民間薬と伝承薬

民間薬は、古くから民間で使われてきた薬草を言い、お茶として手軽に使われつつ、且つ健康維持に大切な役割を果たしてきました。

店頭ではよく 『○○草はある?』 などと聞いてくる方がおられます。昨日も「カラスノマクラ」は扱っている? とのこと。初めて聞く名称ですので調べてみると「カラスウリ」の実で、秋に赤い果実ができ、それのことらしいです。キカラスウリの根や種は漢方でも使うのですがマクラというのは初めて聞きました。

各地に伝わる薬草や植物の名称は地域特有のものが多く、正規の植物名でないとほとんどわからないのです。これらが民間薬といわれるものです。

一方、伝承薬は生薬を組み合わせたいわゆる薬で、江戸時代にはたくさんの種類があり、庶民の健康維持の中心となっていましたが、その殆どが西洋薬に追われ、また製剤許可が厳しくなって製造できなくなったものもあります。現在残っていてよく知られるものは、龍角散や養命酒、六神丸、奇応丸などがあります。

また漢方薬は、いくつかの生薬を組み合わせたものですが、その処方が古典に基づくものやそれを変化させたもので、最も歴史と臨床経験があります。

一般には、これらをすべてを<漢方薬>と言われることが多いのですが、正しくは以上のように異なるものです。

最近ブームのハーブとかサプリメントというと、自然からとれたものというイメージがあるのですが、化学薬品であったり、特定成分を抽出したものであったりして、天然物とはかけ離れたものが多くあり、今後健康トラブルが出現するのではと危惧されます。

そして昔ながらの民間薬や伝承薬が見直される時期がくるのではと思います。