板藍根の花が咲きました

当店の店先に<板藍根>の花が咲きました。

板藍根とはアブラナ科ホソバタイセイという植物の根を乾燥したもので、その成分には抗菌・抗ウイルス作用があり、中国では咽頭炎や肝炎、ヘルペスなどの感染症に用いられています。

日本でも飲み易くなった板藍根のハーブティがあります。

この花はアブラナ科の植物ですので、一見してどこにでもあるアブラナの花に似ていますが、地上茎や葉を発酵させて、藍色の染料としても使われ、よく知られています。

月刊誌リーフに紹介されたその後

2月末発行の【月刊誌 リーフ】に当店を紹介いただきました。

その結果、3月はF1世代の方からたくさんの相談を受けました。相談内容は、<生理に関するトラブル> <肌荒れやニキビ> <ダイエット>がほとんどです。

漢方は<臭い>とか<苦い>とか<高い>などで、使ってみることを躊躇されていたようですが、中には<漢方薬F>のように、美味しく! 安く! そして効果が高い! ものもあり、漢方(中医学)の一端を知っていただく良い機会になりました。

最近は漢方茶などという、手軽に飲めるハーブティーもたくさん出ていますが、なんとなく飲んでいるのではもったいないので、やはり目的を明らかにし、改善を自覚できるような使い方をしてほしいものです。手軽さは茶が良いのですが、効果はやはり<薬>でしっかり感じてほしいものです。

ところで、今回僕が勉強したこと、それは『年代表現』です。

インターネット事典では、

F1世代=マーケットの購買決定権の8割を握っているといわれている、20代から30代前半の女性たちの世代の俗称。

X世代=ほどほどの人生で満足する米国の20代から30代にかけての世代

視聴率調査の用語としては

M1=男性20~34歳、M2=男性35~49歳、M3=男性50歳以上を指す

F1=女性20~34歳、F2=女性35~49歳、F3=女性50歳以上を指す

ということらしいです。

ブログ 1周年です

メルマガを書き始めてすでに1年が過ぎました。

この間、漢方薬の使い方や症例のみならず、鍼灸治療、食養生などなど、思いつくままに幅広く書いてきました。そして、これらを残しておかないともったいない!いうことでブログ<漢方でイキイキ人生>を立てました。

それならついでに、毎日店頭で相談したことも参考にしていただけるのではと思い、<漢方で1日1善>のブログも立てました。

そして当店が専門的にとりくんでいます不妊症のブログ<集まれ!ぷれぷれママ>も生まれ、現在3本のブログを継続しています。

この間、これらの内容を見てお問い合わせをいただいたり、コメントをお書きいただいたり、少しずつですがふえてきました。そしてお客様に教えられることや気づきもあります。

毎日書くというのは、実は大変な作業なのですが、自分たちの勉強と整理にもなることですので、今後も継続したいと考えます。ぜひご覧いただきますように! 

チャングムの料理

NHKの番組「チャングムの誓い」を毎週金曜日に見ています。

いつも番組の最終は、ハラハラで終わり、次回には解決しているが、またハラハラで終わるという、実にうまくストーリーができています。

それはさておき、昨日のストーリーでは、糖尿病を患った明国の使者に、チャングムが野菜と魚を中心とした料理を作り、使者が身体が軽くなり喜んで帰ったというシーンでした。いつも食事が人の健康の基本をつくるという話に、改めて納得しています。

番組の最後に出てきた冬虫夏草の料理の紹介では、漢方薬として使う天然の<冬虫夏草>とはちがい、人工的な培養?でできたもののようで、韓国では料理店で食べられるようです。機会あったら食べにいってきますね。なお次回は『甘酢』を使った料理とのこと、楽しみにしています。

看護学校で講義をしました

毎年この時期に、京都にある高等看護学校の講師をしています。

担当は『医学概論』科目の中の『東洋医学』に関する部分です。

以前は<看護婦>さんは女性ばかりでしたが、最近は<看護師>に変わり男性が年々ふえてきました。また学生の1/3が社会人からの入学と、様変わりしています。

講義内容は、東洋医学の理論や診察方法、薬草の話などで、みなさん興味深く聞いてくれました。最前列にいた男子学生には鍼灸のモデルになっていただき、突然のことで緊張させてしまいましたが、痛くなかったとのこと!?。

看護師としてこれから多くの患者さんに接していく中で、東洋医学のことを少しでも思い出し『手当て』してくれたらと思いつつ、今年も充実した時間を共有しました。(記:古村滋子)

病が病を生む

様々な相談を受けるとき、お客様の心の状態を考慮して話す言葉を選ぶのですが、とにかく元気をつける! 良いほうに解釈する! ことに努めています。

私どもは結構時間をかけて話をしますが、病院などでは忙しいため、しっかり話をされる医師が少なく、患者に誤解を与えているようなケースもあるようです。

今日こられたお客様の話・・・。

めまいを起こして気分が悪く、食べられなくなったので、いつもの医師のところに行かれました。そこではこれは脳梗塞の前兆だといわれ、様々な検査を受けられたのですが問題はなく、不安感だけが残りました。

それ以降、血圧が高くなるときがあり、気になって医師に相談したら、毎日2回測って記録するようにとのこと。そして、血圧を測ろうと思うとドキドキし、血圧も不安定になりがち。

このデーターを医師に持っていくと、降圧剤を使いなさいといわれると思うと苦しくなってきたとのこと。

当店に来店され、血圧を測り、話を色々と聞いてあげると安心されて帰られました。

忙しいといえども、患者を不安に思わせるような話し方をされるのは感心しませんね。

アガリクスの安全性について

昨日のニュースで、アガリクス製品の発ガンプロモーション作用が認められたとの報道がありました。この中では、3社の製品を対象に試験が行われ、そのうちの1社に問題があったとのことで、他の2社は発がん性はないが、その他の継続試験中のようです。

アガリクスは日本でも使用の歴史は古いほうで、多分30年弱使われてきたと思います。当店も最近は使用量が少なくなりましたが、現在はブラジル産の乾燥品のみ扱ってきています。しかし最近は健食ブームで様々な形のものが販売され、元の形のままのものが少なくなりました。

漢方薬でも同じことが言えますが、飲むのが便利な錠剤が普及していますが、薬効を考えるとやはり煎じ薬がお勧めです。加工することによって生薬の効果が変化するだけでなく、各種添加物も使う必要が発生します。

今回のアガリクスの問題は、その原因がどこにあるか容易には突き止められないと思いますが、考えられることはアガリクスそのものの問題より、

アガリクスの栽培地

栽培環境、

錠剤などへの加工方法

加工時の添加物

などに問題があるのではと、個人的には考えます。

産地や栽培条件が安全なアガリクス乾燥品を使うこと、すなわち原点に戻る、昔に戻ることが安全の近道ではないでしょうか。

オリンピックと冬虫夏草

待望のトリノ冬季オリンピックが始まりました。日本の選手団も強くなり、楽しみがいっぱいですね。

さて、オリンピックと言うと、1990年代の中国女子陸上選手のめざましい活躍が思い出されます。このときの馬コーチが率いる馬軍団は、強化策として冬虫夏草を食材として選手に使い、記録が向上したということで有名になりました。

冬虫夏草は、チベットの高地などで採れるコウモリガの幼虫に寄生する菌類の1種で、日本でもよく使われるようになりましたが、漢方では昔から肺系の疾患に使われて来たものです。

当店の場合は、肺疾患の予後などの健康維持に食品として使っていただいています。

中国製ダイエット商品

以前にも警告をしていましたが・・・

中国製のダイエット漢方薬(漢方ではないのですが)を服用されている時期に妊娠した女性が、心配なのでと相談に来られました。

聞くところによると、整体をやっている中国人から買って飲んでいたとのこと。カプセルを飲むと心拍が上りドキドキし、身体は暑くなり、口が渇き、食欲も少なくなり、ダイエット効果はあったとか。

その間に予定しない妊娠がわかり、すぐやめたそうですが、それが胎児にどのような影響を与えるかは医師でも予測はできません。

中の成分は従来からよく使われて問題になっている<脱N-ジメチルシブトラミン>や<シブトラミン>の類似物質と思われます。

その方の話では、値段は安く、効果があると勧められ、安易に使っていたという事ですが、これらこそ徹底して取り締まり、事故を未然に防ぐことが行政に求められています。今春に薬事法改正が予定されていますが、国内の販売規制だけでなく、薬局や薬店以外で販売されている危険な医薬品流通をもっと取り締まるべきと考えます。

以下も参考にご覧ください。

天天素の事故  https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2005/05/post-5.html

中国製の精力剤  https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2005/11/post-148.html

七草がゆ

1月7日は七草の節句、お正月の締めくくりになる「七草がゆ」の日です。鎌倉時代から行われていたという邪氣を払う風習で、お正月で疲れたお腹を休める意味もあるようです。

七草はどこにでも説明されていますが念のため・・

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・・ですね。今はこれらの野草は取れないのでスーパーで買いますが、この日に限らず、いろいろな季節の野草を入れて薬膳粥を作ってみてはいかがでしょうか。

日本では風邪を引いたときなどにつくるとか、中国料理店で食べる程度ですが、中国では日常的にお粥をよく作ります。

朝の胃腸がまだ動いていない時に消化の良い粥を食べるのは道理にかなったものです。そして水分を含んでいるので、固形物が少ないのに結構お腹がいっぱいになるのが粥です。また、鶏肉や野菜など、何を入れても美味しいのがお粥です。ダイエットにも最適です。

最近は炊飯器もお粥モードがあったり、レトルト食品もたくさん出ていますが、米から炊く本格的なものでなくても、残りご飯を煮るだけでも充分おいしいお粥が出来ますので、日常的にも続けられます。

美食としてのお粥より健康食としてのお粥をぜひお勧めします。