に驚いています。感謝のお礼を申し上げます。』と喜んでいただきました。

これほど早く効くとは・・・予想外でした。

祇園祭 8

お客様用にお土産を買ってきました。

ここでしか手に入らない?もので、京蒔絵と日本手拭です。

祇園祭 7

今日は宵々山で、お囃子も始まりにぎやかになっています。

周辺では夕方から夜店が出はじめました。

今年は15、16、17日と休みの方が多く、最高の人出となるのではと言われています。車も混雑でお客さまも来れないため、当店は開店休業状態となりそうです。

祇園祭 6

鉾の上に乗ると意外と高く、丁度バスの屋根に乗った気分です。

ここからはまた違った京都が感じられます。長刀鉾と函谷鉾です。

祇園祭 5

すっかり出来上がった<長刀鉾>の周りは、観光客や写真家でいっぱいです。ここでしか買えないお土産もたくさんあります。

立て札には長刀鉾のいわれや歴史が書かれています。

巡行の日に<お稚児さん>がのるのはこの鉾だけで、また毎年行われるくじとり(進行順番をきめるくじ引き)が不要で、いつも先頭を行くのがこの鉾なのです。

祇園祭 4

今年は雨降りの日が少ないため、組み立ても順調で、ほぼ完成です。鉾の屋根についている金の<しゃちほこ?>も輝いていました。

細かい縄の芸術も、長年引き継がれてきた技術でしょうか。間近でみると、とても美しいものです。

祇園祭 3

台車も組みあがり、各柱を固定する縄の芸術が大変美しいです。

今日は横向きに組み立てた鉾を引いて起こし、背の高~い山鉾となる日です。写真をとろうと見に行ったら既に立ち上がっていました。残念~!